こんにちは、家庭教師のそらです。
★☆★☆★☆★☆★☆
・毎月の授業料は16,000円〜20,000円のみ
・北海道の高校受験に完全対応!おすすめ問題集
・無料体験授業のお申し込みはこちら
★☆★☆★☆★☆★☆
今回は、北海道の4高専のひとつ、旭川高専の入試情報を詳しく調べました。
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
★高専入試オススメ過去問題集★
>>【全科目】北海道の公立・私立高校受験対策おすすめ問題集(道コンSS・高校別)と差がつく正しい使い方
旭川高専の概要
旭川高専の生徒数と男女比
<旭川高専の生徒数と男女比(2022年)>
・生徒数 781名 男子:647名、女子:134名
・男女比 男子:女子=4.83:1
※
制服や校則など、より詳しい情報は『北海道高校ガイドブック 2023年度受験用』をお買い求めください。
北海道の他の高専の生徒数と男女比は、こちらです。
>>【2023年入試】北海道の高専の生徒数と男女比まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
旭川高専でとくに盛んな部活動
<旭川高専でとくに盛んな部活動(2022年)>
・剣道部
・パソコン、コンピューター部
・ロボット部
・数理部
・発明部
その他多数
※
旭川高専にある部活の種類や部員数など、
詳細は、情報源である『北海道高校ガイドブック 2023年度受験用』をお買い求めください。
北海道の他の高専で盛んな部活動は、こちらです。
>>【2023年入試】北海道の高専で盛んな部活動のまとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
旭川高専のアクセス(行き方)
★旭川高専のアクセスマップ
★旭川高専の住所・電話番号
住所:〒071-8142 北海道旭川市春光台2条2丁目1−6
電話番号:0166-55-8000
北海道の他の高専のアクセスマップ・所在地・行き方は、こちらです。
>>北海道の高専のアクセスマップ(地図)・住所・行き方まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
旭川高専の学科
<旭川高専の学科>
・機械システム工学科
・電気情報工学科
・システム制御情報工学科
・物質化学工学科
旭川高専の受験料(検定料)と学費(入学金・授業料など)
旭川高専の受験料(検定料)
<旭川高専の一般・推薦入試の検定料(2023年)>
16,500円
旭川高専の学費(入学金・授業料など)
<旭川高専の学費(2023年)>
・入学金 84,600円
・授業料 年額234,600円(前期5月と後期10月に分納)
・諸納金 180,000円(後援会費、学生会費、教科書代等)
※
修学旅行費用などその他にかかる費用や、奨学金制度など、より濃い情報は『北海道高校ガイドブック 2023年度受験用』をご参照ください。
北海道の他の高専の学費は、こちらです。
>>【2022年】北海道の高専の学費(入学金・授業料など)まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
旭川高専の入試情報
旭川高専の学園祭(高専祭)の日程
<旭川高専の学園祭の一般公開日(2022年)>
10月22日(土)、10月23日(日)
※『北海道高校ガイドブック 2023年度受験用』のごく一部の情報を使用しています。詳細はこちらをお買い求めください。
北海道の他の高専の学園祭の一般公開日は、こちらです。
>>【2022年】北海道の高専の学園祭の一般公開日まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
旭川高専の学校説明会(オープンキャンパス)の日程
<旭川高専の学校説明会(オープンキャンパス)の日程(2022年)>
1回目 7月30日(土)
2回目 7月31日(日)
※より詳しい情報は、『北海道高校ガイドブック 2023年度受験用』をご参照ください。
北海道の他の高専の学校説明会・オープンキャンパスの日程は、こちらです。
>>【2022年】北海道の高専の学校説明会・オープンキャンパスの日程まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
旭川高専の一般入試(学力選抜)の日程と合格発表日
<旭川高専の一般入試(学力選抜)の日程(2023年)>
・出願事前手続 12月12日(月)〜1月17日(金)
・出願書類受付期間 1月23日(月)〜1月27日(金)
・検査日 2月12日(日) ※
・合格発表日 2月22日(火)
・専願・北海道内4高専複数志望の合格者 → 3月8日(水)16:00まで
・併願の合格者 → 3月17日(金)16:00まで
※ 天候不良や不足の事態の発生で実施出来ない場合、2月19日(日)に実施。
北海道の高専の一般入試(学力選抜)の日程の詳細は、こちらです。
>>【2023年】北海道の高専の一般(学力選抜)の日程まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
旭川高専の一般入試(学力選抜)の時間割
<旭川高専の一般入試(学力選抜)の時間割(2023年)>
・9:30〜10:20 理科
・10:50〜11:40 英語
・12:10〜13:00 数学
・13:50〜14:40 国語
・15:10〜16:00 社会
※2月12日(日) に行われる筆記試験の時間割
※専願・併願、北海道内4高専複数志望受験の時間割
旭川高専の定員
<旭川高専の一般・推薦入試の定員(募集人数)(2023年)>
160名(一般入試と推薦入試を合わせて)
・機械システム工学科 40名
→ 推薦入試が定員の60%程度(24名程度)、一般入試16名程度、帰国子女枠が若干名
・電気情報工学科 40名
→ 推薦入試が定員の60%程度(24名程度)、一般入試16名程度、帰国子女枠が若干名
・システム制御工学科 40名
→ 推薦入試が定員の60%程度(24名程度)、一般入試16名程度、帰国子女枠が若干名
・物質化学工学科 40名
→ 推薦入試が定員の60%程度(24名程度)、一般入試16名程度、帰国子女枠が若干名
北海道の他の高専の一般入試の定員は、こちらです。
>>【2023年】北海道の高専の一般(学力選抜)の定員(募集人数)まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
旭川高専の一般入試(学力選抜)の出願状況・倍率推移・最終倍率の詳細
北海道の他の高専の一般入試の最終倍率一覧はこちらです。
>>【2022年】北海道の高専の一般(学力選抜)の出願状況・倍率推移・最終倍率のまとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
機械システム工学科
<機械システム工学科(学力選抜)(2022年)>
募集人数 16名
1/24(月)の志願者数 1名
1/25(火)の志願者数 8名
1/26(水)の志願者数 11名
1/27(木)の志願者数 3名
1/28(金)の志願者数 1名
合計 24名(最終倍率 1.50倍)
電気情報工学科
<電気情報工学科(学力選抜)(2022年)>
募集人数 16名
1/24(月)の志願者数 5名
1/25(火)の志願者数 15名
1/26(水)の志願者数 11名
1/27(木)の志願者数 10名
1/28(金)の志願者数 1名
合計 42名(最終倍率 2.63倍)
システム制御情報工学科
<システム制御情報工学科(学力選抜)(2022年)>
募集人数 16名
1/24(月)の志願者数 3名
1/25(火)の志願者数 17名
1/26(水)の志願者数 16名
1/27(木)の志願者数 14名
1/28(金)の志願者数 1名
合計 51名(最終倍率 3.19倍)
物質化学工学科
<物質化学工学科(学力選抜)(2022年)>
募集人数 16名
1/24(月)の志願者数 5名
1/25(火)の志願者数 27名
1/26(水)の志願者数 23名
1/27(木)の志願者数 5名
1/28(金)の志願者数 2名
合計 62名(最終倍率 3.88倍)
旭川高専のランク別道コン偏差値(SS)
毎年1月中旬に開催される道コン第5回のデータを用います。受験者数が最も多く精度が高い試験です。
北海道の他の高専の偏差値はこちらです。
>>【2022年】道コン第5回偏差値(SS)で見る北海道の高専の合格可能性まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
北海道の地方公立高校の偏差値はこちらです。
>>【2022年】道コン第5回偏差値(SS)で見る北海道の地方中上位公立高校の合格可能性まとめ
機械システム工学科
★合格可能性60%ライン
<旭川高専 機械システム工学科のランク別道コン偏差値(合格可能性60%ライン)(2022)>
Aランク 46
Bランク 46
Cランク 46
Dランク 48
Eランク 52
★合格可能性98%ライン
<旭川高専 機械システム工学科のランク別道コン偏差値(合格可能性98%ライン)(2022)>
Aランク 54
Bランク 54
Cランク 54
Dランク 56
電気情報工学科
★合格可能性60%ライン
<旭川高専 電気情報工学科のランク別道コン偏差値(合格可能性60%ライン)(2022)>
Aランク 46
Bランク 46
Cランク 46
Dランク 48
Eランク 52
★合格可能性98%ライン
<旭川高専 電気情報工学科のランク別道コン偏差値(合格可能性98%ライン)(2022)>
Aランク 54
Bランク 54
Cランク 54
Dランク 56
システム制御情報工学科
★合格可能性60%ライン
<旭川高専 システム制御情報工学科のランク別道コン偏差値(合格可能性60%ライン)(2022)>
Aランク 46
Bランク 46
Cランク 46
Dランク 48
Eランク 52
★合格可能性98%ライン
<旭川高専 システム制御情報工学科のランク別道コン偏差値(合格可能性98%ライン)(2022)>
Aランク 54
Bランク 54
Cランク 54
Dランク 56
物質化学工学科
★合格可能性60%ライン
<旭川高専 物質化学工学科のランク別道コン偏差値(合格可能性60%ライン)(2022)>
Aランク 46
Bランク 46
Cランク 46
Dランク 48
Eランク 52
★合格可能性98%ライン
<旭川高専 物質化学工学科のランク別道コン偏差値(合格可能性98%ライン)(2022)>
Aランク 54
Bランク 54
Cランク 54
Dランク 56
旭川高専の一般入試(学力選抜)の最高点・最低点・平均点
北海道の他の高専の一般入試(学力選抜)の最高点・最低点・平均点は、こちらです。
>>【2023年】北海道の高専の一般(学力選抜)の最高点・最低点・平均点【函館・旭川・苫小牧・釧路】
機械システム工学科
<旭川高専 機械システム工学科の一般入試(学力選抜)の合格(ボーダー)ライン・最高点・最低点・平均点(2022年入試)>
・最高点(1010点満点) → 804点
・最低点(1010点満点) → 550点
・平均点(1010点満点) → 638点
電気情報工学科
<旭川高専 電気情報工学科の一般入試(学力選抜)の合格(ボーダー)ライン・最高点・最低点・平均点(2022年入試)>
・最高点(1010点満点) → 939点
・最低点(1010点満点) → 576点
・平均点(1010点満点) → 726点
システム制御情報工学科
<旭川高専 システム制御情報工学科の一般入試(学力選抜)の合格(ボーダー)ライン・最高点・最低点・平均点(2022年入試)>
・最高点(1010点満点) → 884点
・最低点(1010点満点) → 572点
・平均点(1010点満点) → 723点
物質化学工学科
<旭川高専 物質化学工学科の一般入試(学力選抜)の合格(ボーダー)ライン・最高点・最低点・平均点(2022年入試)>
・最高点(1010点満点) → 950点
・最低点(1010点満点) → 616点
・平均点(1010点満点) → 751点
旭川高専の一般入試(学力選抜)の試験科目と内申点の配点
<旭川高専の一般入試(学力選抜)の試験科目と配点(2023年)>
・数学 → 100点×2
・理科 → 100点×2
・英語 → 100点×2
・国語 → 100点
・社会 → 100点
合計 800点満点
<旭川高専の一般入試(学力選抜)の内申点の配点(2023年)>
・国語、社会、数学、理科、英語 → 各教科5点×3年×2
・音楽、美術、保健体育、技術家庭 → 各教科5点×3年
合計 210点満点
北海道の高専の一般入試の配点は、こちらです。
>>【2023年】北海道の高専の一般(学力選抜)・推薦入試の試験科目・内申点・合格(ボーダー)ラインまとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
旭川高専の合格者のランク分布
<過去3年間の旭川高専合格者のランク分布(2020〜2022年)>
Aランク 16.8%
Bランク 21.0%
Cランク 25.8%
Dランク 20.3%
Eランク 11.7%
Fランク 4.1%
Gランク 0.3%
※
合格者数や合格者の平均ランク・内申点など、より重要なデータは省略しています。
詳細は、情報源である『北海道高校ガイドブック 2023年度受験用』をお買い求めください。
北海道の他の高専の過去3年間の合格者の内申点分布は、こちらです。
>>【2023年入試】北海道の高専の合格者のランク別人数割合の過去3年分まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
旭川高専の推薦入試の情報
旭川高専の推薦入試の日程と合格発表日
<旭川高専の推薦入試の日程(2022年)>
・出願書類受付期間 1月6日(木)〜1月12日(水)
・検査日 1月22日(土)
・合格発表日 2月22日(火) 9:00【内定通知 1月28日(金) 9:00】
・入学確約書の提出 2月8日(火)まで
北海道の高専の推薦入試の日程の詳細は、こちらです。
>>【2022年】北海道の高専の推薦入試の日程まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
旭川高専の推薦入試の出願資格
<旭川高専の推薦入試の出願資格(2022年)>
① 3年間の9教科の評定の合計が105以上
② 3年間の5教科(国語,数学,理科,社会,外国語(英語))の評定の合計が60以上
または
① 中3時の9教科の評定の合計が35以上
② 中3時の5教科(国語,数学,理科,社会,外国語(英語))の評定の合計が20以上
北海道の高専の推薦入試の出願資格は、こちらです。
>>【2022年】北海道の高専の推薦入試の出願資格まとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
旭川高専の推薦入試の試験科目と配点
<旭川高専の推薦入試の試験科目と配点(2022年)>
面接および個人調査書の総合判定により行われる。
※配点不明
北海道の高専の推薦入試の配点は、こちらです。
>>【2022年】北海道の高専の一般(学力選抜)・推薦入試の試験科目・内申点・合格(ボーダー)ラインまとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
旭川高専の推薦入試の出願状況・倍率推移・最終倍率の詳細
北海道の他の高専の推薦入試の最終倍率一覧はこちらです。
>>【2021年】北海道の高専の推薦入試の出願状況・倍率推移・最終倍率のまとめ【函館・旭川・苫小牧・釧路】
機械システム工学科
<機械システム工学科>
募集人数 24名程度(入学定員の60%程度)
1/7(木)の志願者数 9名
1/8(金)の志願者数 4名
1/12(火)の志願者数 2名
1/13(水)の志願者数 0名
合計 15名(最終倍率 0.63倍)
電気情報工学科
<電気情報工学科>
募集人数 24名程度(入学定員の60%程度)
1/7(木)の志願者数 9名
1/8(金)の志願者数 9名
1/12(火)の志願者数 2名
1/13(水)の志願者数 0名
合計 20名(最終倍率 0.83倍)
システム制御情報工学科
<システム制御情報工学科>
募集人数 24名程度(入学定員の60%程度)
1/7(木)の志願者数 18名
1/8(金)の志願者数 8名
1/12(火)の志願者数 3名
1/13(水)の志願者数 0名
合計 29名(最終倍率 1.21倍)
物質化学工学科
<物質化学工学科>
募集人数 24名程度(入学定員の60%程度)
1/7(木)の志願者数 21名
1/8(金)の志願者数 7名
1/12(火)の志願者数 2名
1/13(水)の志願者数 0名
合計 30名(最終倍率 1.25倍)
★北海道高校入試おすすめ問題集★
こちらに、北海道の高校入試に完全対応した問題集と過去問題集がまとめられています。