こんにちは、個別指導塾まさです。
★☆★☆★☆★☆★☆
・授業料は2,000〜4,000円/回のみ(必要な時だけ受講できるコースなど)
・北海道の高校受験に完全対応!おすすめ問題集
・受験情報一覧(目次)はこちら
★☆★☆★☆★☆★☆
>>★生徒限定★北海道公立高校入試「数学」専用。80点以上取れる問題集『塾技 数学100』でやる問題・やらなくてOKな問題まとめ
今回は、2022年に行われた、北海道公立高校入試「数学」の問題・解答・詳しい解説を公開致します。
>>2021年の北海道公立高校入試「数学」の過去問と詳しい解説
>>2020年の北海道公立高校入試「数学」の過去問と詳しい解説
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
★北海道高校入試おすすめ問題集★
一例として、数学の問題集を紹介します。こちらに、北海道の高校入試に完全対応した問題集がまとめられています。
>>【全科目】北海道の公立・私立高校受験対策おすすめ問題集(道コンSS・高校別)と差がつく正しい使い方
★道コンSS40〜45
>>『中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本 改訂版』とは?対象者と使い方など
★道コンSS45〜50
>>『中学数学をひとつひとつわかりやすく。』とは?対象者と使い方など
★道コンSS50〜55
>>『チャート式シリーズ 中学数学 1年2年3年 準拠ドリル』とは?対象者と使い方など
★道コンSS55〜60
★道コンSS60〜
こちらに、北海道の高校入試に完全対応した問題集がまとめられています。
>>【全科目】北海道の公立・私立高校受験対策おすすめ問題集(道コンSS・高校別)と差がつく正しい使い方
講評:易化
2022年の北海道公立高校入試「数学」ですが、易化したと判断します。
2021年以前の入試の学校裁量問題にあったような時間内に解答不能な難問は一切無く、すべての問題が典型問題でした。
記述問題の書く量が多かったという点で、最も易しかった2019年入試よりは難易度は上だったと言えます。
来年受験する子へのアドバイス
道コンは必ず受けましょう。
2022年の北海道公立高校入試「数学」は、記述問題の書く量が多く、道コンと雰囲気が似ていました。
道コンは公立高校入試「数学」の良い練習になるので、必ず受けましょう。
また、9月10月11月に学校で行われる総合ABCは、必ず解き直ししてください。本番で類題が出る可能性があります。
2021年と2022年の北海道公立高校入試「数学」では、総合ABCの類題が出題されています。
2021年は裁量問題の大問1の問2の確率の問題が2020年の総合A数学の類題、
2022年は大問5の問2の整数問題が2021年の総合C数学の類題でした。
大問1 小問集合
問1 易しい計算問題
以下、解説・解答です。
問2 求値式
以下、解説・解答です。
問3 一次関数のx切片
以下、解説・解答です。
問4 A=B=Cのタイプの連立方程式
以下、解説・解答です。
問5 不等式の文章題
以下、解説・解答です。
問6 作図(やや難)
以下、解説・解答です。
大問2 箱ひげ図
問1 基本問題
以下、解説・解答です。
問2 第2四分位数(中央値)(やや難)
以下、解説・解答です。
大問3 二次関数(やや難)
問1 座標の計算
以下、解説・解答です。
問2 垂直に交わる直線の比例定数とx座標の関係
以下、解説・解答です。
大問4 図形問題
問1 角の二等分線と外角の性質
以下、解説・解答です。
問2 円周角の定理の逆と相似(やや難)
以下、解説・解答です。
大問5 応用問題
問1 三平方の定理と相似
(1)長方形の対角線の長さ
以下、解説・解答です。
(2)3つの相似な長方形における面積計算(難)
以下、解説・解答です。
問2 整数と確率
(1)サイコロの目の和から平方数ができる条件
以下、解説・解答です。
(2)サイコロの目の和から平方数ができる確率(やや難)
以下、解説・解答です。