家庭教師のそら

指導経験20年以上のプロ家庭教師。北海道の高校受験に特化。勉強がとても苦手な子の指導が得意です。授業料は1回1,500円のみ、その他の不透明な追加料金は一切なしで、月々6,000円(月4回)から気軽に始められます。
>>ブログ記事一覧(目次)

>>5教科・偏差値別オススメ問題集一覧

 

北海道公立高校入試の総合データ

■北海道公立高校入試のボーダー(合格)ライン・最低点の推移
>>北海道公立高校入試の道コン最低点推移のランク別まとめ

■北海道の公立高校の最終倍率推移
>>北海道の公立高校の最終倍率推移

■北海道公立高校入試の平均点推移と予想
>>北海道公立高校入試の平均点推移・各科目の正答率・人数分布・平均点予想まとめ

■北海道公立高校一般入試の合否判定の手順
>>【最新版】北海道公立高校一般入試の合否判定の手順の詳細まとめ

大門1 リスニング(学校標準問題)

音声が無いので、略。

大門2 A 会話文(学校標準問題)

 

以下の手順でやることで、無理なく解くことができるはずです。

 

まず、以下の作業を行ってください。

① 長文のタイプを把握する → 本問は段落付き長文である

② 本文のイントロ部分を読む

③ 本文に段落番号を振る

④ 注意書きの単語の日本語部分と本文イントロを同時に読み、本文の内容をざっくり捉える

 

次に、問1を読みます。

あらかじめ、選択肢をざっと読んでください。

次に問題のタイプを判別します。

本問は空欄補充問題なので、前後の文を含めて読むことで、答えを得られるはずです。ダメなら、読む範囲を少しずつ広げていきましょう。

・(1)

空欄がある英文の空欄の直前に接続詞の「but」があること、空欄直後に接続詞の「So」があることから、空欄がある英文とその後の英文を読んで解けないか、検証します。

これにより、答えは選択肢エと導くことができます。

→ 問1(1) 答:エ

・(2)

空欄が本文末尾にあるので、以下のポイントに留意して解きます。

・長文は、第一段落で主張したい内容が述べられ、以降の段落で主張の根拠が述べられ、最終段落で主張が繰り返し述べられる、という構造をしている

・1つの段落で、最初にその段落で主張したい内容→主張の根拠→主張したい内容、1つの段落に1つの主張・1つの状況という構成になっている

本文イントロ、第一段落の冒頭、空欄がある英文を読むことで、答えは選択肢アと導くことができます。

→ 問1(2) 答:ア

 

次に、問2を読みます。

本問は空欄補充問題なので、前後の文を含めて読むことで、答えを得られるはずです。ダメなら、読む範囲を少しずつ広げていきましょう。

空欄がある英文の前の英文に「”」があるので、「”」がある英文すべてと、空欄がある英文の直後の英文を読みます。

これにより、答えとして「found」などが適しています。

→ 問2 答:found など

 

次に、問3を読みます。

本問は、疑問文に答えるタイプの問題です。

疑問文に対して定型的に返し、疑問文の答えを本文から探します。

このとき、

・ 「(注)」に選択肢の文の単語が無いかをチェック。あるなら、「※」を手がかりに本文からその単語を探し、その単語の周辺部から答えを探す。

・ 「(注)」に単語がない場合、選択肢の文の中で、明らかに目立つ単語に目を付け、本文をざっと読んでキーワード検索をする。

を実行して、疑問文の答えを本文から探すと無理なく解けるはずです。

まず、「He started to〜」ときますね。

次に、疑問文の答えを探します。

「English lessons」でキーワード検索すると、第二段落の末尾の英文に行き着きます。

この英文に並列関係を示す接続詞の「and」があるので、「and」の前後で分けて考えます。

「during English lessons」があるのは「and」の後であるので、疑問文の答えは、英文を抜き出して「use English more」となります。

問題文の英文の「after he talked with his father?」ですが、この過程で読んだ第二段落の末尾の英文に該当箇所が無いので、第二段落の冒頭を読みます。

これにより、該当箇所が見つかるので、答えに確信が持てますね。

→ 問3 答:He started to use English more.

大門2 B 図表問題(学校標準問題)

 

以下の手順でやることで、無理なく解くことができるはずです。

 

まず、以下の作業を行ってください。

① 長文のタイプを把握する → 図表がメインの長文である

② 本文のイントロ部分を読む

③ 本文のうち、大きな文字と図表に目を通す

④ 注意書きの単語の日本語部分と本文イントロおよび図表を同時に読み、本文の内容をざっくり捉える

 

次に、問1を読みます。

本問は、疑問文に答えるタイプの問題です。

選択肢があるので、そこをざっと読みます。

次に、疑問文の答え=選択肢、を探します。

このとき、

・ 「(注)」に選択肢の文の単語が無いかをチェック。あるなら、「※」を手がかりに本文からその単語を探し、その単語の周辺部から答えを探す。

・ 「(注)」に単語がない場合、選択肢の文の中で、明らかに目立つ単語に目を付け、本文をざっと読んでキーワード検索をする。

を実行すると、無理なく解けるはずです。

・(1)

選択肢より、疑問文の答えは「曜日」であり、表の中では「Collection Days」の列が該当します。

この表の行を見て、「T-shirts」に該当するものを探すと、2行目にある「Clothes」が該当するので、答えが得られます。

→ 問1(1) 答:イ

・(2)

問題文に図(カレンダー)が与えられています。

まずは、木曜日(Thu)の「6」に〇をしておきましょう。

次に、「ceramic」が「(注)」にあるので、「※」を手がかりに本文から探します。

これより、表の三行目に行き着き、問題文のカレンダーと表を見比べて、表の「the thrid Monday」を選んで答えが得られます。

→ 問1(2) 答:ウ

 

次に、問2を読みます。

本問は、疑問文に答えるタイプの問題です。

疑問文に対して定型的に返し、疑問文の答えを本文から探します。

このとき、

・ 「(注)」に選択肢の文の単語が無いかをチェック。あるなら、「※」を手がかりに本文からその単語を探し、その単語の周辺部から答えを探す。

・ 「(注)」に単語がない場合、選択肢の文の中で、明らかに目立つ単語に目を付け、本文をざっと読んでキーワード検索をする。

を実行して、疑問文の答えを本文から探すと無理なく解けるはずです。

まず、「I can〜」ときますね。

次に、疑問文の答えを探します。

疑問文に「reduce」が「(注)」にあるので、「※」を手がかりに本文から探します。

すると、本文末尾の英文に行き着き、疑問文の答えは任意であることが分かります。

といっても、自分で新規に書く必要は無く、本文から英文を抜き出しましょう。

疑問文の答えが「I can〜」なので、本文の表の1行目の単語を抜き出すとよいでしょう。

→ 問2 答:I can recycle Cans. など

大門3 長文問題(学校標準問題)

 

以下の手順でやることで、無理なく解くことができるはずです。

 

まず、以下の作業を行ってください。

① 長文のタイプを把握する → 本問は会話文である

② 本文のイントロ部分を読む

③ 本文の登場メンバーをチェック。登場メンバーのみをタテにざっと読む。

④ 注意書きの単語の日本語部分と本文イントロを同時に読み、本文の内容をざっくり捉える

 

次に、問1を読みます。

本問は空欄補充問題かつ文法問題です。

このタイプの問題は、前後の文を含めて読んでから、問題文で指示された英語を答えます。

前後の文を含めて読んで答えが得られないなら、読む範囲を少しずつ広げていきましょう。

今回は、前後の英文および下線部がある英文のみで解けます。

Nanakoの会話に「We’re making a plan for the school field trip to Asahi Park on September 24.」とあり、

Kenjiの会話に「We’ll cook and eat outdoors.」とあるので、

問題文の「遠足に行った先での予定を質問する英文」は、「あなた方の遠足での予定は何ですか」となります。

前後の英文を踏まえて、疑問文として「What is your plan」が適しているでしょう。

あるいは、北海道教育委員会公表の解答「What are you going to do」とすると、より分かりやすいかと。

→ 問1 答:What are you going to do など

 

次に、問2を読みます。

本問は、下線部の内容を問う問題です。

以下のポイントに留意して解きます。

① 下線部に指示語が含まれている場合、直前の英文から読み上って指示語の中身を突き止める

② 下線部に指示語が含まれていない場合、前後の英文を読んで、下線部の内容を調べる

③ 下線部が本文の主旨を問うものである場合、本文の最初と最後を読む。以下の理由を参照。

・長文は、第一段落で主張したい内容が述べられ、以降の段落で主張の根拠が述べられ、最終段落で主張が繰り返し述べられる、という構造をしている

・1つの段落で、最初にその段落で主張したい内容→主張の根拠→主張したい内容、1つの段落に1つの主張・1つの状況という構成になっている

問題を解きます。

本問は指示語の内容を問う問題なので、直前の英文から読み上って指示語の中身を突き止めます。

下線部があるKenjiの会話の冒頭を読むことで、答えは選択肢ウとなります。

→ 問2 答:ウ

 

次に、問3を読みます。★一度飛ばして最後まで解いてから戻りましょう★

本文は、内容一致問題ですので、以下の4つの方法で解きます。

① 選択肢をざっと読み、主語をつかむ。

② 「(注)」に選択肢の文の単語が無いかをチェック。あるなら、「※」を手がかりに本文からその単語を探し、その単語の周辺部から答えを探す。

③ 「(注)」に単語がない場合、選択肢の文の中で、明らかに目立つ単語に目を付け、本文をざっと読んでキーワード検索をする。

④ 選択肢は本文の読む順になっている場合が多い。例えば、選択肢ウは選択肢イで読んだ後の英文に答えがあると考えることができる。

・ア

最初の選択肢なので、本文の最初らへんを読むのであろうと、思っておいてください。

「join」でキーワード検索すると、Nanakoの1つ目の会話に行き着きます。

この周辺部を読むことで、Mr.JonesはNanakoとKenjiに会いに来る前から遠足に行くことになっていた、と読めるので、選択肢アは誤りです。

・イ

選択肢アで読んだ英文以降を読むことになる、と思っておいてください。

「one-day event」でキーワード検索すると、Nanakoの2つ目の会話に行き着きます。

次に「fall」でキーワード検索すると、Nanakoの1つ目の会話に行き着きます。

これより、選択肢イは正しいことが分かります。

・ウ

選択肢イで読んだ英文以降を読むことになる、と思っておいてください。

「outdoors」が「(注)」にあるので、「※」を手がかりに本文から探します。

すると、Kenjiの2つ目の会話に行き着きます。

選択肢の主語はMr.Jonesなので、ここからMr.Jonesの4つ目の会話までを読むことで、選択肢ウは誤りであることが分かります。

・エ

選択肢ウで読んだ英文以降を読むことになる、と思っておいてください。

「volleyball」でキーワード検索すると、Nanakoの4つ目の会話に行き着きます。

このNanakoの会話を読むことで、選択肢エは誤りであることが分かります。

・オ

選択肢エで読んだ英文以降を読むことになる、と思っておいてください。

「volleyball」「tree」でキーワード検索すると、Kenjiの3つ目の会話、Mr.Jonesの7つ目の会話に行き着きます。

これらの会話を読むことで、選択肢オは正しいことが分かります。

→ 問3 答:イ、オ

 

次に、問4を読みます。

本問は、問題文に与えられているタイプの問題です。

こういうタイプの問題は、以下の3つの方法で解きます。

① まずは問題文の英文のみで解けないかやってみる

② ①がダメなら、「(注)」にここまで読んだ文の単語が無いかをチェック。あるなら、「※」を手がかりに本文からその単語を探し、その単語の周辺部から答えを探す。

③ ②がダメなら、「(注)」に単語がない場合、ここまで読んだ文の中で、明らかに目立つ単語に目を付け、本文をざっと読んでキーワード検索をする。

④ ③がダメそうなら、本文の最初と最後を読んで答えを探す(ラストの問題なので、本文の主旨を問う問題と考えられるから)。

④の根拠は、以下のとおり。

・長文は、第一段落で主張したい内容が述べられ、以降の段落で主張の根拠が述べられ、最終段落で主張が繰り返し述べられる、という構造をしている

・1つの段落で、最初にその段落で主張したい内容→主張の根拠→主張したい内容、1つの段落に1つの主張・1つの状況という構成になっている

問題を解きます。

・(1)

本問は空欄補充問題なので、前後の文を含めて読むことで、答えを得られるはずです。ダメなら、読む範囲を少しずつ広げていきましょう。

空欄直前に強調を表す副詞「especially」があり、空欄直後の英文「It was very exciting.」へと続きます。

次のNanakoの英文に、因果関係を表す接続詞の「because」があり、原因部分の「you’re a very good player.」が空欄の中身になります。

「good player」の具体的内容は問題文の英文に無いので、本文の最初と最後を読んで探すと、Kenjiの3つ目の会話より「volleyball」であることがわかります。

「volleyball」の前にくる動詞を調べるために、「volleyball」でキーワード検索します。Kenjiの3つ目の会話から読み上ると、Nanakoの4つ目の会話に行き着きます。

これより、空欄に入る語句は「playing volleyball」が適していると決定できます。

→ 問4(1) 答:playing volleyball など

・(2)

前後の英文に加えて問題文のNanakoの2つ目の会話も合わせて読むことで、Mr.Jonesは遠足をとても楽しみ、遠足は大成功であったと絶賛しています。

その発言を聞いてNanakoの発言なので、感激を表す発言であると考えられます。

これより、「happy to hear」が適しています。

→ 問4(2) 答:happy to hear など

大門4 A 長文問題(学校裁量問題)<難>

 

★自由英作文を片付けてから着手してください!★

 

以下の手順でやることで、無理なく解くことができるはずです。

 

注意!)解き方を知らないと、全滅する可能性があります。以下の解説を読んで、このタイプの問題を解く知識を身につけてください。

 

まず、以下の作業を行ってください。

① 長文のタイプを把握する → 本問は長文が2つある段落付き長文である

② 本文のイントロ部分を読む

→①②の過程で、2つの長文は内容が対応していることが分かる

③ 本文に段落番号を振る

④ 注意書きの単語の日本語部分と本文イントロを同時に読み、本文の内容をざっくり捉える

 

次に、問1を読みます。

本問は、下線部の内容を問う問題です。

以下のポイントに留意して解きます。

① 下線部に指示語が含まれている場合、直前の英文から読み上って指示語の中身を突き止める

② 下線部に指示語が含まれていない場合、前後の英文を読んで、下線部の内容を調べる

③ 下線部が本文の主旨を問うものである場合、本文の最初と最後を読む。以下の理由を参照。

・長文は、第一段落で主張したい内容が述べられ、以降の段落で主張の根拠が述べられ、最終段落で主張が繰り返し述べられる、という構造をしている

・1つの段落で、最初にその段落で主張したい内容→主張の根拠→主張したい内容、1つの段落に1つの主張・1つの状況という構成になっている

問題を解きます。

下線部がある英文は、一輝のものです。

本問は、2つの長文の内容が対応しているので、スミス教授の英文にいき、各段落の最初と最後を読んで、下線部の内容を述べている英文を探します。

すると、スミス教授の英文の第一段落に行き着き、第一段落の3行目までを頑張って読むことで、答えが得られます。

→ 問1 答:イ

 

次に、問2を読みます。

本問は並び替え問題なので、下線部の前の文章→下線部の文章+カッコ内の単語→下線部の後の文章、の順で読んでから、並び替えをします。

このとき、指示語があるなら直前の文から読み上って中身を特定します。

接続詞や副詞などにも注意してください。

並び替えをするとき、カッコの直前と直後の単語に注目すると、最初と最後の単語が特定できます。

並び替えをした後、もう一度前後の文を読んで、自然な流れになっていることを確認して、完了です。

問題を解きます。

下線部の前後の英文および下線部より、オーロラが太陽からのマッサージであることが理解できなかった(ネガティブな内容)、という意味になりそうです。

ただしカッコの単語に「but」があるので、「but」を用いてポジティブな内容も入ることが分かります。

以上の内容を踏まえて、頑張って並び替えをすることで、答えが得られます。

この年の学校裁量問題の並び替え問題は、難しいです。

→ 問2 答:sounded interesting but I didn’t understand what he meant

 

次に、問3を読みます。

本問は、下線部の内容を問う問題です。

以下のポイントに留意して解きます。

① 下線部に指示語が含まれている場合、直前の英文から読み上って指示語の中身を突き止める

② 下線部に指示語が含まれていない場合、前後の英文を読んで、下線部の内容を調べる

③ 下線部が本文の主旨を問うものである場合、本文の最初と最後を読む。以下の理由を参照。

・長文は、第一段落で主張したい内容が述べられ、以降の段落で主張の根拠が述べられ、最終段落で主張が繰り返し述べられる、という構造をしている

・1つの段落で、最初にその段落で主張したい内容→主張の根拠→主張したい内容、1つの段落に1つの主張・1つの状況という構成になっている

問題を解きます。

下線部は第三段落の冒頭にあるので、これ以降の英文に「some conditions」の内容が書かれていると推測できます。

指示語の中身をきちんと特定すること、接続詞に注意すること、に留意してていねいに読んでください。

「some conditions」は、オーロラを見ることができない条件です。

それに注意して、ていねいに読み進めると、「bright」「cloudy」が該当し、「cold」「warm」がダメであることが分かります。

以上より、答えは選択肢ア、ウ、オです。

→ 問3 答:ア、ウ、オ

 

次に、問4を読みます。★一度飛ばして最後まで解いてから戻りましょう★

本文は、内容一致問題ですので、以下の4つの方法で解きます。

① 選択肢をざっと読み、主語をつかむ。

② 「(注)」に選択肢の文の単語が無いかをチェック。あるなら、「※」を手がかりに本文からその単語を探し、その単語の周辺部から答えを探す。

③ 「(注)」に単語がない場合、選択肢の文の中で、明らかに目立つ単語に目を付け、本文をざっと読んでキーワード検索をする。

④ 選択肢は本文の読む順になっている場合が多い。例えば、選択肢ウは選択肢イで読んだ後の英文に答えがあると考えることができる。

この年の学校裁量問題の内容一致問題は、正誤判断が難しい問題でした。

・ア

「photographer」が「(注)」にあるので、「※」を手がかりに本文から探すと、Kazukiの長文の2行目に行き着きます。

ここから周辺の英文を読むことで、選択肢アは明らかに誤り、つまり答えです。

・イ

選択肢アで読んだ英文以降を読むことになる、と思っておいてください。

主語がKazukiであることに留意して、「the pictures and movies of the aurora」でキーワード検索すると、Kazukiの長文の2行目に行き着きますが、ここはすでに読んでいます。

選択肢に「e-mail」があり、本文イントロ部分より、Kazukiはスミス教授にe-mailを送っている、つまりKazukiの長文の後にスミス教授の長文が続くことになるので、Kazukiの長文の末尾を読みます。

これより、選択肢イは正しい、つまり答えにならないことが分かります。

・ウ

選択肢イで読んだ英文以降を読むことになる、と思っておいてください。

「particles」が「(注)」にあるので、「※」を手がかりに本文から探すと、スミス教授の長文の第一段落に行き着きます。

「particles」がある英文を読むことで、選択肢ウは明らかに正しい、つまり答えにならないことが分かります。

・エ

選択肢ウで読んだ英文以降を読むことになる、と思っておいてください。

Kazukiとスミス教授の意見が異なることを調べることになります。

Kazukiの長文は最後まで読んだので、スミス教授の長文の第二段落以降を読むことになります。

「lights of the aurora」でキーワード検索すると、スミス教授の長文の第二段落の2行目に行き着きます。

周辺部の英文を読むことで、選択肢エは明らかに誤り、つまり答えです。

・オ

選択肢オで読んだ英文以降を読むことになる、と思っておいてください。

まだ読んでいないのは、スミス教授の第三段落と第四段落のみです。

「schools in Kazuki’s country」でキーワード検索すると、スミス教授の長文の第四段落に行き着きます。

第四段落の2行目までを頑張って読むことで、選択肢オは明らかに正しい、つまり答えにならないことが分かります。

→ 問4 答:ア、ウ

 

次に、問5を読みます。

本問は、問題文に与えられているタイプの問題です。

こういうタイプの問題は、以下の3つの方法で解きます。

① まずは問題文の英文のみで解けないかやってみる

② ①がダメなら、「(注)」にここまで読んだ文の単語が無いかをチェック。あるなら、「※」を手がかりに本文からその単語を探し、その単語の周辺部から答えを探す。

③ ②がダメなら、「(注)」に単語がない場合、ここまで読んだ文の中で、明らかに目立つ単語に目を付け、本文をざっと読んでキーワード検索をする。

問題を解きます。

空欄の直前に指示語「both of them」があるので、中身を突き止めます。

また、空欄の直後に逆接の接続詞「but」があるので、「but」以降の英文の逆の内容が空欄に入ります。

以下のような式を立ててみると分かりやすいです。

「I learned both of them(=the phenomenon of aurora and the electronic massage boards) have lights ()」

←(but)→

「they(=the phenomenon of aurora and the electronic massage boards) look like moving things by going on and off.」

空欄に入るのは「look like moving things」(動くもののような)と逆の内容です。

あくまで公立高校入試なので、あまり深入りしないで機械的に逆の内容にしてしまいましょう。

「動くもののような」の逆なので、「動くものでない」と答えてしまいます。

これで北海道教育委員会公表の解答例のとおりになります。

→ 問5 答:which don’t move  など

大門5 B 自由英作文(学校裁量問題)

 

解答例:I’ll tell them about origami. We make many things with origami paper, such as birds, animals and flowers. Why don’t you make something with origami? など

 

自由英作文の特徴と対策法

① 高度な英文でなくてもOK。以下、北海道教育委員会公表の解答例(2020年本試験)。

 

② ポイントを満たして書けば、必ず点がくるボーナス問題。以下、北海道教育委員会公表の採点基準(2020年本試験)。

 

自由英作文の対策法

① 文法問題集とリスニング問題集を丸暗記する

 

② ディクテーションをする

リスニング問題集を用いて、ディクテーションをやってください。

こちらに、合格した先輩達の多くが使った問題集が、偏差値別に載っています。

>>オススメ問題集一覧(偏差値別)

 

③ 過去問演習を毎日コツコツやる

北海道公立高校入試の過去問を使用して、テーマを都度変えて英文を書く練習をしてください。