北海道から全国の中学生・高校生を指導!オンライン家庭教師のそらです。

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆

教師紹介・授業料・お申し込みの流れはこちら

>>教師紹介・授業料・お申し込みの流れ

 

体験授業のお申し込みはこちら

>>体験授業お申し込み

★☆★☆★☆★☆★☆

 

 

家庭教師のそらがオススメする問題集と、正しい使い方を紹介します。

 

薄い本かつ北海道の高校入試で成果が期待できる有名問題集のみを選定しています。

 

道コンSS40~45対応問題集

対応する高校一覧(道コンSS40〜45対応問題集)

※リンクをタップ(クリック)すると、各高校の詳しい受験情報を見ることができます。

■公立高校
札幌東商業高校札幌啓北商業高校札幌厚別高校江別高校千歳高校(普通科以外)、札幌東陵高校、旭川商業高校、函館西高校帯広南商業高校釧路明輝高校、岩見沢緑陵高校(普通科)、小樽桜陽高校北見柏陽高校室蘭清水丘高校苫小牧南高校美唄聖華高校 など

■私立高校
札幌日大高校(総進)、札幌創成高校(A特進)、北海道科学大学高校(進学)、札幌静修高校(特進・ユニバーサル)、札幌北斗高校(特進)、北星女子高校(Core)、札幌大谷高校(個性探求[G])、東海大学付属札幌高校(総進)、北海学園札幌高校(総進)、北星学園大学附属高校(進学)、とわの森三愛高校(総進)、札幌龍谷学園高校(プログレス進学)、函館白百合高校(総進・看護医療)、遺愛女子高校(一般)、函館有斗高校(普通)、旭川実業高校(進学)、旭川藤星高校(進学)、旭川明星高校、旭川大学高校(ライセンス)、小樽双葉高校(普通)、北見藤高校(藤キャリア)、北海道栄高校(総合)、帯広大谷高校(普通)、帯広北高校(特進) など

国語(道コンSS40〜45対応問題集)

 

>>『中学国語をひとつひとつわかりやすく。』とは?対象者と使い方など

薄い本で内容が易しく分かりやすいので、1ヶ月かからず1周できるはずです。

入試の配点比率が高い現代文を完全にしてから、古文漢文→漢字→文法の順でやると、効果が高いです。

数学(道コンSS40〜45対応問題集)

 

>>『中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本 改訂版』とは?対象者と使い方など

薄い本で、内容が易しく問題数が非常に少ないので、数学が苦手でも1ヶ月かからず1周できるはずです。

図形・関数分野(入試の配点比率が非常に高い)→確率→資料の解釈→方程式の文章題の順でやると、短期間で効果が得られるでしょう。

英語(道コンSS40〜45対応問題集)

 

>>『中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる本 改訂版』とは?対象者と使い方など

薄い本で、易しい内容なので、英語が苦手でも1ヶ月かからず1周できるはずです。

音声を活用して、例文をひたすら聞いてください。

これで入試の易しめの長文が、なんとか読めるようになります。

理科(道コンSS40〜45対応問題集)

 

>>『中学校3年間の理科が1冊でしっかりわかる本』とは?対象者と使い方など

薄い本で、理科の難しい概念が非常に分かりやすく書かれているので、理科が苦手でも1ヶ月かからず1周できるはずです。

流し読みする形で大丈夫なので、3周読んでください。

これだけで、入試の超基本問題なら解けるようになります。

社会(道コンSS40〜45対応問題集)

 

>>『高校入試でる順ターゲット中学社会120』とは?対象者と使い方など

社会の膨大な範囲が薄い本1冊にコンパクトにまとめられている、有名問題集です。

赤シートを活用して、テスト形式で読みながらひたすら解いてください。

その後問題集を1冊やることで、入試の基本問題なら解けるようになります。

5教科を1冊で総復習(道コンSS40〜45対応問題集)

 

>>『高校入試の要点が1冊でしっかりわかる本 5科』とは?対象者と使い方など

まず薄い本1冊から始めたい場合や入試直前期にオススメします。

赤シートを活用して、テスト形式で読みながらひたすら解いてください。

文量が少ないので、2週間程度で1周できます。

道コンSS45〜50対応問題集

対応する高校一覧(道コンSS45〜50対応問題集)

※リンクをタップ(クリック)すると、各高校の詳しい受験情報を見ることができます。

■公立高校
石狩南高校札幌白石高校大麻高校札幌稲雲高校札幌平岡高校札幌英藍高校千歳高校(普通科)、市立函館高校帯広緑陽高校釧路江南高校岩見沢東高校滝川高校(普通科)

■私立高校
札幌第一高校(総進)、北海高校(進学)、札幌日大高校(特進)、北星女子高校(High・英語)、北海道科学大学高校(特進)、札幌大谷高校(学力重点[S])、札幌創成高校(S選抜)、北海学園札幌高校(特進)、北星学園大学附属高校(特進)、東海大学付属札幌高校(特進)、とわの森三愛高校(特進GROW-UP)、札幌龍谷学園高校(特進)、札幌山の手高校(アカデミック)、函館白百合高校(LB)、遺愛女子高校(特別進学、英語)、函館有斗高校(特別進学)、旭川実業高校(特別進学)、旭川龍谷高校(特進A)、旭川藤星高校(特進・UL)、旭川大学高校(特進)、小樽双葉高校(特別進学)、北見藤高校(特進)、駒大苫小牧高校(特進)、北海道栄高校(アドバンス)、帯広大谷高校(文理) など

■高専
釧路高専(創造)

国語(道コンSS45〜50対応問題集)

 

>>『中学国語をひとつひとつわかりやすく。』とは?対象者と使い方など

>>『システム中学国語  論理入門編』とは?対象者と使い方など

2冊ですが、薄い本でイラスト入りで分かりやすいので、意外と早く終えられるはずです。

まず『中学国語をひとつひとつわかりやすく。』を3週して基礎固めをします。入試の配点比率が高い現代文を完全にしてから、古文漢文→漢字→文法の順でやると、効果が高いです。

そして『論理入門編』を繰り返して、入試の配点比率の高い現代文の解法テクニックを吸収してください。

数学(道コンSS45〜50対応問題集)

 

>>『中学数学をひとつひとつわかりやすく。』とは?対象者と使い方など

3冊ですが、薄い本で問題数が少ないので、意外と早く終えられます。

図形・関数分野(入試の配点比率が非常に高い)→確率→資料の解釈→方程式の文章題の順でやると、早く確実に点を伸ばすことができるでしょう。

例題→基本練習の順で3冊を最後までやって、仕上げに復習テストをやると効果が高いです。

英語(道コンSS45〜50対応問題集)

 

>>『中学英語をひとつひとつわかりやすく。』とは?対象者と使い方など

3冊ですが、薄い本で分量が少ないので、意外と早く終えられます。

要点→基本練習&リスニングの順で3冊を最後までやって、仕上げに復習テストをやりましょう。

これで入試の易しめの長文問題が読めるようになります。

理科(道コンSS45〜50対応問題集)

 

>>『中学理科をひとつひとつわかりやすく。』とは?対象者と使い方など

3冊ですが、薄い本で分量が少ないので、意外と早く終えられます。

要点→基本練習の順で3冊を最後までやってから復習テストをやると、効果が高いです。

社会(道コンSS45〜50対応問題集)

 

>>『中学社会をひとつひとつわかりやすく。』とは?対象者と使い方など

3冊ですが、薄い本で分量が少ないので、意外と早く終えられます。

要点→基本練習の順で3冊を最後までやって、仕上げに復習テストをやると、効果が高いです。

薄い本1冊でスタート(道コンSS45〜50対応問題集)

★国語

>>『高校入試 中学3年間の総復習 国語 改訂版』とは?対象者と使い方など

 

★数学

>>『中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる問題集』とは?対象者と使い方など

 

★英語

>>『中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる問題集 改訂版』とは?対象者と使い方など

 

★理科

>>『高校入試 中学3年間の総復習 理科 改訂版』とは?対象者と使い方など

 

★社会

>>『高校入試 中学3年間の総復習 社会 改訂版』とは?対象者と使い方など

 

★5教科を1冊で総復習

>>『高校入試 5科の総まとめ:最重要事項100%!』とは?対象者と使い方など

赤シートを活用して、テスト形式で読みながらひたすら解いてください。

この手の問題集の中ではページ数と1ページあたりの文量が多めですが、内容が分かりやすいので、2週間程度で1周できます。

道コンSS50〜55対応問題集(総合ABC対応)

対応する高校一覧(道コンSS50〜55対応問題集)

※リンクをタップ(クリック)すると、各高校の詳しい受験情報を見ることができます。

■公立高校
札幌手稲高校札幌新川高校北広島高校札幌啓成高校(理数科・普通科)、札幌国際情報高校(理数工学科・グローバルビジネス科)、札幌藻岩高校札幌清田高校札幌北陵高校札幌平岸高校旭川西高校函館中部高校(普通科)、苫小牧東高校帯広三条高校滝川高校(理数科)、釧路湖陵高校(普通科)、小樽潮陵高校室蘭栄高校(普通科)、北見北斗高校(普通科)

■私立高校
札幌第一高校(文理北進)、札幌光星高校(マリス)、立命館慶祥高校(高入)、北海高校(特進)、札幌日大高校(国際バカロレア)、札幌大谷高校(英数選抜)、旭川龍谷高校(特進S)、函館ラ・サール高校(一般)、旭川実業高校(難関選抜)、北海道栄高校(アルファ)

■高専
旭川高専(全科)、函館高専(全科)、苫小牧高専(創造)

国語(道コンSS50〜55対応問題集、総合ABC対応)

 

>>『システム中学国語  論理入門編』とは?対象者と使い方など

>>『システム中学国語  公立高校編』とは?対象者と使い方など

>>『高校入試 とってもすっきり古文漢文』とは?対象者と使い方など

現代文は有名講師である出口先生の問題集、古文は旺文社の超有名問題集です。

3冊ですが、薄い本でイラスト入りで分かりやすいので、意外と早く終えられるはずです。

まず『論理入門編』を1〜2週して基礎固めをします。次に『公立高校編』で入試の配点比率の高い現代文をやってから、『高校入試 とってもすっきり古文漢文』→『公立高校編』の漢字・文法をやると、効果が高いです。

数学(道コンSS50〜55対応問題集、総合ABC対応)

 

>>『チャート式シリーズ 中学数学 1年2年3年 準拠ドリル』とは?対象者と使い方など

3冊ですが、1冊あたり約80ページのとても薄い本です。それなのに解説が非常に詳しいので、数学が苦手でも安心して取り組めます。

図形・関数分野(入試の配点比率が非常に高い)→確率→資料の解釈→方程式の文章題の順でやると、早く確実に点を伸ばすことができるでしょう。

英語(道コンSS50〜55対応問題集、総合ABC対応)

 

>>『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』とは?対象者と使い方など

>>『ハイパー英語教室中学英語長文 1』とは?対象者と使い方など

>>『できた!英語 単語・読解』とは?対象者と使い方など

入試の長文を速く正確に読むためには単語力が不可欠なので『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』で単語を固めます。

次に『ハイパー英語教室中学英語長文 1』で、25長文の音読を1長文につき5回やります。

最後に『できた!英語 単語・読解』の中3版で、長文問題55題の演習とリスニングを時間が許す限りやりましょう。

これで入試の標準レベルの長文を、速く正確に読むことができるようになります。

理科(道コンSS50〜55対応問題集、総合ABC対応)

 

>>『ニューコース問題集 理科 中1・中2・中3』とは?対象者と使い方など

3冊ですが、薄い本で分量が少ないので、意外と早く終えられます。

基礎〜定期テスト+入試標準レベルの問題が収録されており、理科があまり得意でなくても大丈夫です。

Step1(基礎力チェック問題)と定期テスト予想問題を3冊最後までやってから、Step2(実力完成問題)→高校入試対策テストの順でやると、効果が高いです。

社会(道コンSS50〜55対応問題集、総合ABC対応)

 

>>『中学 社会 標準問題集』とは?対象者と使い方など

3冊ですが、薄い本で分量が少ないので意外と早く終えられ、しかも基礎〜標準レベルの知識をしっかり網羅できます。

Step1(基本問題)→Step2(標準問題)→Step3(実力問題)、最後に総仕上げテストの順でやると、効果が高いです。

薄い本1冊でスタート(道コンSS50〜55対応問題集、総合ABC対応)

★国語

>>『中学 標準問題集 国語読解』とは?対象者と使い方など

 

★数学

>>『高校入試 中学3年間の総復習 数学 改訂版』とは?対象者と使い方など

 

★英語

>>『中学 標準問題集 英語長文』とは?対象者と使い方など

 

★理科

>>『高校入試 入試問題で覚える 一問一答 理科 改訂版』とは?対象者と使い方など

 

★社会

>>『高校入試 入試問題で覚える 一問一答 社会 改訂版』とは?対象者と使い方など

 

★5教科を1冊で総復習

>>『高校入試 中学3年分まるごと総復習 5科』とは?対象者と使い方など

薄い本ですが、入試標準レベルの質の高い問題をたくさん解くことができます。

毎日1教科見開き2ページずつやれば、10日で1周できます。

道コンSS55〜60対応問題集

対応する高校一覧(道コンSS55〜60対応問題集)

※リンクをタップ(クリック)すると、各高校の詳しい受験情報を見ることができます。

■公立高校
札幌旭丘高校(普通科・数理データサイエンス科)、札幌国際情報高校(普通科・国文科)、札幌月寒高校旭川東高校旭川北高校帯広柏葉高校釧路湖陵高校(理数科)、室蘭栄高校(理数科)、北見北斗高校(理数科)、函館中部高校(理数科)

■私立高校
札幌日大高校(プレミアS)、北海高校(Sクラス)、函館ラ・サール高校(特進)

国語(道コンSS55〜60対応問題集)

 

>>『システム中学国語  公立高校編』とは?対象者と使い方など

>>『システム中学国語  論理完成編』とは?対象者と使い方など

>>『高校入試 とってもすっきり古文漢文』とは?対象者と使い方など

現代文は有名講師である出口先生の問題集、古文は旺文社の超有名問題集です。

3冊ですが、薄い本でイラスト入りで分かりやすいので、意外と早く終えられるはずです。

が、ある程度吸収したら道コンSS60、完璧にすれば道コンSS70が望めます。

入試の配点比率の高い現代文を『公立高校編』→『論理完成編』の順でやってから、『高校入試 とってもすっきり古文漢文』→『公立高校編』の漢字・文法をやると効果が高いです。

数学(道コンSS55〜60対応問題集)

 

>>『中学 標準問題集 数学』とは?対象者と使い方など

近年の北海道公立高校入試の数学の問題は標準問題で構成されているので、このレベルの問題集をしっかりやることが重要です。Step2(標準問題)が吸収できたら、道コンSS60に達するはずです。

3冊ですが、薄い本で問題数が少ないので、意外と早く終えられます。

図形・関数分野(入試の配点比率が非常に高い)→確率→資料の解釈→方程式の文章題の順でやると、早く確実に点を伸ばすことができるでしょう。

Step1(基本問題)とStep2(標準問題)のみを3冊最後までやってから、Step3(実力問題)→総仕上げテストの順でやると、効果が高いです。

英語(道コンSS55〜60対応問題集)

 

>>『キクタン 中学英単語 高校入試レベル』とは?対象者と使い方など

>>『ハイパー英語教室中学英語長文 2』とは?対象者と使い方など

>>『できた!英語 単語・読解』とは?対象者と使い方など

入試の超長文を読むためには単語力が不可欠なので、『キクタン 中学英単語 高校入試レベル』で単語1600個を覚えます。1日最短1分半・最長5分のみ、1日16語ずつやって、10週間(70日)で最重要単語1120個が覚えられます。その後、基本単語とテーマ別英単語480個を音声を活用して覚えましょう。

次に『ハイパー英語教室中学英語長文 2』で、25長文の音読を1長文につき10回やります。

最後に『できた!英語 単語・読解』の中3版で、長文問題55題の演習とリスニングを隅々まですべてやりましょう。

これで入試の超長文問題でも点が取れるようになります。

理科(道コンSS55〜60対応問題集)

 

>>『中学 理科 標準問題集』とは?対象者と使い方など

北海道公立高校入試の理科は他県と同レベルですが、近年の平均点を見て、このレベルの問題集で道コンSS60を取れます。

3冊ですが、薄い本で分量が少ないので、意外と早く終えられます。

基礎〜標準レベルの問題が網羅されているので、理科があまり得意でなくても大丈夫です。

Step1(基本問題)とStep2(標準問題)のみを3冊最後までやってから、Step3(実力問題)→総仕上げテストの順でやると、効果が高いです。

社会(道コンSS55〜60対応問題集)

 

>>『実力メキメキ合格ノート 地理・歴史・公民』とは?対象者と使い方など

3冊ですが、書き込み式でサクサク進むので、意外と早く終えられます。

ある程度吸収したら道コンSS60、完璧にすれば道コンSS70が望めます。

地理→歴史→公民の順で、一気に1周しましょう。そして、2周3周と繰り返していくと、知識が定着して点が伸びていきます。

薄い本1冊でスタート(道コンSS55〜60対応問題集)

★国語

※Step AとBをしっかりやり、Step Cと総合実力テストは道コンSS60以上を目指すならやってください。

>>『ハイクラステスト 国語読解』とは?対象者と使い方など

 

★数学

※例題をしっかりやり、類題トレーニングは道コンSS60以上を目指すならやってください。

>>『高校受験 入試によくでる数学 標準編』とは?対象者と使い方など

 

★英語

※Step AとBをしっかりやり、Step Cは道コンSS60以上を目指すならやってください。

>>『中学 ハイクラステスト 英語長文』とは?対象者と使い方など

 

★理科

※Step 01〜03をしっかりやり、入試予想問題は道コンSS60以上を目指すならやってください。

>>『わかるをつくる 中学理科問題集』とは?対象者と使い方など

 

★社会

※Step 01〜03をしっかりやり、入試予想問題は道コンSS60以上を目指すならやってください。

>>『わかるをつくる 中学社会問題集』とは?対象者と使い方など

 

★5教科を1冊で総復習

>>『高校入試 5科の完全復習:15日で一気に合格する』とは?対象者と使い方など

薄い本ですが、入試標準〜応用レベルの過去問題をたくさん解くことができます。

目次にあるスケジュールに従ってやれば15日で1周できますが、14・15日目の高校入試予想問題は難易度が高いので、時間に余裕が無いなら飛ばしてOKです。

道コンSS60〜70対応問題集

対応する高校一覧(道コンSS60〜70対応問題集)

※リンクをタップ(クリック)すると、各高校の詳しい受験情報を見ることができます。

■公立高校
札幌南高校札幌北高校札幌東高校札幌西高校

■私立高校
札幌光星高校(ステラ)、立命館慶祥高校(SP)、札幌第一高校(文理選抜)

国語(道コンSS60〜70対応問題集)

 

>>『システム中学国語  論理完成編』とは?対象者と使い方など

>>『システム中学国語 古文・漢文編』とは?対象者と使い方など

>>『ハイクラステスト 国語読解』とは?対象者と使い方など

3冊ですが、どれも薄い本なので、意外と早く終えられるはずです。

まず、入試の配点比率の高い現代文の応用レベル知識を『論理完成編』で固めてから、『古文漢文編』を固めましょう。

仕上げに、『ハイクラステスト 国語読解』で応用問題の演習をしてください。

数学(道コンSS60〜70対応問題集)

王道コース(道コンSS60〜70対応問題集)

 

>>『中学 標準問題集 数学』とは?対象者と使い方など

近年の北海道公立高校入試の数学の問題は標準問題で構成されているので、このレベルの問題集をしっかりやることが重要です。

全て吸収できたら、道コンSS65安定・入試本番で85点(南北ボーダー)に達するでしょう。

3冊ですが、薄い本で問題数が少ないので、意外と早く終えられます。

図形・関数分野(入試の配点比率が非常に高い)→確率→資料の解釈→方程式の文章題の順でやると、早く確実に点を伸ばすことができるでしょう。

Step1(基本問題)とStep2(標準問題)のみを3冊最後までやってから、Step3(実力問題)→総仕上げテストの順でやると、効果が高いです。

ハイレベル(道コンSS60〜70対応問題集)

 

>>『中学 ハイクラステスト 数学』とは?対象者と使い方など

道コンSS65からさらに伸ばしたい子、入試本番で95点以上(南北上位レベル)を目指す子にオススメします。

3冊ですが、薄い本で問題数が少ないので、意外と早く終えられます。

図形・関数分野(入試の配点比率が非常に高い)→確率→資料の解釈→方程式の文章題の順でやると、早く確実に点を伸ばすことができるでしょう。

StepA(標準問題)とStepB(応用問題)のみを集中的にやってから、StepC(難関レベル問題)→総合実力テストの順でやると効果が高いです。

トップレベル(道コンSS60〜70対応問題集)

 

>>『塾技 数学100』とは?対象者と使い方など

>>『瞬解 数学60』とは?対象者と使い方など

北海道公立高校入試のレベルでは物足りない、トップレベルの子にオススメします。

本州では公立トップ高を目指す子の多くがやっている、超有名問題集です。

メネラウスの定理やヘロンの公式といった、本州の公立高校入試では使うが、北海道公立高校入試では使う可能性が低い、高度な知識を学べます。

英語(道コンSS60〜70対応問題集)

ハイレベル(道コンSS60〜70対応問題集)

 

>>『システム英単語 中学版 改訂版』とは?対象者と使い方など

>>『速読英単語 中学版』とは?対象者と使い方など

>>『中学 ハイクラステスト 英語長文』とは?対象者と使い方など

入試の超長文を早く正確に読むためには単語力が不可欠なので、『システム英単語 中学版 改訂版』で単語を固めます。例文を各1回読みした音声で、40分ほどで全ての例文を聞くことが出来るので、スキマ時間を活用してやりましょう。

そして、『速読英単語 中学版』で60長文の音読をひたすらやってください。

最後に『中学 ハイクラステスト 英語長文』で、長文問題の演習を隅々まですべてやりましょう。

これで入試の超長文をラクに読めるようになります。

トップレベル(道コンSS60〜70対応問題集)

 

>>『英単語ターゲット1400』とは?対象者と使い方など

>>『速読英単語(入門編)』とは?対象者と使い方など

英検準二級レベルの知識がある前提の問題集です。

上位校の1年生の多くが取り組んでいる問題集で、吸収できたら大学入試共通テストレベルの英文が普通に読めるようになります。公立高校入試なら、時間を余して満点が取れるでしょう。

まず、『英単語ターゲット1400』の単語を暗記してください。赤シートで隠して覚えるやり方が苦手なら、音声アプリで例文を50周聞きましょう。これでほぼ全て覚えられるはずです。

その後、『速読英単語(入門編)』で、68長文のリスニングと音読をコツコツやってください。

理科(道コンSS60〜70対応問題集)

ハイレベル(道コンSS60〜70対応問題集)

 

>>『中学 ハイクラステスト 理科』とは?対象者と使い方など

3冊ですが、薄い本で問題数が少ないので、意外と早く終えられます。

StepA(標準問題)とStepB(応用問題)のみを集中的にやってから、StepC(難関レベル問題)→総合実力テストの順でやると効果が高いです。

トップレベル(道コンSS60〜70対応問題集)

 

>>『塾技 理科80』とは?対象者と使い方など

公立トップ高を目指す子の多くがやっている、超有名問題集です。

吸収できたら、道コンSS70安定が望めます。

『塾技 理科80』は効果が非常に高い問題集ですが、独学でやるのが難しい子が多いと思います。

家庭教師のそらでは、『塾技 理科80』の解説ができますので、よければご検討ください。

社会(道コンSS60〜70対応問題集)

 

>>『実力メキメキ合格ノート 地理・歴史・公民』とは?対象者と使い方など

3冊ですが、書き込み式でサクサク進むので、意外と早く終えられます。

完全にしたら道コンSS70安定が望めるので、頑張って書きまくりましょう。

地理→歴史→公民の順で、一気に1周しましょう。そして、2周3周と繰り返していくと、知識が定着して点が伸びていきます。

薄い本1冊でスタート(道コンSS60〜70対応問題集)

★国語

>>『ハイクラステスト 国語読解』とは?対象者と使い方など

 

★数学

※Step 01〜03はもちろん、入試予想問題までしっかりやってください。

>>『わかるをつくる 中学数学問題集』とは?対象者と使い方など

 

★英語

>>『中学 ハイクラステスト 英語長文』とは?対象者と使い方など

 

★理科

>>『わかるをつくる 中学理科問題集』とは?対象者と使い方など

 

★社会

※Step 01〜03はもちろん、入試予想問題までしっかりやってください。

>>『わかるをつくる 中学社会問題集』とは?対象者と使い方など

 

★5教科を1冊で総復習

>>『高校入試 5科の完全復習:15日で一気に合格する』とは?対象者と使い方など

薄い本ですが、入試標準〜応用レベルの過去問題をたくさん解くことができます。

目次にあるスケジュールに従ってやれば15日で1周できますが、このレベルの高校を受験するなら、頑張って5日で1周のペースでやり、15日で3周する勢いでやってください。

定期テストおすすめ問題集

定期テストは教科書ワークがオススメです。

完璧にしたら、満点が望めます。入試の基礎固めとしても最適です。

 

>>『中学教科書ワーク 国語』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 数学』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 社会』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 理科』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 英語』とは?対象者と使い方など

>>『教科書ガイド 中学英語』とは?対象者と使い方など
※教科書ガイドには、教科書の英文の全訳、一文一文の文法の細かな説明、単語の読みと意味、問題の答えと詳しい解説など全てが書かれています。

 

★薄い本でやりたい場合は、『中間・期末の攻略本』がオススメです。完璧にしたら、85点以上が望めます。

>>『中間・期末の攻略本 国語』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 数学』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 社会』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 理科』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 英語』とは?対象者と使い方など

道コン対策に特化したオススメ問題集

受験情報雑誌【最新年度】

■公立・私立高校の受験情報が充実している

 

■私立高校の合格ラインが載っている

過去問題集【最新年度】

北海道公立高校入試過去問題集【最新年度】

★道コンSS50までの高校向け

 

★道コンSS50〜の高校向け

私立高校入試過去問題集【最新年度】

★立命館慶祥高校入試おすすめ過去問題集

 

★札幌第一高校入試おすすめ過去問題集

 

★札幌光星高校入試おすすめ過去問題集

 

★北海高校入試おすすめ過去問題集

 

★札幌日本大学高校入試おすすめ過去問題集

 

★函館ラ・サール高校入試おすすめ過去問題集

 

★北海道科学大学高校入試おすすめ過去問題集

 

★北海学園札幌高校入試おすすめ過去問題集

 

★札幌大谷高校入試おすすめ過去問題集

 

★東海大学付属札幌高校入試おすすめ過去問題集

 

★北星学園大学附属高校入試おすすめ過去問題集

 

★とわの森三愛高校入試おすすめ過去問題集

 

★札幌龍谷学園高校入試おすすめ過去問題集

 

★札幌北斗高校入試おすすめ過去問題集

 

★札幌静修高校入試おすすめ過去問題集

 

★遺愛女子高校入試おすすめ過去問題集

 

★旭川実業高校入試おすすめ過去問題集

 

★北見藤高校入試おすすめ過去問題集

高専入試過去問題集【最新年度】

高校受験オススメ勉強法ノウハウ本