こんにちは、家庭教師のそらです。
★☆★☆★☆★☆★☆
・毎月の授業料は16,000円〜20,000円のみ
・北海道の高校受験に完全対応!おすすめ問題集
・無料体験授業のお申し込みはこちら
★☆★☆★☆★☆★☆
今回は、北海道の4高専のひとつ、函館高専の入試情報を詳しく調べました。
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
★高専入試オススメ過去問題集★
>>【全科目】北海道の公立・私立高校受験対策おすすめ問題集(道コンSS・高校別)と差がつく正しい使い方
函館高専の概要
函館高専の生徒数と男女比
<函館高専の生徒数と男女比(2022年)>
・生徒数 965名 男子:757名、女子:208名
・男女比 男子:女子=3.64:1
※
制服や校則など、より詳しい情報は『北海道高校ガイドブック 2023年度受験用』をお買い求めください。
北海道の他の高専の生徒数と男女比は、こちらです。
>>【2023年入試】北海道の高専の生徒数と男女比まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
函館高専でとくに盛んな部活動
<函館高専でとくに盛んな部活動(2022年)>
盛んな部活動が多数あり挙げられない。
※
函館高専にある部活の種類や部員数など、
詳細は、情報源である『北海道高校ガイドブック 2023年度受験用』をお買い求めください。
北海道の他の高専で盛んな部活動は、こちらです。
>>【2023年入試】北海道の高専で盛んな部活動のまとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
函館高専のアクセス(行き方)
★函館高専のアクセスマップ
★函館高専の住所・電話番号
住所:〒042-8501 北海道函館市戸倉町14−1
電話番号:0138-59-6300
北海道の他の高専のアクセスマップ・所在地・行き方は、こちらです。
>>北海道の高専のアクセスマップ(地図)・住所・行き方まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
函館高専の学科
<函館高専の学科>
・生産システム工学科
・物質環境工学科
・社会基盤工学科
函館高専の受験料(検定料)と学費(入学金・授業料など)
函館高専の受験料(検定料)
<函館高専の一般・推薦入試の検定料(2023年)>
16,500円
函館高専の学費(入学金・授業料など)
<函館高専の学費(2023年)>
・入学金 84,600円
・授業料 年額234,600円(4月と10月に分納)
・その他 教科書や教材費
※
修学旅行費用などその他にかかる費用や、奨学金制度など、より濃い情報は『北海道高校ガイドブック 2023年度受験用』をご参照ください。
北海道の他の高専の学費は、こちらです。
>>【2022年】北海道の高専の学費(入学金・授業料など)まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
函館高専の入試情報
函館高専の学園祭(高専祭)の日程
<函館高専の学園祭の一般公開日(2022年)>
不明
※『北海道高校ガイドブック 2023年度受験用』のごく一部の情報を使用しています。詳細はこちらをお買い求めください。
北海道の他の高専の学園祭の一般公開日は、こちらです。
>>【2022年】北海道の高専の学園祭の一般公開日まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
函館高専の学校説明会(オープンキャンパス)の日程
<函館高専の学校説明会(オープンキャンパス)の日程(2022年)>
オープンキャンパス 10月8日(土)
オンラインオープンキャンパス 10月15日(土)
ガールズオープンキャンパス 10月22日(土)
※より詳しい情報は、『北海道高校ガイドブック 2023年度受験用』をご参照ください。
北海道の他の高専の学校説明会・オープンキャンパスの日程は、こちらです。
>>【2022年】北海道の高専の学校説明会・オープンキャンパスの日程まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
函館高専の一般入試(学力選抜)の日程と合格発表日
<函館高専の一般入試(学力選抜)の日程(2022年)>
・WEB出願受付期間 12月20日(月) 9:00〜1月28日(金) 16:00
・出願書類受付期間 1月24日(月)〜1月28日(金) 16:00
・検査日 2月13日(日) ※1
・合格発表日 2月22日(火) 9:00
・入学手続き
・専願・北海道内4高専複数志望の合格者 → 3月9日(水)16:00まで
・併願の合格者 → 3月17日(水)16:00まで
※1 天候不良や不足の事態の発生で実施出来ない場合、2月14日(月)に実施。その場合、マークシート方式ではなく、筆記形式による試験になる。
※2 専願・併願、北海道内4高専複数志望受験、帰国子女特別選抜、すべて共通
参考)
<函館高専の後期学力検査の日程(2022年)>
・WEB出願受付期間 2月15日(火) 9:00〜2月28日(月)
・出願書類受付期間 2月22日(火)〜2月28日(月) 16:00
・検査日 3月4日(金)
・合格発表日 3月11日(金) 9:00
北海道の高専の一般入試(学力選抜)の日程の詳細は、こちらです。
>>【2023年】北海道の高専の一般(学力選抜)の日程まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
函館高専の一般入試(学力選抜)の時間割
<函館高専の一般入試(学力選抜)の時間割(2023年)>
・9:30〜10:20 理科
・10:50〜11:40 英語
・12:10〜13:00 数学
・13:50〜14:40 国語
・15:10〜16:00 社会
※2月12日(日) に行われる筆記試験の時間割
※専願・併願、北海道内4高専複数志望受験の時間割
函館高専の定員
<函館高専の一般・推薦入試の定員(募集人数)(2023年)>
200名(一般入試と推薦入試を合わせて)
・生産システム工学科 120名
→ 一般入試48名程度、推薦入試72名程度、帰国子女枠と後期学力検査枠が若干名
・物質環境工学科 40名
→ 一般入試16名程度、推薦入試204名程度、帰国子女枠と後期学力検査枠が若干名
・社会基盤工学科 40名
→ 一般入試16名程度、推薦入試24名程度、帰国子女枠と後期学力検査枠が若干名
北海道の他の高専の一般入試の定員は、こちらです。
>>【2023年】北海道の高専の一般(学力選抜)の定員(募集人数)まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
函館高専の一般入試(学力選抜)の出願状況・倍率推移・最終倍率の詳細
北海道の他の高専の一般入試の最終倍率一覧はこちらです。
>>【2022年】北海道の高専の一般(学力選抜)の出願状況・倍率推移・最終倍率のまとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
生産システム工学科
<生産システム工学科(学力選抜)(2022年)>
定員 120名(うち推薦内定者数56名より、一般入試(学力選抜)枠 64名)
1/24(月)の志願者数 103名
1/25(火)の志願者数 21名
1/26(水)の志願者数 6名
1/27(木)の志願者数 9名
1/28(金)の志願者数 0名
合計 139名(最終倍率 2.17倍)
物質環境工学科
<物質環境工学科(学力選抜)(2022年)>
定員 40名(うち推薦内定者数21名より、一般入試(学力選抜)枠 19名)
1/24(月)の志願者数 33名
1/25(火)の志願者数 2名
1/26(水)の志願者数 1名
1/27(木)の志願者数 0名
1/28(金)の志願者数 0名
合計 36名(最終倍率 1.89倍)
社会基盤工学科
<社会基盤工学科(学力選抜)(2022年)>
定員 40名(うち推薦内定者数6名より、一般入試(学力選抜)枠 34名)
1/24(月)の志願者数 29名
1/25(火)の志願者数 6名
1/26(水)の志願者数 0名
1/27(木)の志願者数 0名
1/28(金)の志願者数 0名
合計 35名(最終倍率 1.79倍)
函館高専のランク別道コン偏差値(SS)
毎年1月中旬に開催される道コン第5回のデータを用います。受験者数が最も多く精度が高い試験です。
北海道の他の高専の偏差値はこちらです。
>>【2022年】道コン第5回偏差値(SS)で見る北海道の高専の合格可能性まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
生産システム工学科
★合格可能性60%ライン
<函館高専 生産システム工学科のランク別道コン偏差値(合格可能性60%ライン)(2022)>
Aランク 46
Bランク 46
Cランク 46
Dランク 48
Eランク 52
★合格可能性98%ライン
<函館高専 生産システム工学科のランク別道コン偏差値(合格可能性98%ライン)(2022)>
Aランク 54
Bランク 54
Cランク 54
Dランク 56
物質環境工学科
★合格可能性60%ライン
<函館高専 物質環境工学科のランク別道コン偏差値(合格可能性60%ライン)(2022)>
Aランク 46
Bランク 46
Cランク 46
Dランク 48
Eランク 52
★合格可能性98%ライン
<函館高専 物質環境工学科のランク別道コン偏差値(合格可能性98%ライン)(2022)>
Aランク 54
Bランク 54
Cランク 54
Dランク 56
社会基盤工学科
★合格可能性60%ライン
<函館高専 社会基盤工学科のランク別道コン偏差値(合格可能性60%ライン)(2022)>
Aランク 46
Bランク 46
Cランク 46
Dランク 48
Eランク 52
★合格可能性98%ライン
<函館高専 社会基盤工学科のランク別道コン偏差値(合格可能性98%ライン)(2022)>
Aランク 54
Bランク 54
Cランク 54
Dランク 56
函館高専の一般入試(学力選抜)の最高点・最低点・平均点
<函館高専の一般入試(学力選抜)の合格(ボーダー)ライン・最高点・最低点・平均点(2022年入試)>
・最高点(1010点満点) → 915点
・最低点(1010点満点) → 511点
・平均点(1010点満点) → 696点
北海道の他の高専の一般入試(学力選抜)の最高点・最低点・平均点は、こちらです。
>>【2023年】北海道の高専の一般(学力選抜)の最高点・最低点・平均点【函館・旭川・苫小牧・釧路】
函館高専の一般入試(学力選抜)の試験科目と内申点の配点
<函館高専の一般入試(学力選抜)の試験科目と配点(2023年)>
・数学 → 100点×2
・理科 → 100点×2
・英語 → 100点×2
・国語 → 100点
・社会 → 100点
合計 800点満点
<函館高専の一般入試(学力選抜)の内申点の配点(2023年)>
・国語、社会、数学、理科、英語 → 各教科5点×3年×2
・音楽、美術、保健体育、技術家庭 → 各教科5点×3年
合計 210点満点
北海道の高専の一般入試の配点は、こちらです。
>>【2022年】北海道の高専の一般(学力選抜)・推薦入試の試験科目・内申点・合格(ボーダー)ラインまとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
函館高専の合格者のランク分布
<過去3年間の函館高専合格者のランク分布(2020〜2022年)>
Aランク 10.6%
Bランク 12.5%
Cランク 24.4%
Dランク 27.2%
Eランク 18.3%
Fランク 5.4%
※
合格者数や合格者の平均ランク・内申点など、より重要なデータは省略しています。
詳細は、情報源である『北海道高校ガイドブック 2023年度受験用』をお買い求めください。
北海道の他の高専の過去3年間の合格者の内申点分布は、こちらです。
>>【2023年入試】北海道の高専の合格者のランク別人数割合の過去3年分まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
函館高専の推薦入試の情報
函館高専の推薦入試の日程と合格発表日
<函館高専の推薦入試の日程(2023年)>
・出願書類受付期間 1月6日(木)〜1月12日(水) 16:00
・検査日 1月21日(金)
・合格発表日 2月22日(火) 9:00【内定通知 1月28日(金) 9:00】
・入学手続き 3月9日(水)16:00まで
北海道の高専の推薦入試の日程の詳細は、こちらです。
>>【2023年】北海道の高専の推薦入試の日程まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
函館高専の推薦入試の時間割
<函館高専の推薦入試の時間割(2023年)>
■午前の部
・8:50〜9:20 受付時間(札幌会場は9:10〜9:20)
・9:30〜10:10 作文
・10:20〜 面接
■午後の部
・12:20〜12:50 受付時間
・13:00〜13:40 作文
・13:50〜 面接
※1月20日(金)に行われる面接試験の時間割
北海道の高専の推薦入試の時間割は、こちらです。
>>【2023年】北海道の高専の推薦入試の日程まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
函館高専の推薦入試の出願資格
<函館高専の推薦入試の出願資格(2022年)>
① 中3時の国語,数学,理科,社会,外国語(英語)の5教科がすべて3以上
② 中3時の国語,数学,理科,社会,外国語(英語)の5教科合計が33以上
北海道の高専の推薦入試の出願資格は、こちらです。
>>【2022年】北海道の高専の推薦入試の出願資格まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
函館高専の推薦入試の試験科目と配点
<函館高専の推薦入試の試験科目と配点(2021年)>
・個人調査書の学習成績 → 500点満点
・面接等(自己アピール書を含む。) → 100点満点
合計 600点満点
北海道の高専の推薦入試の配点は、こちらです。
>>【2022年】北海道の高専の一般(学力選抜)・推薦入試の試験科目・内申点・合格(ボーダー)ラインまとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
函館高専の掲示板
函館高専には、高校掲示板が用意されています。
>>函館高専の掲示板
この掲示板には、函館高専の受験生の生の声が掲載されています。
函館高専合格者の得点開示の結果、行きたいのに落ちた生徒のはなしとか。
興味があれば、のぞいてみましょう。
★北海道高校入試おすすめ問題集★
こちらに、北海道の高校入試に完全対応した問題集と過去問題集がまとめられています。