当サイトについて

>>記事一覧(目次)

>>5教科・偏差値別オススメ問題集一覧

>>教師紹介・授業料・お申し込みの流れ
※授業料は1回70分3,000円。受講回数、日時を自由に決めることが出来ます!

 

総合ABC情報一覧

■総合ABC範囲表
>>【最新版】総合ABCの「範囲表」の詳しい中身

■総合A過去問、偏差値
国語数学社会理科英語偏差値

■総合B過去問、偏差値
国語数学社会理科英語偏差値

■総合C過去問、偏差値
国語数学社会理科英語偏差値

ご協力をお願いします!サイトを充実させるため、学力テストの問題を集めています。ご協力頂きました方には、北海道の高校受験に特化した種々の過去問や問題集などを差し上げますのでご連絡ください。
>>お問い合わせ

 

>>的中率60%以上!今年度の北海道公立高校入試「理科」はここが狙われる!家庭教師のそらの予想出題分野

中学3年北海道学力テスト総合C「理科」(2023年)の平均点・道コン偏差値SS

<総合C「理科」の平均点と道コン偏差値(2023年)>

48点

※道コンSS50に相当

 

>>2023年の総合Cの平均点と偏差値

>>総合Cの道コン偏差値(SS)推移

 

※体感難易度:やや易。標準レベルの問題集をしっかりやっていれば、85点は楽に取れるセットです。非常に難しかった2021年や2022年の総合Cよりかなり易しいです。

>>2021年総合Cの「理科」の問題・解答・詳しい解説 ★難しい★

>>2022年総合Cの「理科」の問題・解答・詳しい解説 ★難しい★

中学3年北海道学力テスト総合C「理科」(2023年)問題・解答・解説

大問1 アンモニアの性質

中学3年北海道学力テスト総合C「理科」(2023、令和5年)問題

 

問1

解答:上方置換法

解説:

アンモニアは空気より軽く、水に非常にとけやすい気体なので、気体を捕集するときは上方置換法を用います。

 

問2

解答:薬品・・・ウ、処理・・・加熱する

解説:

アンモニアの発生法は、

①塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱する

②塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムの混合物を加熱する(発熱反応なので加熱を続ける必要がない)

③アンモニア水を加熱する

④炭酸アンモニウムを加熱する(熱分解)

などの方法があります。

 

問3

解答:水に非常にとけやすい。水溶液はアルカリ性を示す。

解説:

単純な知識問題なので、解説略。

大問2 密度

中学3年北海道学力テスト総合C「理科」(2023、令和5年)問題

 

問1

解答:0.86g/cm3

解説:

密度の単位[g/cm3]より、

液体のロウの密度[g/cm3]=30.0g÷35.0cm3=6/7=0.857・・・≒0.86g/cm3

 

問2

解答:質量・・・イ、体積・・・ウ、密度・・・ア

解説:

ロウの状態が液体→固体になると、体積[cm3]が減少する(ウ)が、粒子の数は変わらないので質量[g]は変わりません(イ)。

密度の単位[g/cm3]より、ロウの状態が液体→固体になると、分子の質量[g]が変わらず分母の体積[cm3]が減少するため、密度は増加します(ア)。

 

問3

解答:X・・・a、A・・・沈む、B・・・沈む

解説:

・X

問1より、液体のロウの密度は0.86g/cm3で、固体のロウは液体のロウに沈むことから、固体のロウの密度は0.86g/cm3より大きいです(固体のロウの密度>0.86g/cm3)。

問題文の条件より、水の密度は1.00g/cm3です。

表1より、固体のロウは水に浮くことから固体のロウの密度は1.00g/cm3より小さいです(固体のロウの密度<1.00g/cm3)。

以上より固体のロウの密度は、0.86g/cm3<固体のロウの密度<1.00g/cm3、となります。

表1より固体のロウは液体Xに沈むことから、液体Xの密度は少なくとも1.00g/cm3未満です。

表2より密度が1.00g/cm3未満の物質はエタノールしかないことから、液体Xはエタノールです。

・A

問1より、固体のロウは液体のロウより密度が大きいので、固体のロウは液体のロウに沈みます。

・B

問題文の条件より、氷の密度は0.92g/cm3です。

液体Xはエタノールで、先ほどの考察より、密度は0.79g/cm3です。

液体X(エタノール)の0.79g/cm3<氷の密度0.92g/cm3、より氷は液体Xに沈みます。

大問3 鉄と硫黄の化合

中学3年北海道学力テスト総合C「理科」(2023、令和5年)問題

 

問1

解答:鉄と硫黄が反応したときに発生した熱で反応が続いたから。

解説:

鉄と硫黄の化合は発熱反応なので、反応によって発生した熱で次々と反応が続きます。

 

問2

解答:Fe + S → FeS

解説:

解答の通りです。

 

問3

解答:試験管・・・a、名前・・・水素、化学式・・・H2

解説:

実験①では「試験管が冷えてから試験管に残った物質を取り出した」とあること、鉄と硫黄が完全に化合するときの質量比が、鉄:硫黄=7:4=7.0g:4.0gであることから、試験管に残った物質は全て硫化鉄です。

硫化鉄は磁石につかず、気体として特有のにおいがする硫化水素が発生します(a)。

表より、試験管bとcにある物質は磁石につくこと、無臭の気体が発生することから、鉄粉または鉄粉と硫黄の粉末の混合物です。いずれにせよ、鉄が含まれていることから、塩酸と反応して水素(H2)が発生します。

大問4 電磁誘導

中学3年北海道学力テスト総合C「理科」(2023、令和5年)問題

 

問1

解答:現象・・・電磁誘導、方法・・・磁石を速く動かす。

解説:

誘導電流の大きさを大きくするには、

①磁石を速く動かす。

②コイルの巻き数を増やす。

③コイルの巻き数が同じ条件で、内径を小さくする。

という方法があります。

 

問2

解答:ア、ウ、エ

解説:

図1では、コイルの上部がN極になっています。

これより、各選択肢において、コイルの上部がS極になるとき、図1と検流計の針の向きが反対向きになります。

ア:コイルの上部がS極になるので、適しています。

イ:コイルの上部がN極になるので、不適です。

ウ:コイルの上部がS極になるので、適しています。

エ:コイルの上部がS極になるので、適しています。

 

問3

解答:a・・・磁界、b・・・誘導

解説:

電磁誘導が起こる流れは、以下のとおりです。

コイルをつらぬく磁界が変化する→コイルに電圧が発生する→コイルに誘導電流が流れる→変化した磁界に対する磁界が発生する

大問5 振り子を用いた力学的エネルギーの計算

中学3年北海道学力テスト総合C「理科」(2023、令和5年)問題

 

問1

解答:運動エネルギーが0になるから。

解説:

A点では速さがゼロであるので、力学的エネルギーは位置エネルギーのみです。

E点ではA点と高さが同じであるので、力学的エネルギーは位置エネルギーのみより、運動エネルギーはゼロです。

 

問2

解答:ウ

解説:

A点→B点では高さが減るので、位置エネルギーは減少していき、その分運動エネルギーは増加していきます。B点で位置エネルギーはゼロ、運動エネルギーは最大になります。

B点→C点→D点→E点では高さが増えるので、位置エネルギーは増加していき、その分運動エネルギーは減少していきます。E点で運動エネルギーはゼロ、位置エネルギーはA点と等しく最大になります。

力学的エネルギー=位置エネルギー+運動エネルギーは、どの点でも変化せず一定です。

選択肢アではB点での力学的エネルギーが、A点での力学的エネルギーより大きいため不適です。

 

問3

解答:①・・・b、②・・・ウ、③・・・c

解説:

A点の高さは図1と図2で等しいので、A点での位置エネルギーは図1と図2で等しいです。

またB点の高さは図1と図2で基準面で等しいので、B点での運動エネルギーは図1と図2で等しいです(b)。

B点での運動エネルギーは図1と図2で等しいので、速さがゼロになる地点は、図1と図2で等しいです(ウ)。

振り子がふれる時間は、振り子の糸の長さのみに比例します(ふりこの等時性)。図2のB点以降は図1よりも糸の長さが短くなっているので、振り子がふれる時間は短くなります(c)。

大問6 仕事 ★問2がやや難

中学3年北海道学力テスト総合C「理科」(2023、令和5年)問題

 

問1

解答:値・・・6N、仕事・・・1.8J

解説:

重力の大きさ1N/100gという仮定より、600gの質量のおもりにはたらく重力の大きさは、(1N/100g)×600g=6N、です。

問題文に「一定の速さで」とあるので、物体は等速直線運動をしていることから、仕事の大きさは、

仕事[J]=加えた力[N]×動かした距離[m]=おもりにはたらく重力の大きさ[N]×動かした距離[m]=6N×0.3m=1.8J

 

問2 ★やや難

解答:値・・・4N、仕事率・・・0.2W

解説:

おもりの質量は600g、動滑車の質量は200gより、合計800gから重力の大きさは8Nです。

この重さ[N]を動滑車の糸2本で支えていることから、糸1本分では8N/2=4Nです。よって、ばねばかりが示す値は4Nです。

机から30cmの高さまでおもりを引き上げたとき、動滑車では糸2本分を引き上げる必要があるので、糸を30cm×2=60cm=0.6m引き上げる必要があります。

問題文に「一定の速さで」とあるので、物体は等速直線運動をしていることから、このときの仕事の大きさは、

仕事[J]=加えた力[N]×動かした距離[m]=おもりと動滑車にはたらく重力の大きさ[N]/2×動かした距離[m]=4N×0.6m=2.4J

糸を引く速さは5cm/sから、糸を0.6m=60cm引き上げるのにかかる時間は、60cm÷5cm/s=12sです。

よって仕事率[W]は、

仕事率[W]=仕事率[J/s]=2.4J÷12s=24÷12÷10=2÷10=0.2W

 

問3

解答:9秒

解説:

仕事率[W]は0.2W=0.2J/sという条件です。

①の仕事[J]の大きさは1.8Jだから、時間[s]は、

1.8J÷0.2J/s=9s

大問7 火成岩のでき方 ★問4がやや難

中学3年北海道学力テスト総合C「理科」(2023、令和5年)問題

 

問1

解答:つくり・・・斑状組織、A・・・斑晶

解説:

単純な知識問題なので、解説略。

 

問2

解答:①・・・火山岩、②・・・ア、③・・・ア

解説:

単純な知識問題なので、解説略。

 

問3

解答:イ

解説:

火山岩は白色鉱物の割合が多い順に、流紋岩、安山岩、玄武岩です。

図3は盾状火山の形をしており、マグマの温度が高く、マグマの粘性が低いです。

マグマの粘性が低いとき、マグマに含まれる二酸化ケイ素の割合が低く、岩石は黒っぽくなります。

マグマに含まれる二酸化ケイ素の割合が低いとき、造岩鉱物は黒色鉱物の割合が多くなるので、求める火山岩は選択肢の中では玄武岩です。

 

問4 ★やや難

解答:ウ

解説:

火山の形が盛り上がるとき、マグマの粘性が高くなります。

実験より、マグマの粘性は小麦粉の割合が高いとき高くなると考えられます。実験での小麦粉の割合(質量パーセント濃度)は、80/(80+100)×100=80/180×100=(4/9)×100≒44%です。

ア:小麦粉の割合は、(60/160)×100=300/8≒27.5%<44%より、マグマの粘性が低くなるので不適です。

イ:小麦粉の割合は、(60/180)×100<80/180×100より、マグマの粘性が低くなるので不適です。

ウ:小麦粉の割合は、(120/220)×100=600/11≒54%>44%より、マグマの粘性が高くなるので適しています。

エ:小麦粉の割合は、(120/270)×100=(4/9)×100と実験と同一の値になるので、マグマの粘性は変わらず不適です。

大問8 柱状図

中学3年北海道学力テスト総合C「理科」(2023、令和5年)問題

 

問1

解答:凝灰岩

解説:

単純な知識問題なので、解説略。

 

問2

解答:113m

解説:

図1より、A地点の標高は115mです。

図2より、泥の層の上面は地表から2mの深さにあるので、115m-2m=113mです。

 

問3

解答:向き・・・南、傾き・・・4m

解説:

各地点の凝灰岩の層(火山灰の層)の上面の標高を求めると、

A点:115m – 6m=109m

B点:115m – 8m=107m

C点:110m – 1m=109m

これより、この地域の地層は、東西方向に水平で南方向に下がっていることが分かります。

図1よりA地点から水平距離50m南へ進んだ距離にあるB地点では2m下がっているので、水平距離100m=50m×2では2m×2=4m下がっています。

 

問4

解答:

解説:

問3での考察より、B地点(標高115m)とD地点(標高110m)では、凝灰岩の上面の層の標高が107mと同じなので、D地点では凝灰岩の上面の層は地表から110m – 107m=3mの深さにあります。

図2より、B地点の凝灰岩の層の深さは1mなので、D地点の凝灰岩の層の深さも1mです。

大問9 細胞呼吸と心臓のつくり

中学3年北海道学力テスト総合C「理科」(2023、令和5年)問題

 

問1

解答:X・・・酸素、Y・・・二酸化炭素、はたらき・・・細胞呼吸

解説:

細胞呼吸では、小腸の柔毛から吸収された有機物(ブドウ糖、アミノ酸、脂肪)を、肺呼吸(外呼吸)で取り入れた酸素を用いて燃やすことで、生命呼吸に必要なエネルギーを得ています。

有機物が燃える(酸素と化合する)と、二酸化炭素と水が生じます。ただしアミノ酸には窒素原子(N)が含まれるため、細胞呼吸によってアンモニアが生じてしまいます。

 

問2

解答:有機物・・・ウ、X・・・ア、Y・・・ウ

解説:

小腸の柔毛から吸収された有機物(ブドウ糖、アミノ酸、脂肪)は、血液中の血しょうにとけています。

気体Xの酸素は血液中の赤血球のヘモグロビンと結びつき、気体Yの二酸化炭素は血液中の血しょうにとけています。

 

問3

解答:C、D

解説:

血液は、肺動脈→肺へ行き、肺でガス交換(外呼吸)をしたあと動脈血となり、肺静脈→左心房(C)→左心室(D)→大動脈→全身へと流れていきます。

 

問4

解答:動脈血と静脈血が混じることがない。

解説:

魚類は1心房1心室、両生類は2心房1心室、ハチュウ類は不完全な2心房2心室、鳥類とホニュウ類は2心房2心室です。

これより、ハチュウ類は心室で動脈血と静脈血が混じることがありますが、鳥類とホニュウ類は動脈血と静脈血が混じることがありません。

大問10 始祖鳥と相同器官

中学3年北海道学力テスト総合C「理科」(2023、令和5年)問題

 

問1

解答:口に歯がある。(前足につめがある。尾骨がある。)

解説:

単純な知識問題なので、解説略。

 

問2

解答:相同器官

解説:

単純な知識問題なので、解説略。

 

問3

解答:①・・・形質、②・・・遺伝子、③・・・DNA

解説:

単純な知識問題なので、解説略。

大問11 体細胞分裂

中学3年北海道学力テスト総合C「理科」(2023、令和5年)問題

 

問1

解答:エ

解説:

細胞分裂は根の成長点(C)で盛んに行われており、根の成長点で細胞の数を増やしながら細胞が大きくなることで、根の先端が土の下へ進んでいきます。

 

問2

解答:C

解説:

問1解説参照。

 

問3

解答:イ→エ→ウ→ア

解説:

体細胞分裂では核内で染色体が2倍に複製された後、核膜が溶けて(イ)、染色体がくちゃっと固まり(エ)、上下に分かれて(ウ)、細胞板で仕切られ(ア)、細胞分裂します。

 

問4

解答:a・・・12本、b・・・12本、理由・・・染色体は複製され、2倍になるから。

解説:

体細胞分裂では核内で染色体が2倍に複製された後、それらの染色体が均等に別々の細胞に入るため、分裂後の1つ当たりの細胞の染色体数は、もとの細胞の染色体数と変わりません。