こんにちは、家庭教師のそらです。

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆

・毎月の授業料は16,000円〜20,000円のみ

>>教師紹介・授業料・お申し込みの流れ

 

・北海道の高校受験に完全対応!おすすめ問題集

>>北海道高校受験おすすめ問題集(高校別対応)

 

無料体験授業のお申し込みはこちら

>>体験授業お申し込み

★☆★☆★☆★☆★☆

 

 

今回は、北海道公立高校入試の平均点推移・各科目の正答率・人数分布をまとめました。

 

北海道教育委員会公表の、「入学者選抜状況報告書」のデータを使用しています。

 

>>北海道公立高校入試の道コン最低点推移のランク別まとめ【札幌圏の公立高校版】

>>北海道公立高校入試の道コン最低点推移のランク別まとめ【北海道の地方中上位高版】

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




2023年の北海道公立高校入試の平均点予想

国語の平均点予想

★国語の平均点推移

年度 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013
国語 70.0 38.8(64.7) 39.0(65.0) 35.5(59.2) 36.7(61.2) 40.1(66.8) 36.0(60.0) 46.7(77.8) 45.3(75.5) 42.1(70.2)

過去10年間の平均:67.0点(100点満点)
※2022年以降は100点満点
※2021年以前は60点満点、()内は60点満点を100点満点で換算した得点
※2022年以降の平均点は、全合格者の平均点
※2021年以前の平均点は、学校裁量問題合格者の平均点

 

2022年は入試制度の変更があった年でしたが、かなり易しくなったため、平均点が上がっています。

 

2021年と2022年は入試問題が易しかったのに、中上位校の道コン合格予想最低点は横ばいです。

>>北海道公立高校入試の道コン最低点推移のランク別まとめ【札幌圏の公立高校版】

>>北海道公立高校入試の道コン最低点推移のランク別まとめ【北海道の地方中上位高版】

おそらく、コロナ休校があったせいで、北海道の中学生の学力が低下していることは明らかです。

 

2021年、2022年と易しくなっていることから、2023年も易しい出題になるのでしょう。

かつ、北海道の中学生の学力が低下していることも踏まえて、、平均点は2022年に近いと予想します。

2022年入試の平均点は70.0点より、2023年入試の国語の平均点は70点前後と予想します。

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




数学の平均点予想

★数学の平均点推移

年度 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013
数学 47.6 34.6(57.7) 30.9(51.5) 40.1(66.8) 31.5(52.5) 33.4(55.7) 35.8(59.7) 37.2(62.0) 38.6(64.3) 37.9(63.2)

過去10年間の平均:58.1点(100点満点)
※2022年以降は100点満点
※2021年以前は60点満点、()内は60点満点を100点満点で換算した得点
※2022年以降の平均点は、全合格者の平均点
※2021年以前の平均点は、学校裁量問題合格者の平均点

 

2021年の入試が簡単すぎたため、2022年入試は大幅に難しくなって、平均点は大きく下がると予想しました。

 

たしかに、平均点が下がる部分は、当たりました。

しかし、2022年の入試は、簡単であった2021年よりもさらに易しかったです。

2022年の入試は記述量が多く、道コンが好むような問題が多かったですが、よく見ると典型問題だらけで、学校裁量問題と比べると、かなり易しいです。

2022年の入試は、2021年入試よりも平均点が大きく上がるのが普通である、ということです。

 

コロナ休校があったせいで、北海道の中学生の学力が低下しているのは明らかです。

 

2023年入試ですが、記述量の多い出題傾向に変わりないこと、学力低下はしばらく続くと見て、平均点は2022年に近いと予想します。

2022年入試の平均点は47.6点より、2023年入試の数学の平均点は50点前後という予想です。

 

>>2022年入試「数学」の問題と解説
>>2021年入試「数学」(裁量)の問題と解説
>>2020年入試「数学」(裁量)の問題と解説
>>2019年入試「数学」(裁量)の問題と解説
>>2018年入試「数学」(裁量)の問題と解説
>>2017年入試「数学」(裁量)の問題と解説
>>2016年入試「数学」(裁量)の問題と解説
>>2015年入試「数学」(裁量)の問題と解説
>>2014年入試「数学」(裁量)の問題と解説
>>2013年入試「数学」(裁量)の問題と解説

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




英語の平均点予想

★英語の平均点推移

年度 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013
英語 55.2 40.0(66.7) 38.1(63.5) 44.8(74.7) 40.7(67.8) 38.9(64.8) 38.2(63.7) 42.1(70.2) 40.1(66.8) 43.7(72.8)

過去10年間の平均:66.5点(100点満点)
※2022年以降は100点満点
※2021年以前は60点満点、()内は60点満点を100点満点で換算した得点
※2022年以降の平均点は、全合格者の平均点
※2021年以前の平均点は、学校裁量問題合格者の平均点

 

制度変更があった2022年の入試は、学校裁量問題の時代と比べると、非常に易しかったです。

家庭教師のそらの生徒も、90点以上取れた子が多数いました。

2022年の入試問題なら、このくらい取れても不思議ではないと思っていました。

 

しかし、平均点は大幅に下がっています。

コロナ休校があったせいで、北海道の中学生の学力が低下しているからでしょう。

 

2023年入試ですが、2021年、2022年と易しくなっていることから、同様に易しいと思われます。

かつ学力低下はしばらく続くと見て、平均点は2022年に近いと予想します。

2022年入試の平均点は55.2点より、2022年入試の英語の平均点は55点前後という予想です。

 

>>2022年入試「英語」の問題と解説
>>2021年入試「英語」(裁量)の問題と解説
>>2020年入試「英語」(裁量)の問題と解説
>>2019年入試「英語」(裁量)の問題と解説
>>2018年入試「英語」(裁量)の問題と解説
>>2017年入試「英語」(裁量)の問題と解説
>>2016年入試「英語」(裁量)の問題と解説
>>2015年入試「英語」(裁量)の問題と解説
>>2014年入試「英語」(裁量)の問題と解説
>>2013年入試「英語」(裁量)の問題と解説

社会の平均点予想

★社会の平均点推移

年度 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013
社会 52.9 32.1(53.5) 31.5(52.5) 32.8(54.7) 35.8(59.7) 37.1(61.8) 35.4(59.0) 34.2(57.0) 34.2(57.0) 31.8(53.0)

過去10年間の平均:56.1点(100点満点)
※2022年以降は100点満点
※2021年以前は60点満点、()内は60点満点を100点満点で換算した得点
※2022年以降の平均点は、全合格者の平均点
※2021年以前の平均点は、全合格者(学校裁量問題・学校標準問題)の平均点

 

2022年の入試は制度変更がありましたが、平均点は微妙に下がっただけでした。

社会は2017年以降、平均点が緩やかに下降していっています。

 

2023年入試の平均点は、2022年の平均点に近いと、家庭教師のそらは予想します。

2023年入試の社会の平均点は53点前後という予想です。

 

「社会は暗記科目だから楽勝」と思う子は多いでしょう。

しかし、この10年間の平均点は55点前後と、あまり高くありません。

 

入試問題を見れば明らかですが、知識を幅広くインプットし、それをきちんと運用できないと解けないよう作られています。甘く見ないように。

理科の平均点予想

★理科の平均点推移

年度 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013
理科 54.6 29.6(49.3) 25.7(42.8) 31.7(52.8) 22.3(37.2) 26.0(43.3) 32.8(54.7) 30.0(50.0) 34.9(58.2) 29.8(49.7)

過去10年間の平均:49.3点(100点満点)
※2022年以降は100点満点
※2021年以前は60点満点、()内は60点満点を100点満点で換算した得点
※2022年以降の平均点は、全合格者の平均点
※2021年以前の平均点は、全合格者(学校裁量問題・学校標準問題)の平均点

 

2022年の入試は制度変更がありましたが、2018年以降では、最も易しかったです。

家庭教師のそらの生徒も、80点以上取れた子が多数いました。

この難易度なら、80点は及第点だと思っていました。

 

しかし、2022年の平均点は、易しかった2021年より少々高い程度です。

コロナ休校があったせいで、北海道の中学生の学力が低下しているからでしょう。

 

2023年入試ですが、、2021年、2022年と易しくなっていることから、同様に易しいと思われます。

かつ学力低下はしばらく続くと見て、平均点は2022年に近いと予想します。

2022年の平均点は54.6点より、2023年入試の理科の平均点は55点前後という予想です。

 

>>的中率60%以上!今年度の北海道公立高校入試「理科」はここが狙われる!家庭教師のそらの予想出題分野

 

>>2022年入試「理科」の問題と解説
>>2021年入試「理科」の問題と解説
>>2020年入試「理科」の問題と解説
>>2019年入試「理科」の問題と解説
>>2018年入試「理科」の問題と解説
>>2017年入試「理科」の問題と解説
>>2016年入試「理科」の問題と解説
>>2015年入試「理科」の問題と解説
>>2014年入試「理科」の問題と解説
>>2013年入試「理科」の問題と解説

北海道公立高校入試の平均点推移(2013〜2022)

合格者の平均点推移(各年度・全科目)

国語 数学 英語 社会 理科 合計
2013 42.1(70.2) 37.9(63.2) 43.7(72.8) 31.8(53.0) 29.8(49.7) 209.8(349.7)
2014 45.3(75.5) 38.6(64.3) 40.1(66.8) 34.2(57.0) 34.9(58.2) 216.6(361.0)
2015 46.7(77.8) 37.2(62.0) 42.1(70.2) 34.2(57.0) 30.0(50.0) 216.9(361.5)
2016 36.0(60.0) 35.8(59.7) 38.2(63.7) 35.4(59.0) 32.8(54.7) 202.1(336.8)
2017 40.1(66.8) 33.4(55.7) 38.9(64.8) 37.1(61.8) 26.0(43.3) 196.4(327.3)
2018 36.7(61.2) 31.5(52.5) 40.7(67.8) 35.8(59.7) 22.3(37.2) 186.8(311.3)
2019 35.5(59.2) 40.1(66.8) 44.8(74.7) 32.8(54.7) 31.7(52.8) 204.5(340.8)
2020 39.0(65.0) 30.9(51.5) 38.1(63.5) 31.5(52.5) 25.7(42.8) 186.5(310.8)
2021 38.8(64.7) 34.6(57.7) 40.0(66.7) 32.1(53.5) 29.6(49.3) 196.5(327.5)
2022 70.0 47.6 55.2 52.9 54.6 280.3

※2022年以降は各教科100点満点・合計500点満点
※2021年以前は各教科60点満点・合計300点満点。()内は60点満点を100点満点で換算した得点
※2022年以降の平均点は、全合格者の平均点
※2021年以前の国語と数学と英語の平均点は、学校裁量問題合格者の平均点
※2021年以前の社会と理科の平均点は、全合格者(学校裁量問題・学校標準問題)の平均点

2022年の北海道公立高校入試の平均点・正答率・人数分布

★各科目の平均点(2022年)

2022 国語 数学 英語 社会 理科 合計
平均点 70.0 47.6 55.2 52.9 54.6 280.3

※各教科100点満点・合計500点満点
※全合格者の平均点

 

★各科目の正答率と人数分布(2022年)

受験者数 得点分布比率(%)
0 1〜10 11〜20 21〜30 31〜40 41〜50 51〜60 61〜70 71〜80 81〜90 91〜99 100
国語 25,666 0 0.2 0.6 1.4 3.0 6.1 11.4 20.1 28.9 24.1 4.3 0.0
数学 25,666 0.3 4.3 6.3 9.3 13.0 17.9 20.9 14.7 8.2 3.8 1.2 0.1
英語 25,666 0 0.8 5.6 10.9 11.9 12.4 12.6 13.3 14.3 13.5 4.7 0.1
社会 25,666 0 1.3 5.3 10.0 13.2 14.7 15.3 15.1 13.8 9.2 2.1 0.1
理科 25,666 0.1 2.4 6.8 9.2 11.0 11.9 12.7 13.8 14.7 12.9 4.3 0.2

※各教科100点満点

 

>>2022年入試「数学」の問題と解説
>>2022年入試「理科」の問題と解説
>>2022年入試「英語」の問題と解説

2021年の北海道公立高校入試の平均点・正答率・人数分布

★各科目の平均点(2021年)

2021 国語 数学 英語 社会 理科 合計
平均点 38.8 34.6 40.0 32.1 29.6 196.5

※各教科60点満点
※国語と数学と英語の平均点は、学校裁量問題合格者の平均点
※理科と社会は全合格者(学校裁量問題・学校標準問題)の平均点

 

★各科目の正答率と人数分布(2021年)

受験者数 得点分布比率(%)
0〜25 26〜30 31〜35 36〜40 41〜45 46〜50 51〜55 56〜60
国語 11,537 12 10.6 15.0 18.8 18.9 15.5 8.1 1.2
数学 11,537 21.4 17.0 18.4 15.9 11.9 7.9 5.1 2.4
英語 11,537 11.6 10.0 13.6 16.3 16.5 15.3 12.3 4.4
社会 25,225 30.8 12.3 13.1 13.5 12.4 9.5 6.0 2.4
理科 25,225 39.4 12.2 11.8 11.7 10.8 8.8 4.2 1.0

※各教科60点満点
※国語と数学と英語は、学校裁量問題の受験者数と得点分布比率
※理科と社会は全受験者数(学校裁量問題・学校標準問題)と得点分布比率

 

>>2021年入試「数学」(裁量)の問題と解説
>>2021年入試「理科」の問題と解説
>>2021年入試「英語」(裁量)の問題と解説

2020年の北海道公立高校入試の平均点・正答率・人数分布

★各科目の平均点(2020年)

2020 国語 数学 英語 社会 理科 合計
平均点 39.0 30.9 38.1 31.5 25.7 186.5

※各教科60点満点
※国語と数学と英語の平均点は、学校裁量問題合格者の平均点
※理科と社会は全合格者(学校裁量問題・学校標準問題)の平均点

 

★各科目の正答率と人数分布(2020年)

受験者数 得点分布比率(%)
0〜25 26〜30 31〜35 36〜40 41〜45 46〜50 51〜55 56〜60
国語 11659 7.8 10.1 17.0 21.8 22.1 14.5 5.9 0.9
数学 11659 34.4 17.5 16.6 13.5 8.8 5.4 2.6 1.2
英語 11659 15.0 11.5 15.6 16.7 15.5 13.1 10.1 2.8
社会 26611 33.5 11.1 12.3 12.5 12.6 10.5 6.0 1.6
理科 26611 48.5 12.7 13.1 12.4 8.1 4.0 1.1 0.1

※各教科60点満点
※国語と数学と英語は、学校裁量問題の受験者数と得点分布比率
※理科と社会は全受験者数(学校裁量問題・学校標準問題)と得点分布比率

 

>>2020年入試「数学」(裁量)の問題と解説
>>2020年入試「理科」の問題と解説
>>2020年入試「英語」(裁量)の問題と解説

2019年の北海道公立高校入試の平均点・正答率・人数分布

★各科目の平均点(2019年)

2019 国語 数学 英語 社会 理科 合計
平均点 35.5 40.1 44.8 32.8 31.7 201.9

※各教科60点満点
※国語と数学と英語の平均点は、学校裁量問題合格者の平均点
※理科と社会は全合格者(学校裁量問題・学校標準問題)の平均点

 

★各科目の正答率と人数分布(2019年)

受験者数 得点分布比率(%)
0〜25 26〜30 31〜35 36〜40 41〜45 46〜50 51〜55 56〜60
国語 12152 14.6 15.8 20.9 21.6 16.3 8.1 2.5 0.2
数学 12152 13.9 10.5 12.8 13.9 14.7 12.3 12.5 9.3
英語 12152 6.1 4.8 8.4 12.9 16.6 17.8 19.2 14.4
社会 28374 32.7 11.1 11.8 12.3 12.6 11.4 6.8 1.1
理科 28374 32.6 13.2 14.2 14.4 13.2 9.5 3.6 0.3

※各教科60点満点
※国語と数学と英語は、学校裁量問題の受験者数と得点分布比率
※理科と社会は全受験者数(学校裁量問題・学校標準問題)と得点分布比率

 

>>2019年入試「数学」(裁量)の問題と解説
>>2019年入試「理科」の問題と解説
>>2019年入試「英語」(裁量)の問題と解説

2018年の北海道公立高校入試の平均点・正答率・人数分布

★各科目の平均点(2018年)

2018 国語 数学 英語 社会 理科 合計
平均点 36.7 31.5 40.7 35.8 22.3 186.8

※各教科60点満点
※国語と数学と英語の平均点は、学校裁量問題合格者の平均点
※理科と社会は全合格者(学校裁量問題・学校標準問題)の平均点

 

★各科目の正答率と人数分布(2018年)

受験者数 得点分布比率(%)
0〜25 26〜30 31〜35 36〜40 41〜45 46〜50 51〜55 56〜60
国語 12079 10.2 13.4 21.9 23.5 18.2 9.9 2.7 0.2
数学 12079 27.4 20.0 22.8 13.7 10.6 4.0 1.1 0.3
英語 12079 10.0 9.0 14.1 16.6 16.5 13.8 12.7 7.3
社会 29447 23.7 10.5 12.0 13.0 14.6 13.8 9.9 3.4
理科 29447 63.4 13.6 10.4 6.6 3.8 1.7 0.5 0.1

※各教科60点満点
※国語と数学と英語は、学校裁量問題の受験者数と得点分布比率
※理科と社会は全受験者数(学校裁量問題・学校標準問題)と得点分布比率

 

>>2018年入試「数学」(裁量)の問題と解説
>>2018年入試「理科」の問題と解説
>>2018年入試「英語」(裁量)の問題と解説

2017年の北海道公立高校入試の平均点・正答率・人数分布

★各科目の平均点(2017年)

2017 国語 数学 英語 社会 理科 合計
平均点 40.1 33.4 38.9 37.1 26.0 196.4

※各教科60点満点
※国語と数学と英語の平均点は、学校裁量問題合格者の平均点
※理科と社会は全合格者(学校裁量問題・学校標準問題)の平均点

 

★各科目の正答率と人数分布(2017年)

受験者数 得点分布比率(%)
0〜25 26〜30 31〜35 36〜40 41〜45 46〜50 51〜55 56〜60
国語 12026 4.2 7.3 15.5 25.1 26.3 16.6 4.7 0.3
数学 12026 20.2 21.8 22.5 16.0 10.3 5.8 2.5 0.9
英語 12026 9.7 11.3 16.8 19.1 17.8 14.9 8.7 1.7
社会 30381 21.3 9.8 11.2 12.5 13.5 13.4 11.6 6.5
理科 30381 50.1 14.3 13.5 10.4 6.8 3.5 1.3 0.2

※各教科60点満点
※国語と数学と英語は、学校裁量問題の受験者数と得点分布比率
※理科と社会は全受験者数(学校裁量問題・学校標準問題)と得点分布比率

 

>>2017年入試「数学」(裁量)の問題と解説
>>2017年入試「理科」の問題と解説
>>2017年入試「英語」(裁量)の問題と解説

2016年の北海道公立高校入試の平均点・正答率・人数分布

★各科目の平均点(2016年)

2016 国語 数学 英語 社会 理科 合計
平均点 36.0 35.8 38.2 35.4 32.8 202.1

※各教科60点満点
※国語と数学と英語の平均点は、学校裁量問題合格者の平均点
※理科と社会は全合格者(学校裁量問題・学校標準問題)の平均点

 

★各科目の正答率と人数分布(2016年)

受験者数 得点分布比率(%)
0〜25 26〜30 31〜35 36〜40 41〜45 46〜50 51〜55 56〜60
国語 11574 10.8 15.1 23.0 24.5 17.6 7.5 1.5 0.0
数学 11574 16.8 15.4 18.4 18.7 16.7 10.0 3.4 0.7
英語 11574 10.9 11.9 17.2 18.9 20.1 13.6 6.2 1.2
社会 30332 25.7 10.6 11.8 12.5 12.5 12.1 10.3 4.6
理科 30332 29.1 12.9 13.0 12.3 11.0 9.4 7.3 2.9

※各教科60点満点
※国語と数学と英語は、学校裁量問題の受験者数と得点分布比率
※理科と社会は全受験者数(学校裁量問題・学校標準問題)と得点分布比率

 

>>2016年入試「数学」(裁量)の問題と解説
>>2016年入試「理科」の問題と解説
>>2016年入試「英語」(裁量)の問題と解説

2015年の北海道公立高校入試の平均点・正答率・人数分布

★各科目の平均点(2015年)

2015 国語 数学 英語 社会 理科 合計
平均点 46.7 37.2 42.1 34.2 30.0 216.9

※各教科60点満点
※国語と数学と英語の平均点は、学校裁量問題合格者の平均点
※理科と社会は全合格者(学校裁量問題・学校標準問題)の平均点

 

★各科目の正答率と人数分布(2015年)

受験者数 得点分布比率(%)
0〜25 26〜30 31〜35 36〜40 41〜45 46〜50 51〜55 56〜60
国語 11302 0.9 1.7 5.2 12.4 22.4 29.0 21.7 6.7
数学 11302 13.5 12.2 19.3 19.9 17.7 11.0 4.7 1.4
英語 11302 3.7 6.2 12.7 20.6 24.6 18.9 10.0 3.5
社会 30873 28.5 10.5 11.6 12.3 12.6 11.3 9.2 3.9
理科 30873 40.1 11.4 11.4 10.5 10.7 9.0 5.3 1.6

※各教科60点満点
※国語と数学と英語は、学校裁量問題の受験者数と得点分布比率
※理科と社会は全受験者数(学校裁量問題・学校標準問題)と得点分布比率

 

>>2015年入試「数学」(裁量)の問題と解説
>>2015年入試「理科」の問題と解説
>>2015年入試「英語」(裁量)の問題と解説

各科目の正答率と人数分布

国語の正答率と人数分布

★2022年以降

国語 受験者数 平均点 得点分布比率(%)
0 1〜10 11〜20 21〜30 31〜40 41〜50 51〜60 61〜70 71〜80 81〜90 91〜99 100
2022 25,666 70.0 0 0.2 0.6 1.4 3.0 6.1 11.4 20.1 28.9 24.1 4.3 0.0

※100点満点。平均点は合格者の平均点

 

★2021年以前

国語 受験者数 平均点 得点分布比率(%)
0〜25 26〜30 31〜35 36〜40 41〜45 46〜50 51〜55 56〜60
2015 11302 46.7 0.9 1.7 5.2 12.4 22.4 29.0 21.7 6.7
2016 11574 36.0 10.8 15.1 23.0 24.5 17.6 7.5 1.5 0.0
2017 12026 40.1 4.2 7.3 15.5 25.1 26.3 16.6 4.7 0.3
2018 12079 36.7 10.2 13.4 21.9 23.5 18.2 9.9 2.7 0.2
2019 12152 35.5 14.6 15.8 20.9 21.6 16.3 8.1 2.5 0.2
2020 11659 39.0 7.8 10.1 17.0 21.8 22.1 14.5 5.9 0.9
2021 11,537 38.8 12 10.6 15.0 18.8 18.9 15.5 8.1 1.2

※60点満点、学校裁量問題の受験者数と得点分布比率。平均点は学校裁量問題合格者の平均点

数学の正答率と人数分布

★2022年以降

数学 受験者数 平均点 得点分布比率(%)
0 1〜10 11〜20 21〜30 31〜40 41〜50 51〜60 61〜70 71〜80 81〜90 91〜99 100
2022 25,666 47.6 0.3 4.3 6.3 9.3 13.0 17.9 20.9 14.7 8.2 3.8 1.2 0.1

※100点満点。平均点は合格者の平均点

 

★2021年以前

数学 受験者数 平均点 得点分布比率(%)
0〜25 26〜30 31〜35 36〜40 41〜45 46〜50 51〜55 56〜60
2015 11302 37.2 13.5 12.2 19.3 19.9 17.7 11.0 4.7 1.4
2016 11574 35.8 16.8 15.4 18.4 18.7 16.7 10.0 3.4 0.7
2017 12026 33.4 20.2 21.8 22.5 16.0 10.3 5.8 2.5 0.9
2018 12079 31.5 27.4 20.0 22.8 13.7 10.6 4.0 1.1 0.3
2019 12152 40.1 13.9 10.5 12.8 13.9 14.7 12.3 12.5 9.3
2020 11659 30.9 34.4 17.5 16.6 13.5 8.8 5.4 2.6 1.2
2021 11,537 34.6 21.4 17.0 18.4 15.9 11.9 7.9 5.1 2.4

※60点満点、学校裁量問題の受験者数と得点分布比率。平均点は学校裁量問題合格者の平均点

英語の正答率と人数分布

★2022年以降

英語 受験者数 平均点 得点分布比率(%)
0 1〜10 11〜20 21〜30 31〜40 41〜50 51〜60 61〜70 71〜80 81〜90 91〜99 100
2022 25,666 55.2 0 0.8 5.6 10.9 11.9 12.4 12.6 13.3 14.3 13.5 4.7 0.1

※100点満点。平均点は合格者の平均点

 

★2021年以前

英語 受験者数 平均点 得点分布比率(%)
0〜25 26〜30 31〜35 36〜40 41〜45 46〜50 51〜55 56〜60
2015 11302 42.1 3.7 6.2 12.7 20.6 24.6 18.9 10.0 3.5
2016 11574 38.2 10.9 11.9 17.2 18.9 20.1 13.6 6.2 1.2
2017 12026 38.9 9.7 11.3 16.8 19.1 17.8 14.9 8.7 1.7
2018 12079 40.7 10.0 9.0 14.1 16.6 16.5 13.8 9.9 3.4
2019 12152 44.8 6.1 4.8 8.4 12.9 16.6 17.8 19.2 14.4
2020 11659 38.1 15.0 11.5 15.6 16.7 15.5 13.1 10.1 2.8
2021 11,537 40.0 11.6 10.0 13.6 16.3 16.5 15.3 12.3 4.4

※60点満点、学校裁量問題の受験者数と得点分布比率。平均点は学校裁量問題合格者の平均点

社会の正答率と人数分布

★2022年以降

社会 受験者数 平均点 得点分布比率(%)
0 1〜10 11〜20 21〜30 31〜40 41〜50 51〜60 61〜70 71〜80 81〜90 91〜99 100
2022 25,666 52.9 0 1.3 5.3 10.0 13.2 14.7 15.3 15.1 13.8 9.2 2.1 0.1

※100点満点。平均点は合格者の平均点

 

★2021年以前

社会 受験者数 平均点 得点分布比率(%)
0〜25 26〜30 31〜35 36〜40 41〜45 46〜50 51〜55 56〜60
2015 30873 34.2 28.5 10.5 11.6 12.3 12.6 11.3 9.2 3.9
2016 30332 35.4 25.7 10.6 11.8 12.5 12.5 12.1 10.3 4.6
2017 30381 37.1 21.3 9.8 11.2 12.5 13.5 13.4 11.6 6.5
2018 29447 35.8 23.7 10.5 12.0 13.0 14.6 13.8 9.9 3.4
2019 28374 32.8 32.7 11.1 11.8 14.4 13.2 9.5 3.6 0.3
2020 26611 31.5 33.5 11.1 12.3 12.5 12.6 10.5 6.0 1.6
2021 25,225 32.1 30.8 12.3 13.1 13.5 12.4 9.5 6.0 2.4

※60点満点、全受験者数(学校裁量問題・学校標準問題)と得点分布比率。平均点は全合格者の平均点

理科の正答率と人数分布

★2022年以降

理科 受験者数 平均点 得点分布比率(%)
0 1〜10 11〜20 21〜30 31〜40 41〜50 51〜60 61〜70 71〜80 81〜90 91〜99 100
2022 25,666 54.6 0.1 2.4 6.8 9.2 11.0 11.9 12.7 13.8 14.7 12.9 4.3 0.2

※100点満点。平均点は合格者の平均点

 

★2021年以前

理科 受験者数 平均点 得点分布比率(%)
0〜25 26〜30 31〜35 36〜40 41〜45 46〜50 51〜55 56〜60
2015 30873 30.0 40.1 11.4 11.4 10.5 10.7 9.0 5.3 1.6
2016 30332 32.8 29.1 12.9 13.0 12.3 11.0 9.4 7.3 2.9
2017 30381 26.0 50.1 14.3 13.5 10.4 6.8 3.5 1.3 0.2
2018 29447 22.3 63.4 13.6 10.4 6.6 3.8 1.7 0.5 0.1
2019 28374 31.7 32.6 13.2 14.2 14.4 13.2 9.5 3.6 0.3
2020 26611 25.7 48.5 12.7 13.1 12.4 8.1 4.0 1.1 0.1
2021 25,225 29.6 39.4 12.2 11.8 11.7 10.8 8.8 4.2 1.0

※60点満点、全受験者数(学校裁量問題・学校標準問題)と得点分布比率。平均点は全合格者の平均点

★北海道高校入試おすすめ問題集★

こちらに、北海道の高校入試に完全対応した問題集と過去問題集がまとめられています。

 

>>【全科目】北海道の公立・私立高校受験対策おすすめ問題集(道コンSS・高校別)と差がつく正しい使い方