こんにちは、家庭教師のそらです。

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆

・毎月の授業料は16,000円〜20,000円のみ

>>教師紹介・授業料・お申し込みの流れ

 

・北海道の高校受験に完全対応!おすすめ問題集

>>北海道高校受験おすすめ問題集(高校別対応)

 

無料体験授業のお申し込みはこちら

>>体験授業お申し込み

★☆★☆★☆★☆★☆

 

 

今回は、北海道の最上位公立高校(札幌南・北・西・東高校)のひとつ、札幌南高校の入試情報を詳しく調べました。

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




★高校生の授業もやっています!★

中学時代は勉強が苦手だった方や、高校数学と英語が苦手になってしまった方などを募集しています。

>>大学入試過去問解説記事一覧

 

家庭教師のそらに興味があれば、体験授業にお申し込みください。

>>体験授業お申込み

札幌南高校の概要

札幌南高校の生徒数と男女比

<札幌南高校の生徒数と男女比(2022年)>

不明

※2021年7月時点

・生徒数 956名 男子:525名、女子:431名

・男女比 男子:女子=1.22:1

北海道高校ガイドブック 2023年度受験用のごく一部の情報を使用しています。詳細はこちらをお買い求めください。

 

札幌圏の公立高校の生徒数と男女比は、こちらです。

>>【2023年入試】札幌圏の公立高校の生徒数と男女比のまとめ

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




札幌南高校の出身中学校

札幌南高校には、毎年320名の生徒さんが入学されます。

 

札幌南高校の出身中学ですが、3K2F(向陵、啓明、柏、伏見、付属)の生徒が非常に多いそうです。

札幌南高校でとくに盛んな部活動

<札幌南高校でとくに盛んな部活動(2022年)>

盛んな部活動が多数あり挙げられない。

札幌南高校にある部活の種類や部員数など、

詳細は、情報源である北海道高校ガイドブック 2023年度受験用をお買い求めください。

 

札幌圏の他の公立高校で盛んな部活動はこちらです。

>>【2023年入試】札幌圏の公立高校で盛んな部活動を高校別にまとめました

札幌南高校のアクセス(行き方)

札幌南高校のアクセスマップ、所在地、行き方は、以下のとおりです。

 

★札幌南高校のアクセスマップ

 

★札幌南高校の住所・電話番号

住所:〒064-8611 北海道札幌市中央区南18条西6丁目1−1

電話番号:011-521-2311

 

札幌南高校の行き方ですが、市電静修学園前駅から距離230mほど、徒歩3分ほどです。

市電山鼻19条駅から距離300mほど、徒歩4分ほどです。

 

>>札幌南高校のホームページ

 

札幌圏の公立高校のアクセスマップ・所在地・行き方は、こちらです。

>>札幌圏の中上位公立高校のアクセスマップ(地図)・住所・行き方まとめ

 

札幌圏の私立高校のアクセスマップ・所在地・行き方は、こちらです。

>>札幌圏の私立高校のアクセスマップ(地図)・住所・行き方まとめ

札幌南高校の学科

<札幌南高校の学科>

・普通科

札幌南高校の大学進学(合格)実績・合格者数

★国立医学部合格者数(カッコ内は浪人数)

2017 2018 2019 2020 2021 2022
国立医学部 47(22) 52(27) 58(23) 51(13) 55(20) 43(9)

 

★難関9大学合格者数(カッコ内は浪人数)

難関9大 東大 京大 東工大 一橋大 阪大 東北大 名大 九大 北大 合計
2017 12(3) 21(2) 5 5(2) 15(5) 19(3) 1 2(1) 112(37) 192(53)
2018 8(4) 9(2) 4 3(1) 11(2) 14(5) 0 3(1) 109(29) 161(44)
2019 19(5) 11(3) 6(3) 5(1) 20(4) 6(3) 0 1(1) 88(24) 156(44)
2020 18(4) 13(3) 0 5 10(2) 15(6) 4(2) 7 92(25) 164(42)
2021 16(3) 23(5) 2 5(1) 23(6) 9(3) 7(1) 1 97(26) 183(45)
2022 10(1) 14(3) 5 3 15(1) 8(2) 0 2(1) 88(15) 145(22)

 

★北大合格者数(カッコ内は浪人数)

2017 2018 2019 2020 2021 2022
北大 112(37) 109(29) 88(24) 92(25) 97(26) 88(15)

 

★準難関国公立大学合格者数(カッコ内は浪人数)

2017 2018 2019 2020 2021 2022
準難関大 29(9) 21(8) 27(4) 26(4) 24(6) 27(5)

 

★早稲田・慶応合格者数(カッコ内は浪人数)

2017 2018 2019 2020 2021 2022
早稲田・慶応 45(26) 43(20) 45(21) 25(7) 44(18) 27(8)

 

過去の札幌南高校の大学進学(合格)実績の詳細は、こちらです。

>>【最新版】札幌南高校の大学進学(合格)実績の詳細

他の高校の最新の大学進学(合格)実績詳細

>>【最新版】札幌東・西・南・北高校の大学進学実績比較

 

>>【最新版】札幌旭丘・国際情報・月寒・北広島高校の大学進学実績比較

 

>>【最新版】札幌圏の中堅公立高校の大学進学実績比較

 

>>【最新版】札幌第一・立命館慶祥・光星・北海・日本大学高校の大学進学実績比較

北海道の高校の進学実績ランキング

2022年の北海道の高校の進学実績ランキングは、こちらです。

 

>>【2023年入試】札幌圏と道内の中上位公立・私立高校の偏差値・進学実績ランキングをまとめました!

札幌南高校は医学部合格者多数の医師養成校

札幌南高校は、国立医学部合格者を毎年50名以上輩出しています。

 

北大医学部には、毎年20名ほど合格しています。

北大医学部の定員は約100名なので、5分の1が札幌南高校出身者で占められている計算になります。

 

札幌南高校は、年によっては、京都大・大阪大、東北大・名古屋大・九州大と、旧帝大医学部に合格する生徒もいます。

 

また札幌南高校は、受験界トップである東京大学理科3類にも、数年に一度のペースで合格者が出ています。

 

札幌南高校は、私立医学部トップの慶応大医学部にも、合格者を多数輩出しています。

慶応大医学部は、東大理3の併願校で、北大医学部より合格するのがずっと難しいです。

 

このように、札幌南高校は医学部に多数の合格者を毎年輩出しており、医師養成校としての側面が強いと言えます。

札幌南高校の医学部合格者は東大にも受かる

札幌南高校は、国立医学部合格者を毎年50名以上輩出しています。

 

国立医学部は総じて、東京大学理科1類と理科2類より、合格するのが難しいです。

 

某医学部入試掲示板には、国立医学部に合格するには、東大模試でA判定からがスタートと書かれているのを見ました。

 

札幌南高校は、東京大学合格者を毎年10〜20名ほど輩出しています。

が、国立医学部合格者が全員東大を受けたら、合格者が80名近くになるのではないでしょうか。

 

札幌南高校は、東京大学合格者を80名近く出せるポテンシャルを秘めているということです。

 

東京大学合格者80名は、筑波大付属駒場、開成、灘といった超一流高校の実績に比肩します。

札幌南高校は超一流高校

札幌南高校は、国立医学部以外にも、東大・京大・東工大・一橋大という超一流大学、大阪大・東北大などの一流大学にも、毎年多数の合格者を輩出しています。

 

札幌南高校は、全国レベルで見ても、超一流高校と言えます。

自信が無ければ札幌西・東高校にしたほうが良い

札幌南高校のボーダーラインは、札幌北・西・東高校とさほど変わりません。

 

しかし卒業時は、札幌南高校は北・西・東高校が霞むような合格実績を出しています。

 

札幌南高校の授業スピードは、非常に早いと有名です。

高2の終わりまでに教科書を終わらせ、高3の一年間はひたすら入試問題演習だそうです。

 

札幌南高校は、頭が良すぎてこれ以上行ける高校がないから仕方がなく来た、という化け物みたいな子がいます。

 

以前見た道新で北嶺高校の記事で、教師が高2の学生を「北大は今受けても受かる。東大を目指すしかない」と紹介していました。

 

札幌南高校にも、こういう化け物みたいな子がいるのでしょう。

 

札幌南高校は、授業は死ぬほどキツい、まわりは優秀過ぎると、かなりキツい環境で3年間を過ごすことになります。

 

札幌南高校には、高校のレベルとつり合わない残念な私立大学に進む子も一定数います。

おそらく、札幌南高校の環境がキツすぎて戦意を喪失してしまったのでしょう。

 

私は地方国立大学の工学部にて、東大卒の教授の研究室にいました。

 

この方の話によると、東大は、東大卒の肩書きが一生つきまとうそうです。東大卒に相応しい実績を出せなかった同級生の多くが行方不明になったとか。

 

札幌南高校のような超一流高校でも、おそらく同じ状況だと思われます。

落ちこぼれると、一生ものの傷を負うことになるかもしれません。

 

上昇志向が人一倍強く、並外れた精神力があるなら、札幌南高校に進学してもよいでしょう。

 

しかし、そうでないなら、自分は凡人だと思うなら、札幌北・西・東・旭丘高校に進むのがベターだと思います。

 

札幌南高校に行きたい子は、お父さん・お母さんとよく話し合い、自己分析をキチンとした上で受験しましょう。

 

札幌西・東から地方の国立大学でも、充分幸せな人生を送れると思います。

札幌南高校の大学指定校推薦

<札幌南高校の指定校推薦大学(2022年)>

非公表

北海道高校ガイドブック 2023年度受験用のごく一部の情報を使用しています。詳細はこちらをお買い求めください。

 

札幌圏の他の公立高校の指定校推薦大学一覧は、こちらです。

>>【2023年入試】札幌圏の公立高校の指定校推薦大学まとめ(有名大学限定)

札幌南高校の受験と入学にかかる費用(お金)

<札幌南高校の受験と入学にかかる費用(お金)>

・受験料 2,200円

・入学金 5,650円

・授業料(月額) 9,900円

・その他(※)

(※)修学旅行費用などその他にかかる費用や、奨学金制度など、より濃い情報は北海道高校ガイドブック 2023年度受験用をお買い求めください。

 

北海道の私立高校の一般入試の受験料と学費と特待の条件は、こちらです。

>>【2023年入試】北海道の私立高校の一般入試の受験料金まとめ

>>【2023年入試】北海道の私立高校の学費(入学金・授業料など)のまとめ

>>【2023年入試】北海道の私立高校の一般入試の特待の条件と内容まとめ

札幌南高校の入試情報

札幌南高校の学園祭の日程

<札幌南高校の学園祭一般公開日(2022年)>

開催日:7月1日(金)〜7月3日(土)

北海道高校ガイドブック 2023年度受験用のごく一部の情報を使用しています。詳細はこちらをお買い求めください。

 

札幌圏の他の公立高校の学園祭の一般公開日は、こちらです。

>>【2022年】札幌圏の公立高校の学園祭の一般公開日まとめ

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




札幌南高校の学校説明会の日程

<札幌南高校の学校説明会(オープンキャンパス)の日程(2022年)>

7月29日(金)

北海道高校ガイドブック 2023年度受験用のごく一部の情報を使用しています。詳細はこちらをお買い求めください。

 

札幌圏の他の公立高校の学校説明会の日程は、こちらです。

>>【2022年】札幌圏の公立高校の学校説明会・オープンキャンパスの日程まとめ

札幌南高校入試の日程と合格発表日

<北海道公立高校入試の一般入試の日程(2023年)>

・本試験  3月2日(木)

・追検査(追試)  3月14日(火)

・合格発表  3月17日(金) 10:00

 

北海道公立高校入試の日程と一般入試の時間割・持ち物の詳細は、こちらです。

>>【2023年(令和5年)】北海道公立高校入試はいつ何時から?日程・時間割・試験時間・持ち物などまとめ

 

北海道の私立高校の入試の日程は、こちらです。

>>【2023年(令和5年)】北海道の私立高校の一般入試のA日程B日程まとめ

札幌南高校入試の定員と学校裁量枠

<札幌南高校の一般入試の学校裁量枠の詳細(2023年)>

定員 320名

一般入試入学枠  定員数分

推薦枠 なし

学力点重視(15%枠) 学力点:内申点=10:0<内申関係なく当日点のみで合格可能>

内申点重視(15%枠) 学力点:内申点=4:6

※内申点重視枠は個人調査書が必要

 

札幌圏の公立高校の学校裁量枠は、こちらです。

>>【2023年】北海道公立高校入試の学校裁量枠(一般・推薦)と推薦の要件まとめ(札幌圏)

>>【2023(令和5年度)】北海道公立高校一般入試の合否判定の手順の詳細まとめ

札幌南高校の学区・学区外・5%枠

<札幌南高校の対象学区>

札幌市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村

 

上記以外の学区は学区外となり、定員の5%の枠(5%枠)を争うことになる。

 

札幌圏の他の公立高校の学区・学区外の詳細は、こちらです。

>>北海道公立高校入試の札幌圏の公立高校の学区・学区外まとめ

札幌南高校入試の最終倍率

<札幌南高校の一般入試の最終倍率の詳細(2022年)>

定員 320人

推薦枠 なし

一般募集人数 320人

一般出願者数 370人(5%枠 24人)

50人が不合格の可能性

一般入試倍率 1.16倍(一般出願者数 ÷ 一般募集人数)

 

札幌圏の公立高校の一般入試の最終倍率一覧はこちらです。

>>【2022年】北海道公立高校入試の出願状況・変更後中間発表倍率・最終倍率の詳細【札幌圏の公立高校版】

札幌南高校の一般入試の最終倍率推移

<札幌南高校の一般入試の最終倍率推移>

2017年:1.3倍

2018年:1.35倍(111名が不合格の可能性

2019年:1.32倍(101人が不合格の可能性

2020年:1.18倍(56人が不合格の可能性

2021年:1.29倍(92人が不合格の可能性

2022年:1.16倍(50人が不合格の可能性

 

札幌南高校は、当たり前ですが毎年のように高倍率になります。

札幌南高校の入試は「容赦なく落とす試験」なので、しっかり準備をして試験に臨みましょう。

 

札幌圏の公立高校の一般入試の倍率推移はこちらです。

>>札幌圏の公立高校入試の最終倍率推移

札幌南高校の道コン偏差値SS推移(レベル・難易度)

毎年1月中旬に開催される道コン第5回のデータを用います。受験者数が最も多く精度が高い試験です。

 

■ボーダーライン(合格可能性60%)

年度 2023 2022 2021 2020 2019 2018
Aランク(内申点 305点) 67 67 67 67 67 67
Bランク(内申点 285点) 69 69 69 69 69 70
Cランク(内申点 265点) 72 72 72 72 72 72
Dランク(内申点 245点) 74 74 74 74 74 75
Eランク(内申点 225点) 77 77 77 77 77 77

 

■98%ライン

年度 2023 2022 2021 2020 2019 2018
Aランク(内申点 305点) 71 71 71 71 71 72
Bランク(内申点 285点) 74 74 74 74 74 74
Cランク(内申点 265点) 76 76 76 76 76 77

 

札幌圏の公立高校の偏差値推移はこちらです。

>>【札幌圏】道コン第5回のボーダー&98%ラインの偏差値(SS)推移

>>★生徒限定★札幌東・西・南・北・旭丘高校合格者でも道コンや総合ABCで失敗した生徒が普通にいる事実

札幌南高校の一般入試の合格ライン・ボーダーライン・最低点

今年度の札幌南高校の一般入試の合格ライン・ボーダーライン・最低点

★道コン

<道コンの札幌南高校のボーダー(合格)ライン予想(2022年)>

Aランク(内申点 305点) 420点

Bランク(内申点 285点) 420点

Cランク(内申点 265点) 420点

Dランク(内申点 245点) 420点

 

★練成会

<練成会の札幌南高校のボーダー(合格)ライン予想(2022年)>

Aランク 430点

Bランク 445点

 

★北大学力増進会

<北大学力増進会の札幌南高校のボーダー(合格)ライン予想(2022年)>

Aランク 430点

Bランク 445点

 

★ニスコ

<ニスコの札幌南高校のボーダー(合格)ライン予想(2022年)>

Aランク 427点

Bランク 448点

Cランク 469点

 

札幌圏の公立高校のボーダーライン予想は、こちらです。

>>【2022年】道コン・大手塾の北海道公立高校入試のボーダーライン・合格最低点予想【札幌圏の公立高校版】

 

※今年度の北海道公立高校入試の平均点は、以下のとおりです。

★各科目の平均点(2022年)

2022 国語 数学 英語 社会 理科 合計
平均点 70.0 47.6 55.2 52.9 54.6 280.3

※各教科100点満点・合計500点満点
※全合格者の平均点

 

>>北海道公立高校入試の平均点推移・今年度の平均点予想

 

>>2022年入試「数学」の問題と解説

>>2022年入試「理科」の問題と解説

>>2022年入試「英語」の問題と解説

札幌南高校の一般入試の合格最低点推移

年度 2022 2021 2020 2019 2018
Aランク(内申点 305点) 420 253(422) 233(388) 255(425) 239(398)
Bランク(内申点 285点) 420 253(422) 236(393) 258(430) 239(398)
Cランク(内申点 265点) 420 253(422) 236(393) 258(430) 239(398)
Dランク(内申点 245点) 420 253(422) 236(393) 258(430) 239(398)

※2022年以降は各教科100点満点・合計500点満点
※2021年以前は各教科60点満点・合計300点満点。()内は300点満点を500点満点に換算した得点

 

>>北海道公立高校入試の道コン最低点推移のランク別まとめ【札幌圏の公立高校版】

>>★生徒限定★何%未満の正答率の問題が不正解でも北海道の中上位公立高校に合格できるのか?高校別まとめ

札幌南高校の合格者のランク分布

<札幌南高校受験生が併願した私立高校(2022年)>

■A日程

札幌光星高校 ステラコース

札幌光星高校 マリスコース

札幌日大高校 プレミアSコース

■B日程

札幌第一高校 文理選抜コース

札幌第一高校 文理北進コース

立命館慶祥高校 高入SPコース

何%の受験生がどの私立高校を併願したのか、どの私立高校を最も多く併願したのかなど、より重要なデータは省略しています。

詳細は、情報源である北海道高校ガイドブック 2023年度受験用をお買い求めください。

 

札幌圏の公立高校の過去3年間の合格者の内申点分布は、こちらです。

>>【2023年入試】札幌圏の公立高校の合格者のランク別人数割合を過去3年分まとめました

札幌南高校はAランクが現実的。B・Cランクはかなり難しい

札幌南高校の予想最低点を見ると、道コンの場合、Aランク(内申点 305点)、Bランク(内申点 285点)、Cランク(内申点 265点)、いずれも差がありません。

 

B・Cランクでも、札幌南高校に合格可能のように思えます。

 

しかし、上の過去3年間の札幌南高校合格者の内申点分布を見れば明らかなとおり、

札幌南高校の合格者の内申点は、ほとんどがAランクで、B・Cランクの受験生は全体の1割程度です。

 

定員の15%の学力点重視枠に引っかかる学力がある子でない限り、B・Cランクで札幌南高校を受けるのは、私はオススメしません。

 

定員の通常枠である70%枠は、相関表を用いて内申ランクごと合否判定すると北海道教育委員会が公言しています。

 

が、実際は当日点と内申点の合計点で合否が決められます。

私の方で北海道教育委員会に問い合わせ、裏を取っています。

>>北海道公立高校入試の合否判定の仕組み(システム)を教育委員会に直接聞きました

 

つまり、内申点305点のAランクの受験生と、内申点285点のBランク、内申点265点のCランクの受験生とでは、すでに20〜40点もの差が発生しているのです。

 

札幌南高校のような超高得点が要求される試験で、70%枠でこの差をひっくり返すのは無理でしょう。

 

定員の15%の内申点重視枠は、言うまでもなくAランク・内申点315点の受験生がさらっていくでしょう。

 

ならば、B・Cランクの受験生は、定員の15%の学力点重視枠での勝負になります。

 

札幌南高校の学力点重視枠は、入試当日点のみで合否判定されます。

B・Cランクの受験生も、ワンチャンスありです。

実際に、B・Cランクの子が札幌南高校に合格しています。

 

上の過去3年間の札幌南高校合格者の内申点分布より、中にはEランクで合格した子もいるそうです。

 

といっても、内申点Aランクの受験生は、学力点もそれ相応に高いです。

 

Aランク・内申点315点でない受験生が、内申点重視枠で漏れ、70%枠で漏れた場合、学力点重視枠でふるいに掛けられます。

 

B・Cランクの受験生はここでも、Aランクの受験生と勝負することになります。

内申点Aランクの受験生は、学力点もそれ相応に高いので、この子らに負けないよう猛勉強してくださいね。

 

まあ、Bランクなら札幌東・西・旭丘高校、Cランクなら札幌月寒高校あたりを狙うのがベターだと私は思います。

 

札幌東・西・旭丘高校で上位10番以内、札幌月寒高校ならトップの成績キープできたら、

阪大や東北大など、札幌南高校の平均レベルの子が行く大学に現役合格できますよ。

 

ちなみに私は、道コン偏差値45の高校から、札幌南高校で250番あたりで現役合格できる中堅国立大学に現役合格しています。

札幌南高校受験生が併願した私立高校

<札幌南高校受験生が併願した私立高校(2022年)>

■A日程

札幌光星高校 ステラコース

札幌光星高校 マリスコース

札幌日大高校 プレミアSコース

■B日程

札幌第一高校 文理選抜コース

札幌第一高校 文理北進コース

立命館慶祥高校 高入SPコース

何%の受験生がどの私立高校を併願したのか、どの私立高校を最も多く併願したのかなど、より重要なデータは省略しています。

詳細は、情報源である北海道高校ガイドブック 2023年度受験用をお買い求めください。

 

札幌圏の他の公立高校受験生の私立高校併願状況は、こちらです。

>>【2023年入試】札幌圏の公立高校受験生が併願した私立高校まとめ

札幌南高校の掲示板

札幌南高校には、高校掲示板が用意されています。

>>札幌南高校の掲示板

 

この掲示板には、札幌南高校の受験生の生の声が掲載されています。

 

札幌南高校合格者の得点開示の結果、追加合格のはなし、行きたいのに落ちた生徒のはなしとか。

 

興味があれば、のぞいてみましょう。

★北海道高校入試おすすめ問題集★

こちらに、北海道の高校入試に完全対応した問題集と過去問題集がまとめられています。

 

>>【全科目】北海道の公立・私立高校受験対策おすすめ問題集(道コンSS・高校別)と差がつく正しい使い方