勉強が苦手な子の指導経験20年以上・上位校にも完全対応、家庭教師のSoraです。
★☆★☆★☆★☆★☆
・授業料は1回・90分 3,250円〜4,500円
・公立高校入試に完全対応!オススメ問題集
・ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください
>>お問い合わせ
★☆★☆★☆★☆★☆
今回は、檜山管内No.2の上位公立高校である市立函館高校の入試情報を詳しく調べました。
↓↓Google広告↓↓
市立函館高校の概要
市立函館高校の生徒数と男女比
<市立函館高校の生徒数と男女比(2021年)>
・生徒数 715名 男子:277名、女子:438名
・男女比 男子:女子=1:1.59
※
制服や校則など、より濃く詳しい情報は『北海道高校ガイドブック 2022年度受験用』をお買い求めください。
北海道の地方中上位公立高校の生徒数と男女比は、こちらです。
>>【2022年】北海道内公立高校の生徒数と男女比まとめ(旭川・函館・帯広・釧路・小樽・室蘭・苫小牧・北見・空知)
↓↓Google広告↓↓
市立函館高校でとくに盛んな部活動
<市立函館高校でとくに盛んな部活動(2021年)>
・サッカー部
・陸上競技部
・吹奏楽部
・放送部
・新聞部
その他多数
※
市立函館高校にある部活の種類や部員数など、
詳細は『北海道高校ガイドブック 2022年度受験用』をお買い求めください。
北海道の地方中上位公立高校で盛んな部活動は、こちらです。
>>【2022年】北海道内公立高校で盛んな部活動の高校別まとめ(旭川・函館・帯広・釧路・小樽・室蘭・苫小牧・北見・空知)
市立函館高校のアクセス(行き方)
市立函館高校のアクセスマップ、所在地、行き方は、以下のとおりです。
★市立函館高校のアクセスマップ
★市立函館高校の住所・電話番号
住所:〒040-0002 北海道函館市柳町11番5号
電話番号:0138-52-0099
北海道の地方公立高校のアクセスマップ・所在地・行き方は、こちらです。
>>北海道の地方中上位公立高校のアクセスマップ(地図)・住所・行き方まとめ
市立函館高校の学科
市立函館高校には、普通科のみ設置されています。
<市立函館高校の学科>
・普通科
市立函館高校の指定校推薦大学
<市立函館高校の指定校推薦大学(2021年)>
※人数不明
■道内
・はこだて未来大学
・北海学園大学
・北星学園大学
■道外
・青山学院大学
・中央大学
・同志社大学
・法政大学
※
有名大学のみ紹介しています。
詳細は、『北海道高校ガイドブック 2022年度受験用』をお買い求めください。
北海道の地方中上位公立高校の指定校推薦大学は、こちらです。
>>【2022年】北海道内公立高校の指定校推薦大学まとめ(有名大学限定)(旭川・函館・帯広・釧路・小樽・室蘭・苫小牧・北見・空知)
北海道の地方私立高校の指定校推薦大学は、こちらです。
>>【2022年】北海道の地方私立高校の指定校推薦大学まとめ(有名大学限定)
市立函館高校の受験と入学にかかる費用(お金)
市立函館高校の受験料
<市立函館高校の受験料(2021年)>
2,200円
北海道の地方私立高校の一般入試の受験料は、こちらです。
>>【2022年】北海道の地方私立高校の一般入試の受験料金まとめ
市立函館高校の学費(入学金・授業料など)
<市立函館高校の学費(入学金・授業料)(2021年)>
・入学金 5,650円
・授業料(月額) 9,900円
・その他(※)
※
修学旅行費用などその他にかかる費用や、奨学金制度など、より濃い情報は『北海道高校ガイドブック 2022年度受験用』をご参照ください。
北海道の地方私立高校の学費(入学金・授業料)は、こちらです。
>>【2022年】北海道の地方私立高校の学費(入学金・授業料など)のまとめ
市立函館高校の入試情報
市立函館高校の学園祭(柳星祭)の日程
<市立函館高校の学園祭一般公開日(2021年)>
2021年7月11日(日)
※一般公開されるか不明
※さらに濃い情報は、『北海道高校ガイドブック 2022年度受験用』をご参照ください。
北海道の地方中上位公立高校の学園祭の一般公開日は、こちらです。
>>【2021年】北海道内高校の学園祭の一般公開日まとめ(旭川・函館・帯広・釧路・小樽・室蘭・苫小牧・北見・空知)
↓↓Google広告↓↓
市立函館高校の学校説明会(オープンキャンパス)の日程
<函館中部高校の学校説明会(オープンキャンパス)の日程(2021年)>
不明
※さらに濃い情報は、『北海道高校ガイドブック 2022年度受験用』をご参照ください。
北海道の地方中上位公立高校の学校説明会・オープンキャンパスの日程は、こちらです。
>>【2021年】北海道内高校の学校説明会・オープンキャンパスの日程まとめ(旭川・函館・帯広・釧路・小樽・室蘭・苫小牧・北見・空知)
市立函館高校入試の日程と合格発表日
<市立函館高校の一般入試の日程(2021年)>
・本試験 3/3(木)
・追検査(追試) 3/8(火)
・合格発表 3/16(水)
北海道公立高校入試の日程の詳細は、こちらです。
>>【2022年(令和4年)】北海道公立高校入試の日程(流れ)まとめ
北海道公立高校入試の時間割と持ち物の詳細は、こちらです。
>>【2022年度(令和4年)】北海道公立高校入試は何時から?時間割・試験時間・持ち物などまとめ
北海道の地方私立高校の入試の日程は、こちらです。
>>【2022年(令和4年)】北海道の地方私立高校入試のA日程B日程まとめ
市立函館高校入試の定員
<市立函館高校の定員(募集人数)(2022年)>
240名(うち推薦枠48名)
北海道の地方中上位公立高校の入試の定員は、こちらです。
>>【2022年】北海道公立高校入試の北海道内公立高校の定員(募集人数)まとめ(旭川・函館・帯広・釧路・小樽・室蘭・苫小牧・北見・空知)
市立函館高校入試の学校裁量枠
<市立函館高校の学校裁量枠の詳細(2022年)>
一般入試入学枠 定員−推薦内定者数
推薦枠 定員の20%
学力点重視(15%枠) 学力点:内申点=9:1
内申点重視(15%枠) 学力点:内申点=4:6
※内申点重視枠は合否判定に個人調査書も使われる
北海道公立高校一般入試の合否判定の手順の詳細は、こちらです。
>>【2022年度(令和4年)】北海道公立高校一般入試の合否判定の手順の詳細まとめ
北海道の地方中上位公立高校入試の学校裁量枠は、こちらです。
>>【2022年】北海道公立高校入試の学校裁量枠まとめ(旭川・函館・帯広・釧路・小樽・室蘭・苫小牧・北見・空知)
市立函館高校の学区・学区外・10%枠
<市立函館高校の対象学区>
函館市、北斗市、松前町、福島町、知内町、木古内町、七飯町、鹿部町、森町、八雲町、長万部町
上記以外の学区は学区外となり、
定員から推薦入試合格者を除いた人数の10%の枠(10%枠)を争うことになる。
北海道の地方の公立高校の学区・学区外の詳細は、こちらです。
>>北海道公立高校入試の北海道の地方中上位公立高校の学区・学区外まとめ
札幌圏の他の公立高校の学区・学区外の詳細は、こちらです。
>>北海道公立高校入試の札幌圏の公立高校の学区・学区外まとめ
市立函館高校の一般入試の最終倍率の詳細
<市立函館高校の一般入試の最終倍率の詳細(2022年)>
定員 240人
推薦枠 48人
推薦内定者数 35人
一般募集人数 205人
一般出願者数 290人(10%枠 13人)
→85人が不合格の可能性
一般入試倍率 1.41倍(一般出願者数 ÷ 一般募集人数)
北海道の地方中上位公立高校の一般入試の最終倍率一覧はこちらです。
>>【2022年】北海道公立高校入試の出願状況・変更後中間発表倍率・最終倍率の詳細【地方中上位校版】
市立函館高校の一般入試の最終倍率推移
<市立函館高校の一般入試の最終倍率推移>
2019年:1.6倍
2020年:1.40倍(85人が不合格の可能性)
2021年:1.50倍(95人が不合格の可能性)
2022年:1.41倍(85人が不合格の可能性)
北海道の地方中上位公立高校の一般入試の倍率推移はこちらです。
市立函館高校の偏差値(レベル・難易度)
毎年1月中旬に開催される道コン第5回のデータを用います。受験者数が最も多く精度が高い試験です。
★合格可能性60%ライン
<市立函館高校の道コン偏差値(SS)(合格可能性60%ライン)(2022)>
Bランク(内申点 285点) 44
Cランク(内申点 265点) 48
Dランク(内申点 245点) 52
Eランク(内申点 225点) 56
★合格可能性98%ライン
<市立函館高校の道コン偏差値(SS)(合格可能性98%ライン)(2022)>
Aランク(内申点 305点) 48
Bランク(内申点 285点) 52
Cランク(内申点 265点) 56
北海道の地方公立高校の偏差値はこちらです。
>>【2022年】道コン第5回偏差値(SS)で見る北海道内公立高校の合格可能性まとめ(旭川・函館・帯広・釧路・小樽・室蘭・苫小牧・北見・空知)
市立函館高校入試の一般入試の合格ライン・ボーダーライン・最低点
★道コン
<道コンの市立函館高校のボーダー(合格)ライン予想(2022年)>
Bランク(内申点 285点) 231点
Cランク(内申点 265点) 263点
Dランク(内申点 245点) 295点
Eランク(内申点 225点) 298点
★練成会
<練成会の市立函館高校のボーダー(合格)ライン予想(2022年)>
Cランク 310点
Dランク 330点
★北大学力増進会
<北大学力増進会の市立函館高校のボーダー(合格)ライン予想(2022年)>
Bランク 285点
Cランク 300点
★ニスコ
<ニスコの市立函館高校のボーダー(合格)ライン予想(2022年)>
Bランク 247点
Cランク 287点
Dランク 314点
※
2021年の北海道公立高校入試の平均点は、以下のとおりです。
★学校裁量問題合格者の各科目の平均点(2021年)
2021 | 国語 | 数学 | 英語 | 社会 | 理科 | 合計 |
平均点 | 38.8 | 34.6 | 40.0 | 32.1 | 29.6 | 196.5 |
※理科と社会は全合格者の平均点
北海道の地方中上位公立高校のボーダーライン予想は、こちらです。
>>【2022年】道コン・大手塾の北海道公立高校入試のボーダーライン・合格最低点予想【地方中上位校版】
市立函館高校入試の道コンの合格最低点の推移
■Bランク(内申点 285点)
年度 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 |
最低点 | 231 | 148(247) | 125(208) | 159(265) | 126(210) |
※()内は500点満点に換算した得点
■Cランク(内申点 265点)
年度 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 |
最低点 | 263 | 168(280) | 145(242) | 179(298) | 146(243) |
※()内は500点満点に換算した得点
■Dランク(内申点 245点)
年度 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 |
最低点 | 295 | 177(295) | 163(272) | 190(317) | 157(262) |
※()内は500点満点に換算した得点
■Eランク(内申点 225点)
年度 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 |
最低点 | 298 | 179(298) | 165(275) | 192(320) | 160(267) |
※()内は500点満点に換算した得点
北海道の地方中上位公立高校のボーダー(合格)ライン・最低点の推移は、こちらです。
>>北海道公立高校入試の道コン最低点推移のランク別まとめ【北海道の地方中上位高版】
市立函館高校の合格者のランク分布
<過去3年間の市立函館高校合格者のランク分布(2019〜2021年)>
Aランク 10.0%
Bランク 28.1%
Cランク 36.7%
Dランク 17.8%
Eランク 7.1%
Fランク 0.4%
※
市立函館高校の合格者数や合格者の平均ランク・内申点など、より重要なデータは省略しています。
詳細は、『北海道高校ガイドブック 2022年度受験用』をお買い求めください。
北海道の地方中上位公立高校の過去3年間の合格者の内申点分布は、こちらです。
>>【2022年】北海道内公立高校の合格者のランク別人数割合の過去3年分まとめ(旭川・函館・帯広・釧路・小樽・室蘭・苫小牧・北見・空知)
市立函館高校受験生が併願した私立高校
<市立函館高校の受験生が併願した私立高校と高専(2021年)>
■私立高校
・函館大有斗高校 特別進学コース
・遺愛女子高校 英語コース
・遺愛女子高校 特別進学コース
他
■高専
・函館高専 生産システム工学科
・函館高専 社会基盤工学科
・函館高専 物質環境工学科
他
※
何%の受験生がどの私立高校を併願したのか、どの私立高校を最も多く併願したのかなど、より重要なデータは省略しています。
詳細は、『北海道高校ガイドブック 2022年度受験用』をお買い求めください。
北海道の地方中上位公立高校の受験生が併願した私立高校と高専は、こちらです。
>>【2022年】北海道内公立高校受験生が併願した私立高校と高専まとめ(旭川・函館・帯広・釧路・小樽・室蘭・苫小牧・北見・空知)
市立函館高校の推薦入試の情報
市立函館高校の推薦入試の日程と合格発表日
<市立函館高校の推薦入試の日程と合格発表日>
●推薦入試
令和4年(2022年)2月10日(木)
●合格発表
未定(昨年は、令和3年(2021年)2月18日(木) 10:00)
北海道公立高校入試の日程の詳細は、こちらです。
>>【2022年(令和4年)】北海道公立高校入試の日程(流れ)まとめ
市立函館高校の推薦の要件
<市立函館高校の推薦の要件(2022年)>
次の両方を満たす生徒
1 自己の進路目標の実現に向け積極的に学習に励み、生徒会活動・行事・部活動にリーダー性を発揮し、主体的に取り組む生徒
2 地域の文化や伝統を大切にし、広く世界に関心を持つ人間性豊かな調和のとれた生徒
※面接以外に実施される試験
○英語の聞き取りテスト
○自己アピール文の提出
※
面接で聞かれたBest4+他、作文・自己アピール文のテーマ、英語の聞き取りテストの対応方法、合格者の声など、
より濃い情報は『北海道高校ガイドブック 2022年度受験用』をお買い求めください。
北海道の地方公立高校の推薦入試の要件については、こちらをご覧ください。
>>【2022年】北海道内公立高校の推薦入試の日程と募集要件まとめ(旭川・函館・帯広・釧路・小樽・室蘭・苫小牧・北見・空知)
市立函館高校の掲示板
市立函館高校には、高校掲示板が用意されています。
この掲示板には、市立函館高校の受験生の生の声が掲載されています。
市立函館高校合格者の得点開示の結果、追加合格のはなし、行きたいのに落ちた生徒のはなしとか。
興味があれば、のぞいてみましょう。
★市立函館高校に行きたい子へのオススメの問題集★
国語(道コンSS55問題集)
有名講師である出口先生の『システム中学国語 公立高校編』と『システム中学国語 古文・漢文編』をオススメします。
やり込めば道コンでSS55安定、試験によってはSS60を超えることもあります。
ページ数が少なくイラスト入りで分かりやすいので、早く終えられるはずです。
『公立高校編』で入試の配点比率の高い現代文をやってから、『古文漢文編』→『公立高校編』の漢字・文法をやると、効果が高いです。
数学(道コンSS55問題集)
高校入試に強い受験研究社の、『中学 標準問題集 数学』をオススメします。
3冊やり込めば道コンでSS55安定、試験によってはSS60を超えることもあります。
図形・関数分野(入試の配点比率が非常に高い)→確率→資料の解釈→方程式の文章題の順でやると、早く確実に点を伸ばすことができるでしょう。
Step1(基本問題)とStep2(標準問題)のみを3冊最後までやってから、Step3(実力問題)→総仕上げテストの順でやると、効果が高いです。
英語(道コンSS55問題集)
文法問題集『中3英語をひとつひとつわかりやすく。』と、長文問題集『ハイパー英語教室中学英語長文 1』をオススメします。どちらも昔からある、非常に評価の高い問題集です。
この2冊で、入試の標準レベルの長文問題を読めるようになり、道コンでSS55安定、試験によってはSS60近くになることもあります。
まず、『中3英語をひとつひとつわかりやすく。』で文法の基礎を固めます。長文を根拠を持って読めるようになります。
そして、『ハイパー英語教室中学英語長文 1』で25長文の音読をひたすらやってください。音読を繰り返すことで、長文を速く正確に読むことができ、点数を伸ばすことができます。
理科(道コンSS55問題集)
高校入試に強い受験研究社の、『中学 理科 標準問題集』をオススメします。
3冊すべてが終われば道コンでSS55安定、試験によってはSS60を超えることもあります。
基礎〜標準レベルの問題が網羅されているので、理科があまり得意でなくても大丈夫です。
Step1(基本問題)とStep2(標準問題)のみを3冊最後までやってから、Step3(実力問題)→総仕上げテストの順でやると、効果が高いです。
社会(道コンSS55問題集)
高校入試に強い受験研究社の、『中学 社会 標準問題集』をオススメします。
基礎〜標準レベルの知識をしっかり網羅できるので、やり込めば道コンでSS55安定が望めるでしょう。
Step1(基本問題)→Step2(標準問題)→Step3(実力問題)、最後に総仕上げテストの順でやると、効果が高いです。
北海道公立高校入試過去問題集