こんにちは、個別指導塾まさです。
★☆★☆★☆★☆★☆
・授業料は2,000〜4,000円/回のみ(必要な時だけ受講できるコースなど)
・北海道の高校受験に完全対応!おすすめ問題集
・受験情報一覧(目次)はこちら
★☆★☆★☆★☆★☆
今回は、2022年9月14日(水)に行われた、中学3年北海道学力テスト総合Aの「数学」の問題・解答・詳しい解説を公開致します。
総合ABCの「範囲表」(最新版)は、こちらです。
〜〜〜総合ABCの過去問と解説はこちら〜〜〜
>>2022年総合Bの「数学」の問題・解答・詳しい解説★難しい★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜総合ABCの対策法はこちら〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>★生徒限定★北海道公立高校入試「数学」専用。80点以上取れる問題集『塾技 数学100』でやる問題・やらなくてOKな問題まとめ
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
★北海道高校入試おすすめ問題集★
一例として、数学の問題集を紹介します。こちらに、北海道の高校入試に完全対応した問題集がまとめられています。
>>【全科目】北海道の公立・私立高校受験対策おすすめ問題集(道コンSS・高校別)と差がつく正しい使い方
★道コンSS40〜45
>>『中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本 改訂版』とは?対象者と使い方など
★道コンSS45〜50
>>『中学数学をひとつひとつわかりやすく。』とは?対象者と使い方など
★道コンSS50〜55
>>『チャート式シリーズ 中学数学 1年2年3年 準拠ドリル』とは?対象者と使い方など
★道コンSS55〜60
★道コンSS60〜
こちらに、北海道の高校入試に完全対応した問題集がまとめられています。
>>【全科目】北海道の公立・私立高校受験対策おすすめ問題集(道コンSS・高校別)と差がつく正しい使い方
中学3年北海道学力テスト総合A「数学」(2022年)の難易度:昨年より難化
2022年の総合A「数学」の難易度は、「昨年より難化」と評価します。
85点までなら、標準レベル問題集『教科書ワーク 数学』や『中学 標準問題集 数学』を吸収することで、普通に取れます。
しかし、それ以上を望むなら、北海道公立高校入試のゴールである問題集『塾技 数学100』の例題レベルができる必要があります。
今回の総合A「数学」の対策として、難しかった2019年以前の総合A「数学」で演習を積むとよいでしょう。
こちらに過去問と詳しい解説が載っていますので、ご活用ください。
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
中学3年北海道学力テスト総合A「数学」(2022年)の平均点・道コン偏差値SS
<総合A「数学」の平均点と道コン偏差値(2022年)>
64点
※道コンSS50に相当
中上位公立高校を受験するなら、第5回・6回の道コンは必ず受けましょう。
>>★的中率75%★道コン中3第5回・6回の理科の信憑性は高い!高校入試で的中した証拠【画像】
中学3年北海道学力テスト総合A「数学」(2022年)問題・解答・解説
大問1 小問集合
問1 計算問題
以下、解答・解説です。
★コメント
易しい問題ですが、あえてていねいに計算して良いスタートを切ってください。ここを焦って解くとメンタルブレイクして、点数崩壊につながる危険があります。
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
問2 一次方程式
以下、解答・解説です。
★コメント
ケアレスミスに注意して、確実に解きましょう。
問3 式の展開
以下、解答・解説です。
★コメント
文字yが入ってやりにくいかもしれませんが、公式に当てはめるだけなので、慎重に計算してください。
問4 一次関数の基本問題
以下、解答・解説です。
★コメント
基本問題なので、確実に解きましょう。
問5 回転移動(点対称移動)
以下、解答・解説です。
★コメント
標準レベル問題集『教科書ワーク 数学』や『中学 標準問題集 数学』などにある、基本問題です。
回転移動・対称移動・平行移動は、昨年も出題されています。
ここを踏まえて、空間図形のねじれの位置や平行な面なども復習しておきましょう。
問6 平行四辺形を用いた角度計算
以下、解答・解説です。
★コメント
「平行四辺形ABCD、∠ADCの二等分線」と条件が2つあります。
それぞれの条件に□を付け、図形に書き込んだらチェックを入れていくと、条件漏れを防ぐことができます。
大問2 小問集合
問1 連立方程式(代入法)
以下、解答・解説です。
★コメント
大問1より難易度の高い計算問題です。計算を工夫して、確実に解きましょう。
問2 因数分解の計算問題
以下、解答・解説です。
★コメント
因数分解が2回必要なだけなので、ケアレスミスに注意して、確実に解きましょう。
問3 平方根の大小比較 ★やや難
以下、解答・解説です。
★コメント
本番でも難しい部類に入る問題です。ここで示した解き方をマスターしてください。
問4 正多角形の内角の和
以下、解答・解説です。
★コメント
基本問題です。ケアレスミスに注意して、確実に解きましょう。
問5 平方根が自然数になる自然数nの値
以下、解答・解説です。
★コメント
上記の解き方を覚えてください。入試対策として、ハイレベル問題集『塾技 数学100』でさらに演習を積みましょう。
大問3 度数分布表
以下、解答・解説です。
★コメント
基本問題です。
間違えた場合は、標準レベル問題集『教科書ワーク 数学』や『中学 標準問題集 数学』などで、復習しましょう。
大問4 小問集合
問1 二次方程式の計算問題
以下、解答・解説です。
★コメント
解の公式に当てはめて解くだけです。たすき掛けで解く方法も出来るようになってください。
問2 二次方程式の文章題
以下、解答・解説です。
★コメント
中1の方程式の問題です。
連立方程式を用いても解けますが、一次方程式を用いた方が計算が簡単になる場合が多いです。
大問5 一次関数 ★問2が難
以下、解答・解説です。
★コメント
問1:基本問題です。ケアレスミスに注意して、確実に解きましょう。
問2、難問です。本番でも差が付く問題でしょう。これを解けるようになるには、ハイレベル問題集『塾技 数学100』をやる必要があります。
大問6 作図
以下、解答・解説です。
★コメント
基本問題なので、確実に抑えたいです。
大問7 動点の問題 ★問2が難
以下、解答・解説です。
★コメント
動点の問題は上記のようにして解けるので、覚えてください。入試対策として、ハイレベル問題集『塾技 数学100』でさらに演習を積みましょう。
なお動点の問題は、2021年の公立入試で出題されています。
>>2021年北海道公立高校入試の「数学(裁量問題)」の問題・解答・詳しい解説
大問8 証明問題
以下、解答・解説です。
★コメント
証明の基本問題です。総合ABC数学の証明問題は易しいので、必ず解いてください。