北海道公立高校入試理科2015年過去問

 

こんにちは、個別指導塾まさです。

 

今回は、2015年に行われた北海道公立高校入試の理科の過去問を解説していきます。

 

>>的中率60%以上!今年度の北海道公立高校入試「理科」はここが狙われる!個別指導塾まさの予想出題分野

 

>>2016年の北海道公立高校入試「理科」の過去問と詳しい解説

>>2014年の北海道公立高校入試「理科」の過去問と詳しい解説

 

>>2015年「数学」(裁量問題)の問題・解答・詳しい解説

>>2015年「英語」(裁量問題)の問題・解答・詳しい解説

 

>>【最新版】北海道の公立・私立高校受験対策おすすめ問題集(道コンSS・高校別)と差がつく正しい使い方

 

個別指導塾まさ

オンライン個別指導塾と家庭教師をやっています。北大院卒、指導経験20年以上。当塾は中上位高校志望の子が多いですが、勉強が苦手な子も多数在籍しています。今の学力は不問ですので、気軽にお申し込みください。授業料は1回70分 3,000円〜です。

>>教師紹介・料金・授業内容
>>体験授業かんたんお申し込み
>>お問い合わせ

大問1 小問集合

北海道公立高校入試理科2015年過去問

北海道公立高校入試理科2015年過去問

 

 

問1

(1)

(答)塩

例えばNaOHの場合、アルカリ(OH)の陽イオンはNa+です。

HClの場合、酸(H+)の陰イオンはClです。

H+とOHが結合して水(H2O)が、Na+とClが結合して塩である塩化ナトリウム(NaCl)ができます。

これを中和反応といいます。

中和反応として、硫酸(H2SO4)と水酸化バリウム(Ba(OH)2)の反応も頻出ですので、必ず押さえてください。

 

(2)

(答)木星

「太陽系最大の惑星」ときたら、木星です。

惑星は8つあります。

水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星、の8つです。

「すい・きん・ちー・かー・もく・どっ・てん・かいおうせい」のゴロで覚えましょう。

覚えたら、地球型惑星と木星型惑星のちがい、内惑星と外惑星のちがいを詳しく勉強してください。

 

(3)

(答)維管束

「道管と師管が集まって束をつくっている」から、維管束です。

道管は維管束の内側、師管は維管束の外側にあります。

道管は根毛で吸収した水と肥料分が、師管は葉の葉緑体での光合成で作られたデンプンが溶けた養分が通ります。

「内の水道管」のゴロで覚えましょう。

 

(4)

(答)焦点

焦点について、盲点を突いた問題です。

凸レンズを通る4種類の光、実像のサイズや虚像ができる位置などを勉強するのが普通でしょう。

この問題、意外と答えにくかったかもしれません。

 

(5)

(答)黄道

「太陽が天球上を移動する見かけの通り道」ときたら、黄道です。

太陽の動きの把握のし方として、2つ覚えましょう。

ひとつは、地球が西から東(反時計回り)に1時間に15°自転することで、太陽は天球上を東から西に1時間に15°動いて見える点です。

もうひとつは、地球が西から東(反時計回り)に1日1°公転することで、太陽は黄道上を東から西に1日1°移動して見える点です。

ちなみに、黄道は天球上の太陽の通り道ですが、さそり座など季節の星座も黄道上に貼りついています。

真夜中に南中して見える(天体で考えると分かりやすい)季節の星座4種類(しし座・春、さそり座・夏、ペガスス座・秋、オリオン座・冬)も覚えてください。

 

(6)

(答)真空

真空放電に関してはこれ以上の知識は問われないので、ここで暗記してください。

 

問2

(答)600倍

ステージ上下式・鏡筒上下式顕微鏡のはなしです。

接眼レンズの倍率が15倍、対物レンズの倍率が40倍なので、かけ算して600倍です。

接眼レンズは短いほど、対物レンズは長いほど倍率が高いです。

また、倍率が上がると視野が狭く暗くなること、見える像は上下左右逆の倒立実像である点も押さえてください。

 

問3

快晴(雲量0〜1)、晴れ(雲量2〜8)、くもり(雲量9〜10)、雨、雪の天気記号を覚えてください。

合わせて、天気図記号の書き方も押さえてください。

これらが出来ないと、温帯低気圧とくに寒冷前線の特徴が理解できませんから。

 

問4

(答)イ、エ

分解者として、菌類や細菌類、土の中の小動物があります。

このうち菌類に該当するのは、カビ、キノコです。

細菌類に該当するのは乳酸菌、土の中の小動物に該当するのがミミズです。

やや細かい知識が問われていますね。

 

問5

(答)9g/cm3

単位に注意して計算するだけです。

密度(g/cm3)=72g/8cm3=9g/cm3

 

問6

(答)①Cu2+、②Cl

電離式を書きます。

銅イオンはCu2+、塩化物イオンはClなので、塩化物イオンが2つあると電荷がゼロになり、左辺の原子数と合います。

塩化銅(CuCl2)の電離式意外にも、塩化ナトリウム(NaCl)、、塩酸(HCl)、水酸化ナトリウム(NaOH)、硫酸(H2SO4)の電離式も出題されるので、必ず書けるようになりましょう。

 

問7

(答)800Pa

圧力の単位に注意して計算するだけです。

5cm=5/100m

25cm2=5cm×5cm=5/100m×5/100m

圧力(Pa)=圧力(N/m2)=2N/(5/100m×5/100m}=(2×100×100)/25}N/m2=2×4×100N/m2=800N/m2=800Pa

大問2 物質の成り立ち(化学分野・中2)

北海道公立高校入試理科2015年過去問

北海道公立高校入試理科2015年過去問

 

 

問1

(答)

方法:水上置換法

性質:水に溶けにくい

単なる知識問題です。

水上置換法で捕集できる気体として、水素も覚えましょう。

 

問2

(答)水が試験管に逆流する

単なる知識問題です。

水が試験管に逆流するのは、火を消すと試験管内部の気圧が下がるからです。

酸化銅の還元の実験の場合、ガラス管を試験管から抜いたあと、ピンチコックでゴム栓を縛ってから火を消します。

銅が加熱されているので、火を消して気圧が下がって試験管に空気が入ると酸化銅になってしまい、実験の意味をなさなくなるからです。

 

問3

(答)エ

マグネシウムの酸化反応の反応のモデルについてのはなしです。

化学反応式は以下のとおりなので、答えはエです。

化学反応式)2Mg + O2 → 2MgO

この他、銅の酸化反応、酸化銀の熱分解、水の電気分解の反応のモデルも押さえてください。

 

問4

(答)50%

マグネシウムの酸化反応において、マグネシウムと酸素と酸化マグネシウムの質量比は3:2:5です。

実験2より、1回目の加熱で酸素が0.1g化合しているので、マグネシウムは1.5倍して0.15g酸化しています。

実験開始前のマグネシウムの質量は0.3gなので、半分(50%)酸化したことが分かります。

なお、質量比3:2:5を暗記するだけでなく、使いこなせるようになってください。

実験2でマグネシウムの質量が0.3gときた段階で、マグネシウムは酸素と0.2g化合し、酸化マグネシウムが0.5g生成すると、質量比3:2:5から瞬時に分かるまでになりましょう。

 

問5

(答)銀:マグネシウム=9:1

実験1より、銀2.7gに酸素が0.2g化合して酸化銀2.9gが生成したことが分かります。

実験2の図3より、マグネシウム0.3gに酸素が0.2g化合して酸化マグネシウム0.5が生成したことがわかります。

酸素0.2gに対して、銀2.7g・マグネシウム0.3gが化合しているので、質量比は

銀:マグネシウム=2.7g:0.3g=27:3=9:1

となります。

大問3 動物の生活と生物の変遷(生物分野・中2)

北海道公立高校入試理科2015年過去問

北海道公立高校入試理科2015年過去問

 

 

問1(1)

(答)

操作:沸騰石を入れて加熱

色:イ

単なる知識問題です。

ベネジクト液はブドウ糖がいくつか結合したものと反応して赤褐色に変化しますが、ブドウ糖がいくつか結合したものの濃度が低いと黄色〜赤褐色になります。

 

問1(2)

(答)水だけではけずりぶしが分解されないことを確かめるため

試験管Rは試験管Pの対照実験です。

 

問1(3)

(答)①イ、②ア、③ア

実験1表1から、試験管Qではヨウ素液の色が変化しなかったことから、炭水化物が分解されたことが分かります。

また、ベネジクト液の色が変化したことから、ブドウ糖がいくつか結合したものができたことが分かります。

以上より炭水化物は、試験管Qにある消化酵素Yが作用したことが分かります。

消化酵素Yは、アミラーゼ(またはマルターゼ)です。

実験2表2から、試験管Pではけずりぶし(タンパク質)が形がくずれてぼろぼろになったことより、タンパク質は試験管Pにある消化酵素Xが作用したことが分かります。

消化酵素Xは、ペプシンまたはトリプシン(またはペプチターゼ)です。

 

問2(1)

(答)

消化液の名称:胆汁

肝臓のはたらき:ア

単なる知識問題です。

胆汁は消化酵素は含まれていませんが、脂肪をバラバラにし(乳化)、すい液リパーゼのはたらきを助けます。

胆汁は肝臓で古い赤血球が分解されて作られ、胆のうに蓄えられます。

肝臓の働きの一つとして、選択肢にあるとおり、血液中の有害なアンモニアを無毒な尿素につくり変える

働きがあります。

なお、アンモニアは細胞呼吸(内呼吸)でアミノ酸が分解されることで発生します。

肺呼吸(外呼吸)と細胞呼吸(内呼吸)の違い、細胞呼吸が起こるまでの過程について、包括的に覚えてください。

このくらいやらないと、今の北海道公立高校入試の理科の問題は解けないと思います。

知識の暗記だけではダメですよ。

選択肢ですが、イはじん臓、ウは心臓、エはぼうこうです。

 

問2(2)

(答)①柔毛、②イ

単なる知識問題です。

脂肪がすい液リパーゼで分解されてできた脂肪酸とモノグリセリドは、柔毛の壁で脂肪に再合成され、柔毛のリンパ管に吸収され心臓に運ばれ全身に運ばれます。

ブドウ糖とアミノ酸は、柔毛の毛細血管に吸収され、門脈を経て肝臓に運ばれたあと、心臓に運ばれ全身に運ばれます。

肝臓は、吸収された余分な栄養分をグリコーゲンとして蓄えます。

「柔毛→脂肪はリンパ管、ブドウ糖とアミノ酸は毛細血管」と覚えるだけではダメですよ。

大問4 運動とエネルギー(物理分野・中3)

北海道公立高校入試理科2015年過去問

北海道公立高校入試理科2015年過去問

 

 

問1(1)

2力の釣り合いの問題です。

重力の分力として、糸に平行な分力と糸に垂直な分力の2つが与えられているので、重力の力の矢印に対して平行四辺形を作図してください。

 

問1(2)

(答)①ア、②イ

「位置エネルギー+運動エネルギー=力学的エネルギ=一定」を力学的エネルギー保存の法則といいます。

位置エネルギーは、小球の質量と高さに比例します。

運動エネルギーは、小球の質量と速さの2乗に比例します。

A点では小球の速さがゼロなので運動エネルギーがゼロとなり、位置エネルギーが最大となります。

B点では小球の高さがゼロなので位置エネルギがゼロとなり、運動エネルギーが最大となります。

小球の質量が一定なので、B点で速さが最も速くなります。

B点において小球に働く力は重力のみで、糸に平行な分力と糸に垂直な分力はありません。実際に図を書いてみれば分かりますね。

 

問1(3)

(答)3倍

Aでの位置エネルギーがPでの位置エネルギーの4倍であることから、力学的エネルギーの値が4、Pでの位置エネルギーの値が1、Pでの運動エネルギーの値が3と考えることができます。

以上より、Pでの運動エネルギー(値3)は、Pでの位置エネルギー(値1)の3倍となります。

 

問2(1)

(答)エ

選択肢を見ると、E1とE2、E2とE3を比較していることが分かります。

・E1とE2

おもりを静かにはなした直後のおもりの力学的エネルギーE1は、位置エネルギーです。

力学的エネルギー保存の法則より、木片に衝突する直前の運動エネルギーは、位置エネルギーE1と等しくなります。

実験2より、おもりは木片に衝突してはね返り、木片は水平なレールを移動したことから、

おもりの運動エネルギーE1が、おもりの力学的エネルギー(位置エネルギーと運動エネルギー)と、木片の力学的エネルギー(高さゼロより運動エネルギー)E2に移り変わったことが分かります。

木片の運動エネルギーE2はおもりの運動エネルギーE1の一部であるので、E1>E2となります。

・E2とE3

木片が静止したときの木片の力学的エネルギー(運動エネルギー)E3は、木片の速さゼロなので、E3=0となります。

木片の力学的エネルギー(運動エネルギー)E2は、木片の速さがゼロでないので、ゼロより大きい値となります。

以上から、E2>E3となります。

 

問2(2)

(答)①4、②0.08、③50

図4より、位置Xと位置Yはともに6mmのラインにあるので、両方とも6mm戻すと、位置Xと位置Yの距離が4cmだと簡単に分かります。

位置Xと位置Yまでに、木片はストロボ4枚分移動したことが分かります。

ストロボ1枚が0.02秒なので、木片が位置Xと位置Yまで移動するのにかかった時間は、0.02秒/枚×4枚=0.08秒です。

単位に注意して計算するだけです。

平均の速さ(cm/s)=4cm/0.08s=400/8cm/s=50cm/s

大問5 大地の変化(地学分野・中1)

北海道公立高校入試理科2015年過去問

北海道公立高校入試理科2015年過去問

 

 

問1

(答)ウ

単なる知識問題です。

地震計では、おもりと針が不動点で、バネと記録用紙が動くことで、ゆれを記録することができます。

 

問2

(答)①初期微動、主要動、イ

単なる知識問題です。

図1より、ゆれXは初期微動(P波)、ゆれXの継続時間は初期微動継続時間(P-S時間)、ゆれY(S波)は主要動です。

P波とS波は震源で同時に発生し、P波とS波の速度が異なるため、P波とS波の到着時刻にずれが生じます。

P波の速度は6〜8km/h、S波の速度は3〜5km/hも押さえておきましょう、地震の計算問題で役立ちます。

ちなみに、P波は縦波で液体と固体両方を伝わることができるが、S波は横波で固体中しか伝わりません。

 

問3

(答)ウ

単なる知識問題です。

北海道の太平洋側のプレートのようすを問われているので、左の大陸プレートに太平洋プレートが潜り込んでいる図を選びます。

大陸プレートに太平洋プレートが潜り込む理由は、太平洋プレートの方が大陸プレートより密度が大きいからです。

大陸プレートと太平洋プレートの境界にできるのは、日本海溝です。

この他、フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界にできる南海トラフ、フィリピン海プレートと北アメリカプレートの境界にできる相模トラフも合わせて押さえてください。

水深6000m以上を海溝、水深6000m以下をトラフと呼びます。

 

問4(1)

初期微動継続時間と震源距離は比例するので、原点を通る直線を書きます。

表より、B地点の初期微動継続時間は10秒・震源距離は60km、C地点の初期微動継続時間は25秒・震源距離は150kmなので、この2点を結んで直線を書けばOKです。

 

問4(2)

(答)6時32分45秒

地震の計算では表をタテに読むのがポイントです。

表より、S波は90km(150km-60km=90km)を30秒(55秒-25秒)で進むので、S波の速度は以下のように計算できます。

S波の速度(km/s)=90km/30s=3km/s

表のB地点を見ると、S波は60kmを20秒(60km÷3km/s=20s)かけてB地点に6時32分25秒に到達したので、地震発生時刻は6時32分05秒です。

地震が6時32分05秒に始まって、S波は120kmを40秒(120km÷3km/s=40s)かけてA地点に到達するので、A地点にS波が到達した時刻は6時32分45秒になります。

 

問4(2)

(答)36秒後

まず、P波の速度を求めます。

表より、P波は90km(150km-60km=90km)を15秒(30秒-15秒)で進むので、P波の速度は以下のように計算できます。

P波の速度(km/s)=90km/15s=6km/s

震源距離135kmの地点に、S波は45秒(135km÷3km/s=45s)で到達します。

震源距離30kmの地点に、P波は5秒(30km÷6km/s=5s)で到達します。

震源距離30kmの地点にP波が到達(5秒)してから4秒後に緊急地震速報が発信されたことから、震源距離135kmの地点に緊急地震速報が伝わってから36秒後(45秒-5秒-4秒=36秒)にS波が到達します。