勉強が苦手な子の指導経験20年以上・上位校にも完全対応、家庭教師のそらです。
★☆★☆★☆★☆★☆
・授業料は1回90分 3,250円・4,000円・4,500円
・公立高校入試に完全対応!オススメ問題集
・ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください
>>お問い合わせ
★☆★☆★☆★☆★☆
今回は、北海道の私立高校のひとつ、遺愛女子高校の入試情報を詳しく調べました。
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
遺愛女子高校の概要
遺愛女子高校の生徒数と男女比
<遺愛女子高校の生徒数と男女比(2021年)>
・生徒数 686名
・男女比 女子のみ
※
制服や校則など、より濃く詳しい情報は『北海道高校ガイドブック 2022年度受験用』をお買い求めください。
北海道の地方中上位公立高校の生徒数と男女比は、こちらです。
>>【2022年】北海道内公立高校の生徒数と男女比まとめ(旭川・函館・帯広・釧路・小樽・室蘭・苫小牧・北見・空知)
北海道の他の地方私立高校の生徒数と男女比は、こちらです。
>>【2022年】北海道の地方私立高校の生徒数と男女比のまとめ
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
遺愛女子高校でとくに盛んな部活動
<遺愛女子高校で盛んな部活動一覧(2021年)>
盛んな部活動が多数あり挙げられない。
※
遺愛女子高校にある部活の種類や部員数など、
詳細は『北海道高校ガイドブック 2022年度受験用』をお買い求めください。
北海道の地方中上位公立高校で盛んな部活動は、こちらです。
>>【2022年】北海道内公立高校で盛んな部活動の高校別まとめ(旭川・函館・帯広・釧路・小樽・室蘭・苫小牧・北見・空知)
北海道の他の地方私立高校で盛んな部活動は、こちらです。
>>【2022年版】北海道の地方私立高校で盛んな部活動を高校別にまとめました
遺愛女子高校のアクセス(行き方)
★遺愛女子高校のアクセスマップ
★遺愛女子高校の住所・電話番号
住所:〒040-8543 北海道函館市杉並町23−11
電話番号:0138-51-0418
北海道の地方中上位公立高校の私立高校のアクセスマップ・所在地・行き方は、こちらです。
>>北海道の地方中上位公立高校のアクセスマップ(地図)・住所・行き方まとめ
北海道の他の地方私立高校のアクセスマップ・所在地・行き方は、こちらです。
>>北海道の地方私立高校のアクセスマップ(地図)・住所・行き方まとめ
遺愛女子高校のコース(学科)
<遺愛女子高校のコース>
・特別進学コース
・一般コース
・英語科
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
遺愛女子高校の大学指定校推薦
<遺愛女子高校の指定校推薦大学(有名大学)(2021年)>
■道内
・公立はこだて未来大学 1名
・天使大学 2名
・北海学園大学 15名
・北星学園大学 4名■道外
・東京理科大学 3名
・国際基督教大学 1名
・明治大学 1名
・中央大学 10名
・青山学院大学 4名
・津田塾大学 2名
・立教大学 1名
・関西学院大 3名
・同志社大学 4名
・立命館大学 1名
※
有名大学のみ紹介しています。
詳細は、『北海道高校ガイドブック 2022年度受験用』をお買い求めください。
北海道の地方中上位公立高校の指定校推薦大学は、こちらです。
>>【2022年】北海道内公立高校の指定校推薦大学まとめ(有名大学限定)(旭川・函館・帯広・釧路・小樽・室蘭・苫小牧・北見・空知)
北海道の他の地方私立高校の指定校推薦大学は、こちらです。
>>【2022年】北海道の地方私立高校の指定校推薦大学まとめ(有名大学限定)
遺愛女子高校の一般入試の受験料
<遺愛女子高校の一般入試の受験料(2022年)>
15,000円
※
濃い内容は省略しています。
詳細は『北海道高校ガイドブック 2022年度受験用』をお買い求めください。
北海道の他の地方私立高校の一般入試の受験料金は、こちらです。
>>【2022年】北海道の地方私立高校の一般入試の受験料金まとめ
遺愛女子高校の学費(入学金・授業料など)
<遺愛女子高校の学費(入学金・授業料)(2022年)>
・入学金 138,000円
・授業料(月額) 43,600円
・その他(※)
※
遺愛女子高校の修学旅行費用などその他にかかる費用や、奨学金制度など、
より濃い情報は『北海道高校ガイドブック 2022年度受験用』をお買い求めください。
北海道の他の地方私立高校の学費は、こちらです。
>>【2022年】北海道の地方私立高校の学費(入学金・授業料など)のまとめ
遺愛女子高校の一般入試の学費免除(特待)の条件
<遺愛女子高校の一般入試の特待の条件と内容(2022年)>
・対象コース:全コース
・条件と特待の内容:
一般入試受験者の中で総合成績が優秀な者 → 入学手続き時の費用が全額免除+3年間の授業料免除
※
他の試験方法(受験種類)の特待の条件と内容は省略しています。
より濃い情報は『北海道高校ガイドブック 2022年度受験用』をお買い求めください。
北海道の他の地方私立高校の一般入試の特待の条件と内容は、こちらです。
>>【2022年】北海道の地方私立高校の一般入試の特待の条件と内容まとめ
遺愛女子高校の入試情報
遺愛女子高校の学校説明会の日程
<遺愛女子高校の学校説明会(オープンキャンパス)の日程(2021年)>
1回目 2021年8月28日(土) 10:00〜
2回目 2021年9月18日(土) 14:00〜
※さらに濃い情報は、『北海道高校ガイドブック 2022年度受験用』をご参照ください。
北海道の地方中上位公立高校の学校説明会・オープンキャンパスの日程は、こちらです。
>>【2021年】北海道内高校の学校説明会・オープンキャンパスの日程まとめ(旭川・函館・帯広・釧路・小樽・室蘭・苫小牧・北見・空知)
北海道の他の地方私立高校の学校説明会・オープンキャンパスの日程は、こちらです。
>>【2021年】北海道の地方私立高校の学校説明会・オープンキャンパスの日程まとめ
遺愛女子高校の入試の日程
遺愛女子高校の推薦入試の日程
<遺愛女子高校の推薦入試の日程(2022年)>
願書受付期間:1/13〜1/14
面接等試験日:1/20
合格発表日:1/21
入学手続き締切日:1/28
付記事項:札幌でも実施。特進コースは国・数・英の試験あり。英語科は国・英の試験あり。
北海道の地方私立高校の推薦入試の日程と試験科目の詳細は、こちらです。
>>【2022年(令和4年)】北海道の地方私立高校の推薦入試の日程・試験科目の高校別まとめ
遺愛女子高校の一般入試の日程
<遺愛女子高校の一般入試の日程(2022年)>
願書受付期間:
一般入試日:2022/2/15(火)<A日程>
合格発表日:
入学手続き締切日:
北海道の他の地方私立高校の入試の日程は、こちらです。
>>【2022年(令和4年)】北海道の地方私立高校入試のA日程B日程まとめ
北海道公立高校入試の日程の詳細は、こちらです。
>>【2022年(令和4年)】北海道公立高校入試の日程(流れ)まとめ
遺愛女子高校の一般入試の試験科目
<遺愛女子高校の一般入試の試験科目(2022年)>
試験科目:国語、数学、英語
注意事項:札幌、青森でも実施。特進コースは理科・社会が加わる。英語科は社会が加わる。
北海道の地方私立高校の一般入試の試験科目の詳細は、こちらです。
>>【2022年(令和4年)】北海道の地方私立高校の一般入試の試験科目の高校別まとめ
遺愛女子高校入試の定員
<遺愛女子高校の定員(2022年)>
・特進コース:70名
・一般コース:135名
・英語科:35名
北海道の地方私立高校の定員の詳細は、こちらです。
>>【2022年(令和4年)】北海道の地方私立高校の定員の高校別まとめ
遺愛女子高校入試の倍率・合格者数
北海道の他の地方私立高校の倍率・合格者数は、こちらです。
>>【2022年版】北海道の地方私立高校の一般・推薦入試の倍率まとめ
北海道の地方中上位公立高校の倍率推移はこちらです。
>>北海道公立高校入試のこれまでの最終倍率の推移【地方中上位校版】
特別進学コースの倍率・合格者数
<遺愛女子高校特別 進学コースの定員・合格者数・倍率(2021年)>
★一般入試、推薦入試
募集定員 70名(全受験方法合わせて)
出願者数 230名
受験者数 229名
合格者数 205名
倍率(受験者数÷合格者数) 1.12倍
入学者数 84名(全受験方法合わせて)
※
データを一部省略。
詳細は『道新プラス 道新受験情報 2022高校入試 合格データ特集』を参照。
一般コースの倍率・合格者数
<遺愛女子高校 一般コースの定員・合格者数・倍率(2021年)>
★一般入試、推薦入試
募集定員 135名(全受験方法合わせて)
出願者数 273名
受験者数 273名
合格者数 272名
倍率(受験者数÷合格者数) 1.00倍
入学者数 102名(全受験方法合わせて)
※
データを一部省略。
詳細は『道新プラス 道新受験情報 2022高校入試 合格データ特集』を参照。
英語科の倍率・合格者数
<遺愛女子高校 英語科の定員・合格者数・倍率(2021年)>
★一般入試、推薦入試
募集定員 35名(全受験方法合わせて)
出願者数 86名
受験者数 86名
合格者数 81名
倍率(受験者数÷合格者数) 1.06倍
入学者数 49名(全受験方法合わせて)
※
データを一部省略。
詳細は『道新プラス 道新受験情報 2022高校入試 合格データ特集』を参照。
遺愛女子高校の合格ライン・ボーダーライン
北海道の他の地方私立高校の合格ライン・ボーダーラインは、こちらです。
>>【2022年版】北海道の地方私立高校の一般・推薦入試の合格ラインまとめ
北海道の地方中上位公立高校のボーダーライン推移は、こちらです。
>>北海道公立高校入試の道コン最低点推移のランク別まとめ【北海道の地方中上位高版】
特別進学コースの合格ライン・ボーダーライン
<遺愛女子高校 特別進学コースのボーダー(合格)ライン(2021年)>
・試験方法(受験種類)
→一般入試、推薦入試
・合格点
→一般入試:Dランク(内申点236点)以上+入試の得点率が約70%以上
→推薦入試:Cランク以上+中学3年間の評定の平均が3.8以上+中学3年間の主要5教科の評定の平均が4.3以上
※
データを一部省略。
詳細は『道新プラス 道新受験情報 2022高校入試 合格データ特集』を参照。
一般コースの合格ライン・ボーダーライン
<遺愛女子高校 一般コースのボーダー(合格)ライン(2021年)>
・試験方法(受験種類)
→一般入試、推薦入試
・合格点
→一般入試:Gランク(内申点176点)以上+入試の得点率が約40%以上
→推薦入試:Eランク(内申点216点)以上
※
データを一部省略。
詳細は『道新プラス 道新受験情報 2022高校入試 合格データ特集』を参照。
英語科の合格ライン・ボーダーライン
<遺愛女子高校 英語科のボーダー(合格)ライン(2021年)>
・試験方法(受験種類)
→一般入試、推薦入試
・合格点
→一般入試:Eランク(内申点176点)以上+入試の得点が約65%以上
→推薦入試:Dランク(内申点236点)以上+中学3年間の評定の平均が3.8以上+中学3年間の英語の評定の平均が4.3以上
※
データを一部省略。
詳細は『道新プラス 道新受験情報 2022高校入試 合格データ特集』を参照。
遺愛女子高校入試の各コースの偏差値
北海道の他の地方私立高校の偏差値は、こちらです。
>>【2021年】道コン第5回偏差値(SS)で見る北海道の地方の私立高校の合格可能性まとめ
北海道の地方中上位公立高校の偏差値は、こちらです。
>>【2021年】道コン第5回偏差値(SS)で見る北海道の地方中上位公立高校の合格可能性まとめ
特別進学コースの道コン偏差値(SS)
★合格可能性60%ライン
<遺愛女子高校 特別進学コースの偏差値(合格可能性60%ライン)>
Aランク 46
Bランク 48
Cランク 52
★合格可能性98%ライン
<遺愛女子高校 特別進学コースの偏差値(合格可能性98%ライン)>
Aランク 54
Bランク 56
一般コースの道コン偏差値(SS)
★合格可能性60%ライン
<遺愛女子高校 一般コースの偏差値(合格可能性60%ライン)>
Bランク 34
Cランク 34
Dランク 34
Eランク 34
Fランク 36
Gランク 40
★合格可能性98%ライン
<遺愛女子高校 一般コースの偏差値(合格可能性98%ライン)>
Bランク 42
Cランク 42
Dランク 42
Eランク 42
Fランク 44
英語科の道コン偏差値(SS)
★合格可能性60%ライン
<遺愛女子高校 英語科の偏差値(合格可能性60%ライン)>
Aランク 42
Bランク 42
Cランク 42
Dランク 44
Eランク 48
★合格可能性98%ライン
<遺愛女子高校 英語科の偏差値(合格可能性98%ライン)>
Aランク 50
Bランク 50
Cランク 50
Dランク 52
遺愛女子高校の合格者のランク分布
<過去3年間の遺愛女子高校合格者のランク分布(2019〜2021年)>
Aランク 11.6%
Bランク 15.2%
Cランク 18.3%
Dランク 17.0%
Eランク 18.4%
Fランク 14.1%
Gランク 4.3%
Hランク 0.7%
Iランク 0.4%
※
合格者数や合格者の平均ランク・内申点など、より重要なデータは省略しています。
詳細は、『北海道高校ガイドブック 2022年度受験用』をお買い求めください。
北海道の他の地方私立高校の過去3年間の合格者の内申点分布は、こちらです。
>>【2022年】北海道の地方私立高校の合格者のランク別人数割合を過去3年分まとめました
北海道の地方中上位公立高校の過去3年間の合格者の内申点分布は、こちらです。
>>【2022年】北海道内公立高校の合格者のランク別人数割合の過去3年分まとめ(旭川・函館・帯広・釧路・小樽・室蘭・苫小牧・北見・空知)
★北海道高校入試おすすめ問題集★
道コンSS50対応問題集
学研の有名基本問題集『中学数学をひとつひとつわかりやすく。』をオススメします。
やさしい問題集ですが、復習テストまで完璧にしたら、道コンでSS50安定が望めるでしょう。
図形・関数分野(入試の配点比率が非常に高い)→確率→資料の解釈→方程式の文章題の順でやると、早く確実に点を伸ばすことができるでしょう。
例題→基本練習の順で3冊を最後までやって、仕上げに復習テストをやると、高い効果が得られます。
道コンSS55対応問題集
高校入試に強い受験研究社の、『中学 標準問題集 数学』をオススメします。
3冊やり込めば道コンでSS55安定、試験によってはSS60を超えることもあります。
図形・関数分野(入試の配点比率が非常に高い)→確率→資料の解釈→方程式の文章題の順でやると、早く確実に点を伸ばすことができるでしょう。
Step1(基本問題)とStep2(標準問題)のみを3冊最後までやってから、Step3(実力問題)→総仕上げテストの順でやると、効果が高いです。
道コンSS60対応問題集
高校入試に強い受験研究社の、『中学 ハイクラステスト 数学』をオススメします。
3冊やり込めば道コンでSS60安定、試験によってはSS65を超えることもあります。
図形・関数分野(入試の配点比率が非常に高い)→確率→資料の解釈→方程式の文章題の順でやると、早く確実に点を伸ばすことができるでしょう。
StepA(標準問題)をStepB(応用問題)のみを3冊最後までやってから、StepC(難関レベル問題)→総合実力テストの順でやると、効果が高いです。
道コンSS65〜70対応問題集
『塾技 数学100』と『瞬解60』をオススメします。公立トップ高を目指す子の多くがやっている、超がつくほど有名な問題集です。
『塾技 数学100』の全ての問題を根拠を持って理解し、手を止めずに解けるようになれたら、道コンでSS65安定、SS70も普通に望めます。
『瞬解60』まで行けたらSS70安定、試験によっては上位50番以内に入ることも十分あり得ます。
『塾技 数学100』の例題100問→『塾技 数学100』の実践問題→『瞬解60』の順でやると、無理なくやれるはずです。