オンライン家庭教師をやっています。指導経験20年以上のプロ家庭教師。授業料は1回2,000円〜2,500円でプロ家庭教師の相場の半額以下です。勉強がとても苦手な子の指導が得意です。中上位公立高校にも対応出来るので、気軽にお申し込みください。
>>教師紹介・料金・授業内容
>>体験授業かんたんお申し込み
>>お問い合わせ
大門1 リスニング
音声が無いので、略。
大門2 空欄補充問題
★長文問題が重要なので、解説を簡略化しています。
AとBの英文を、必ずすべて読んで判断してください。
1.答:イ
Bの英文より、カッコには明らかに未来を表す助動詞が入るので、選択肢イのwillが最も適当です。
2.答:エ
Bの英文より、enjoyの後に動詞をくっつけるとき、ingを付けるので、選択肢エのenjoyingが最も適当です。
3.答:ウ
Aで「夢は何か」と問われて、Bで「英語の先生」とあるので、カッコには「なりたい」という内容が入ります。ゆえに、選択肢イのhave toが最も適当です。
スポンサーリンク
大門3 並び替え問題
★長文問題が重要なので、解説を簡略化しています。
1.答:ウ
2.答:ア
3.答:オ
<コメント>
文法問題集を「正しく」繰り返していれば、難なく解ける問題なので、解説を割愛します。
「正しく」とは、
・自分で解かずに答えをきれいに丸写しする → 何度も読み込む
です。
家庭教師のそら推薦の文法問題集には、約3500の英文が載っています。
これらの英文を何度もしつこく読むことで、公立入試の長文を、英語を英語のまま自然に読めるようになるはずです。
家庭教師のそら推薦の文法問題集は、こちらです。
大門4 長文問題
★以下の手順でやることで、無理なく解くことができるはずです。
まず、本文のイントロ部分を読み、本文の登場メンバーをチェックし、注意書きの単語の日本語部分を読み、本文の内容をざっくり捉えてください。
次に、問1を読みます。
あらかじめ、選択肢をざっと読んでください。
次に問題のタイプを判別します。
本問は空欄補充問題なので、前後の文を含めて読むことで、答えを得られるはずです。ダメなら、読む範囲を少しずつ広げていきましょう。
(1)
前後の文を含めて読みます。
本文:「Judy : (1) are you going to go to Hakodate?」
本文:「Ken : On september 26.」
上記英文より、(1)には日付に関する単語が入るので、選択肢ウのWhenが最も適当です。
→ 問1(1) 答:ウ
(2)
前後の文を含めて読みます。
本文:「Ken : On september 26.」
本文:「Judy : (2) is going to go to Hakodate with you?」
本文:「Ken : My father and brother (A)」
上記英文の2つ目と3つ目より、(2)には人に関する単語が入るので、選択肢オのWhoが最も適当です。
→ 問1(2) 答:オ
(3)
前後の文を含めて読みます。
本文:「Ken : My father and brother (A)」
本文:「Judy : (3) are you going to do there?」
本文:「Ken : We’ll (B) my uncle and (C) lunch at the restaurant near the station.」
上記英文の3つめは、行動に関しての英文であると推測できます。
ここで、英文の右側にある「<健の予定表>」を見ると、「・13 : 00 駅近くのレストランで食事」とあり、上記英文の3つ目の内容と一致するので、この推測は正しいと言えます。
これより、(3)には予定に関する単語が入るので、選択肢エのWhatが最も適当です。
→ 問1(3) 答:エ
次に、問2を読みます。
本問は空欄補充問題なので、前後の文を含めて読むことで、答えを得られるはずです。ダメなら、読む範囲を少しずつ広げていきましょう。
(A)
前後の文を含めて読みます。
本文:「Judy : Who is going to go to Hakodate with you?」
本文:「Ken : My father and brother (A)」
本文:「Judy : What are you going to do there?」
上記英文の1つ目と2つ目より、2つ目の英文は、「Ken : My father and brother are going to go to Hakodate with me.」と答えることができます。
問題文に「それぞれ1語で答えなさい」と解答指定されているので、(A)にはareが入ります。
→ 問2(A) 答:are
(B)(C)
前後の文を含めて読みます。
本文:「Judy : What are you going to do there?」
本文:「Ken : We’ll (B) my uncle and (C) lunch at the restaurant near the station.」
上記英文の2つ目において、and(足し算 +)があるので、「We’ll (B) my uncle」と「(C) lunch at the restaurant near the station」を分けて考えます。
ここで、英文の右側にある「<健の予定表>」を見ると、「・12 : 30 おじと待ち合わせ」「・13 : 00 駅近くのレストランで食事」とあり、上記英文の2つ目の内容と一致するので、
「We’ll (B) my uncle」=「・12 : 30 おじと待ち合わせ」→ (B)はmeetやseeが入る
「(C) lunch at the restaurant near the station」=「・13 : 00 駅近くのレストランで食事」→(C)にはhaveやeatが入る
→ 問2(B) 答:meet/see
→ 問2(C) 答:have/eat
スポンサーリンク
大門5 長文問題(会話文、入試の易しめレベル)
★以下の手順でやることで、無理なく解くことができるはずです。
まず、本文のイントロ部分を読み、本文の登場メンバーをチェックし、注意書きの単語の日本語部分を読み、本文の内容をざっくり捉えてください。
次に、問1を読みます。
本文は文法問題で、下線部①のみ読んで解くことができます。
解説は割愛します。
→ 問1 答:(The internet) is used by a lot of people(.)
次に、問2を読みます。
本問は空欄補充問題なので、前後の文を含めて読むことで、答えを得られるはずです。ダメなら、読む範囲を少しずつ広げていきましょう。
本文:「At home they are always crazy about playing games.」
本文:「So they have (A) time to study, to play sports, or even to talk with their family.」
本文:「They can’t live without the Internet.」
上記英文より、(A)にはnoが入りそうと推測できます。
確信を得るために、読む範囲をもう少し広げます。指示語の中身を特定するため、読む範囲を広げて紐付けていきます。
本文:「And we can do a lot of things on the Internet.」
本文:「But it(=the Internet) sometimes gives bad influences to some people, especially to children.」
本文:「Some of them(=children) always use it(=the Internet) to play games.」
本文:「At home they(=children) are always crazy about playing games.」
本文:「So they(=children) have (A) time to study, to play sports, or even to talk with their family.」
本文:「They(=children) can’t live without the Internet.」
以上より、(A)には、子どもがネットにハマって勉強や運動や親と話す時間が「持てない」と、強めの語句となるので、noが最も適当です。
→ 問2 答:no
次に、問3を読みます。
あらかじめ、選択肢をざっと読んでください。
次に問題のタイプを判別します。
本問は空欄補充問題なので、前後の文を含めて読むことで、答えを得られるはずです。ダメなら、読む範囲を少しずつ広げていきましょう。
(B)
前後の文を含めて読みます。
本文:「They can’t live without the Internet.」
本文:「Bill : (B)」
本文:「When I was in America, I often heard such news.」
上記英文の1つ目と3つ目は類似しているので、(B)には賛同を示す語句が入ります。
ゆえに、答えは選択肢オです。
→ 問3(B) 答:オ
(C)
前後の文を含めて読みます。
本文:「We should be careful about □」
本文:「Yumi : (C) I didn’t know that.」
これだけでは判断が出来ないので、読む範囲を広げます。
本文:「The information on the Internet is something not right.」
本文:「We should be careful about □」
本文:「Yumi : (C) I didn’t know that.」
上記英文の1つ目と2つ目の概念を、由美(Yumi)は知らなかったことから、(C)には意外性を表現する語句が入ります。
ゆえに、答えは選択肢イです。
→ 問3(C) 答:イ
次に、問4を読みます。
あらかじめ、選択肢をざっと読んでください。
次に問題のタイプを判別します。
本問は、指示語の中身を特定する問題です。
such(そのような)とあるので、直前の文を読み上っていきます。
下線部②は「such news」なので、「news」でキーワード検索します。
すると、まず以下の文に行き着きます。
本文:「Yumi : Bill, I read an interesting newspaper article yesterday.」
直後の文に「It was about the Internet. It said, “〜」とあり、「”」の中身はarticle=newsに関する内容なので、この中に答えがあると考えられます。
「”」の中の英文の主題を探すと、以下の英文に行き着きます。
本文:「But it(=the Internet) sometimes gives bad influences to some people, especially to children.」
本文:「Some of them(=children) always use it(=the Internet) to play games.」
これより、上記英文と選択肢を見比べて、選択肢ウが答えです。
→ 問4 答:ウ
次に、問5を読みます。
本問は、問題文に与えられているタイプの問題です。
こういうタイプの問題は、以下の3つの方法で解きます。
① まずは問5の英文のみで解けないかやってみる
② ①がダメなら、「(注)」にここまで読んだ文の単語が無いかをチェック。あるなら、「※」を手がかりに本文からその単語を探し、その単語の周辺部から答えを探す。
③ ②がダメなら、「(注)」に単語がない場合、ここまで読んだ文の中で、明らかに目立つ単語に目を付け、本文をざっと読んでキーワード検索をする。
まずは、問5の英文のみで解けないかやってみます。
その前に、下線部③の前後の文を読んで、「In another sense」の意味を特定します(「他の意味では」という意味ですが、知らなくてOKです。)
本文:「We can also do some shopping on the Internet. I use it(=Internet) every day.」
本文:「In another sense, I can’t live it without the Internet, either.」
上記英文より、「We can also do some shopping on the Internet. I use it(=Internet) every day.」≒「I can’t live it without the Internet, either.」、であることが分かります。
これより、「In another sense」は、ニアリーイコール(≒)を表す副詞だと、推測できます。
しかし、「I can’t live it without the Internet, either.」の英文は一般論、「We can also do some shopping on the Internet. I use it(=Internet) every day.」は具体論で、つり合いません。
これらの英文があるBillの会話に絞って、読む範囲を広げる必要があります。
ところで、英語とは、1つの段落に、1つの主張・1つの状況が書かれており、1つの段落で、最初にその段落で主張したい内容→主張の根拠→主張したい内容、という構成になっています。
Billの会話の最初のあたりを調べていくと、「But I think the Internet is very good and useful.」という主張があります。
以降、流し読みすると、この主張の次に具体例が述べられ、ラストに「I can’t live it without the Internet, either.」という主張が繰り返されています。
ゆえに、「I think the Internet is very good and useful.」≒(In another sense)≒「I can’t live it without the Internet, either.」、であることが分かります。
ここまでを踏まえて、問5の英文を読みます。
すると、「But」の前がこれまで考察した内容であることが分かります。
つまり、空欄は、「But」の後の英文を踏まえて答えられるのではないかと、考えることができます。
問5英文:「But I don’t □ the Internet like some children.」
問5英文:「They use the Internet only for playing games.」
上記英文の2つ目は、1つ目の英文の理由を述べていることが分かるので、□には「使わせたくない」という内容が適していると言えます。
→ 問5 答:want(like) to use
次に、問6を読みます。
あらかじめ、選択肢をざっと読んでください。
次に問題のタイプを判別します。
本問は空欄補充問題なので、前後の文を含めて読むことで、答えを得られるはずです。ダメなら、読む範囲を少しずつ広げていきましょう。
本文:「The information on the Internet is sometimes not right.」
本文:「We should be careful about □」
本文:「Yumi : Oh, really? I didn’t think that.」
上記英文の1つ目と2つ目より、□=「The information on the Internet is sometimes not right.」であることが分かります。
以上より、選択肢ウが正解です。
→ 問6 答:ウ
次に、問7を読みます。★一度飛ばして最後まで解いてから戻りましょう★
本文は、内容一致問題ですので、以下の4つの方法で解きます。
① 選択肢をざっと読み、主語をつかむ
② 「(注)」に選択肢の文の単語が無いかをチェック。あるなら、「※」を手がかりに本文からその単語を探し、その単語の周辺部から答えを探す。
③ 「(注)」に単語がない場合、選択肢の文の中で、明らかに目立つ単語に目を付け、本文をざっと読んでキーワード検索をする。
④ 選択肢は本文の読む順になっている場合が多い。例えば、選択肢ウは選択肢イで読んだ後の英文に答えがあると考えることができる。
・ア
「article」が「(注)」にあるので、「※」を手がかりに本文から探します。すると、
本文:「Yumi : Bill, I read an interesting newspaper article yesterday.」
とあるので、選択肢アは誤りです。
・イ
アより、誤りです。が、確信を得るために調べます。
「information」が「(注)」にあるので、「※」を手がかりに本文から探します。すると、
本文:「We van get a lot of information.」
とあります。
しかし、前後の文を読んでも、選択肢イに一致する英文が見当たりません。
そこで、「newspaper」に目を付けてキーワード検索します。すると、
本文:「Yumi : Bill, I read an interesting newspaper article yesterday.」
とあるので、選択肢イは正しいです。
・ウ
問1〜問6を解く過程で、明らかに誤りだと言えますが、確信を得るために調べます。
「worry」に目を付けてキーワード検索します。すると、
本文:「Their mothers and fathers worry about.」
とあり、指示語「their」の中身を調べるために、読み上っていくと、「their」=「children」であることが分かるので、選択肢ウは誤りです。
・エ
「live」が「(注)」にあるので、「※」を手がかりに本文から探します。すると、
「They can’t live without the Internet.」
とあります。
この段階で選択肢エは正しいと言えそうですが、確信を得るために、もう少し調べます。
指示語「They」の中身を調べるために、読み上っていくと、「they」=「children」であることが分かるので、選択肢エは正しいです。
・オ
「information」が「(注)」にあるので、「※」を手がかりに本文から探します。すると、
本文:「We van get a lot of information.」
とあります。
この英文はBillの会話で、前後の文を読むと「I use it every day.」とあるので、選択肢オは誤りです。
→ 問7 答:イ、エ
大門6 長文問題(入試標準レベル)
★以下の手順でやることで、無理なく解くことができるはずです。
まず、以下の作業を行ってください。
本文のイントロ部分を読む→本文に段落番号を振る→注意書きの単語の日本語部分を読み、本文の内容をざっくり捉える
次に、問1を読みます。
本問は空欄補充問題なので、前後の文を含めて読むことで、答えを得られるはずです。ダメなら、読む範囲を少しずつ広げていきましょう。
本文:「You should wear a mask when you go out.」
本文:「When you come home, you have to (1) .”」
本文:「Finally, he asked me, “Do you sleep well every day?”」
注意書きの単語の日本語部分より、インフルエンザのはなしをしていることは明らかなので、家では「両手を洗う」ものなので、(1)にはwash your handsが入りそうです。
が、これではただの当てずっぽうなので、読む範囲を広げます。
本文:「I asked him, “How can we prevent the flu? I don’t want to give my flu to ・・・”」(I=Taro、本文イントロより)
本文:「He said, “Try to keep away from many people.」
本文:「You should wear a mask when you go out.」
本文:「When you come home, you have to (1) .”」
本文:「Finally, he asked me, “Do you sleep well every day?”」
以上より、Taroが男性にインフルエンザの予防策を聞いて、男性が予防策を述べているので、(1)にはwash your handsなどが適していると言えます。
公立入試問題と比べて、無理がある解き方ですが、本問はここまでの考察で解くことになります。
→ 問1 答:wash your hands(例)
次に、問2を読みます。
本問は空欄補充問題なので、前後の文を含めて読むことで、答えを得られるはずです。ダメなら、読む範囲を少しずつ広げていきましょう。
本文:「Finally, he asked me, “Do you sleep well every day?”」
本文:「I wanted to say, “(2) course, I do.”」
本文:「But I had to say, “No, because (3).”」
上記英文の2つ目より、「Of course」が答えであると推測できます。
3つ目の英文に「but」があるので、式を立ててみると、
「I wanted to say, “(2) course, I sleep well every day.”」←(but)→「I had to say, “No, 」
となるので、(2)はNoと逆になる語句が入ることが分かるので、「Of course」が答えです。
→ 問2 答:Of course
次に、問3を読みます。
あらかじめ、選択肢をざっと読んでください。
次に問題のタイプを判別します。
本問は空欄補充問題なので、前後の文を含めて読むことで、答えを得られるはずです。ダメなら、読む範囲を少しずつ広げていきましょう。
本文:「I wanted to say, “Of course course, I do.”」
本文:「But I had to say, “No, because (3).”」
本文:「The doctor said, “Sleeping is one (並び替え) for us to be healthy.”」
上記英文の2つ目と3つ目より、(3)には「寝ていない理由」が入りそうです。
選択肢の中で「寝ていない理由」を述べているのは、選択肢イです。
3つ目の英文に並び替え問題が混ざっており、内容をきちんと把握できません。
ここまでで答えを出しても、当てずっぽう感が否めないので、読む範囲を広げます。
本文:「Finally, he asked me, “Do you sleep well every day?”」
本文:「I wanted to say, “Of course course, I do.”」
本文:「But I had to say, “No, because (3).”」
本文:「The doctor said, “Sleeping is one (並び替え) for us to be healthy.」
上記の英文より、
「he asked me,”Do you sleep well every day?”」→「 I had to say, “No, because (3).”」→「The doctor said, “Sleeping is one (並び替え) for us to be healthy.”」
と、医者がTaroに毎日ちゃんと寝ているか?と聞いて、Taroが寝ていない理由を言って、医者が寝ることは健康に重要だぞ、と会話していることを掴めるので、選択肢イが正解だと確信が持てます。
→ 問3 答:イ
次に、問4を読みます。
本問は並び替え問題なので、下線部の前の文章→下線部の文章+カッコ内の単語→下線部の後の文章、の順で読んでから、並び替えをします。
本文:「But I had to say, “No, because I often read a book without sleeping.”」
本文:「The doctor said, “Sleeping is one (並び替え) for us to be healthy.」
本文:「You should sleep well to keep your healthy life.”」
上記英文より、並び替え部分は、「睡眠は健康であるために重要な一つのことだ」という日本文になるので、英語化して、
「The doctor said, “Sleeping is one (of the most important things) for us to be healthy.」
となります。
もう一度前後の文を読むと、自然な流れとなるので、これでOKです。
→ 問4 答:(The doctor said, “Sleeping is one) of the most important things (for us to be healthy.)
次に、問5を読みます。
本問は空欄補充問題なので、前後の文を含めて読むことで、答えを得られるはずです。ダメなら、読む範囲を少しずつ広げていきましょう。
本文:「Then I remembered my mother’s words.」
本文:「she said to me again and again, “(4).”」
本文:「I heard her words almost every day.」
これだけでは判断できないので、読む範囲を広げます。
上の英文の1つ目に接続詞「then」(その時)があるので、直前の英文を踏まえていることが分かるので、本文を読み上っていきます。
本文:「You should sleep well to keep your healthy life.”」
本文:「Then I remembered my mother’s words.」
本文:「she said to me again and again, “(4).”」
本文:「I heard her words almost every day.」
(4)にはTaroの母親の言葉が入り、それは「You should sleep well to keep your healthy life.”」と類似したものである、と分かります。
「my mother」でキーワード検索をします。
ところで、英語とは、1つの段落に、1つの主張・1つの状況が書かれており、1つの段落で、最初にその段落で主張したい内容→主張の根拠→主張したい内容、という構成になっています。
(4)がある英文は第2段落にあり、この段落は医者とTaroとの会話なので、Taroの母親は登場しないと思われます。
そこで、第1段落か第3段落に目を付けて、「my mother」でキーワード検索をしていきます。
すると、第一段落に、
本文:「So my mother always says to me, “Taro, when you are reading, you are a very good boy.」
本文:「But be careful.」
本文:「You need to sleep to keep your healthy life.」
本文:「Don’t forget that.”」
とあるので、(4)には「You need to sleep to keep your healthy life.」が入ることが分かります。
「she said to me again and again, “(4).”」=「You need to sleep to keep your healthy life.Don’t forget that.」
と、強調した言い方まで含めて、等式が成り立つので、答えに確信が持てますね。
→ 問5 答:(“)You need to sleep to keep your healthy life(.”)
次に、問6を読みます。
本問は単なる文法問題で、空欄がある英文のみ読んで解けます。
「(睡眠)は読書と同じくらい大切です」=「Now I think that sleeping □ books.」
より、□には「読書と同じくらい大切」が入ることが分かります。
→ 問6 答:(Now I think that sleeping) as important as reading (books.)
次に、問7を読みます。
「ソーシャルディスタンス」は知らない前提で、英文中から該当箇所を抜き出してください。
問題文に「本文中で医者が太郎に忠告した言葉」とあり、医者と太郎との会話は第2段落にあります。
また問題文に『「手洗い」「マスク」「ソーシャルディスタンス」』とあるので、これら3つのキーワードに該当する英文を、医者の言葉「””」から探します。
すると、
本文:「He(=The doctor) said, “Try to keep away from many people.」=「ソーシャルディスタンス」
本文:「You should wear a mask when you go out.」=「マスク」
本文:「When you come home, you have to wash your hands.”」=「手洗い」
と医者の言葉を抜き出すと、3つのキーワードがきれいに見つかります。
以上より、「ソーシャルディスタンス」は「Try to keep away from many people.」です。
→ 問7 答:Try to keep away from many people.
次に、問8を読みます。★一度飛ばして最後まで解いてから戻りましょう★
本文は、内容一致問題ですので、以下の4つの方法で解きます。
① 選択肢をざっと読み、主語をつかむ
② 「(注)」に選択肢の文の単語が無いかをチェック。あるなら、「※」を手がかりに本文からその単語を探し、その単語の周辺部から答えを探す。
③ 「(注)」に単語がない場合、選択肢の文の中で、明らかに目立つ単語に目を付け、本文をざっと読んでキーワード検索をする。
④ 選択肢は本文の読む順になっている場合が多い。例えば、選択肢ウは選択肢イで読んだ後の英文に答えがあると考えることができる。
・ア
「library」「free time」に目を付けて、キーワード検索をします。すると、
本文:「I usually go to the library when I’m free.」
とあるので、選択肢アは正しい、つまり答えになりません。
・イ
「Taro’s mother」に目を付けて、キーワード検索をします。すると、
本文:「So my mother always says to me, “Taro, when you are reading, you are a very good boy.」
とあり、前後の文を読むことで、選択肢イは誤り、つまり答えです。
・ウ
「see a doctor」が「(注)」にあるので、「※」を手がかりに本文から探します。すると、
本文:「So I went to see a doctor.」
とあり、前後の文を読むことで、選択肢ウは誤り、つまり答えです。
・エ
「sleeping」が「(注)」にあるので、「※」を手がかりに本文から探します。すると、
本文:「When I find a good book, I often read it without sleeping.」
とあり、前後の文を読むことで、Taro’ motherの部分は正しいことが分かります。
次に、his doctorの部分ですが、第2段落冒頭に「So I went to see a doctor.」とあるので、第2段落に目を付けて「sleeping」を探すと、
本文:「The doctor said, “Sleeping is one of the most important things for us to be healthy.」
とあるので、his doctorの部分も正しいことが分かります。
以上より、選択肢エは正しい、つまり答えになりません。
・オ
「seriously」が「(注)」にあるので、「※」を手がかりに本文から探します。すると、
本文:「And I think I should listen to my mother more seriously.」
とあるので、選択肢オは正しい、つまり答えになりません。