こんにちは、個別指導塾まさです。

 

>>【最新版】滋賀県公立・私立高校入試おすすめ過去問題集(高校別一覧)

 

今回は、2022年に行われた、滋賀県公立高校入試「理科」の問題・解答・詳しい解説を公開致します。

 

※記述対策として、非常に使えるセットです。

 

>>滋賀県公立高校入試の平均点推移

 

個別指導塾まさ

オンライン個別指導塾と家庭教師をやっています。北大院卒、指導経験20年以上。当塾は中上位高校志望の子が多いですが、勉強が苦手な子も多数在籍しています。今の学力は不問ですので、気軽にお申し込みください。授業料は1回70分 3,000円〜です。

>>教師紹介・料金・授業内容
>>体験授業かんたんお申し込み
>>お問い合わせ

大問1 体細胞分裂

滋賀県公立高校入試理科2022年(令和4年)過去問題

滋賀県公立高校入試理科2022年(令和4年)過去問題

 

1

解答:ウ

解説:

顕微鏡は上下左右が逆に見えるので、顕微鏡で見える試料を右上に移動させるには、試料を左下に移動させます。

 

2

解答:つくりの名前・・・細胞壁、つくりの役割・・・植物の体を支える役割

解説:

単純な知識問題なので、解説略。

 

3

解答:染色体が、ひも状に見えるようになっているから。

解説:

図4のQの部分があるAは、図2の根の先端Aです。

根の先端付近には成長点があり、細胞分裂が盛んに行われています。

細胞分裂が盛んに行われていると判断できる根拠は、核の中にある染色体が見えることです。

 

4

解答:細胞分裂によって細胞の数が増え、その新しくできた小さな細胞の1つ1つが大きくなるため。

解説:

解答の通りです。

 

スポンサーリンク




大問2 光の屈折と凸レンズ ★5がやや難

滋賀県公立高校入試理科2022年(令和4年)過去問題

滋賀県公立高校入試理科2022年(令和4年)過去問題

 

1

解答:エ

解説:

ア:入射角が大きくなると屈折角も大きくなっています。

イ:入射角が大きくなると屈折角も大きくなっています。

ウ:全反射するのは、ガラス→空気の場合です。

エ:正しい。

 

2

解答:イ

解説:

Aから矢印までの光の道すじを書き、矢印から中心へ向けて線を引くと、Aは右側にずれて見えることが分かります。

 

3

解答:

解説:

焦点距離は12cmです。

図6の凸レンズの上下の光は、凸レンズの内部で屈折して、凸レンズ中央から12マス離れた位置に集まります。

凸レンズ中央を通る光は、そのまま直進します。

 

4

解答:焦点距離よりも近い位置にスクリーンを置いたときは、レンズを通った光は一点で交わることがないため。

解説:

解答の通りです。

 

5(1) ★やや難

解答:12cm

解説:

光源を凸レンズから遠ざけた場合、スクリーンにはっきり映るようにするには、スクリーンを凸レンズの焦点(焦点距離12cm)に近づける必要があります。

スクリーンが凸レンズの焦点にあるとき、スクリーンに光が集まらなくなるため、はっきり映りません。

 

5(2) ★やや難

解答:24cmよりも大きく、36cmよりも小さい範囲

解説:

光源がイからアの位置にあるとき、実物より大きい倒立実像ができます。

光源がイの位置にあるとき、凸レンズの焦点距離の2倍の位置24cmにあるので、凸レンズからスクリーンまでの距離も24cmになります。

光源がアの位置にあるとき、スクリーンは凸レンズの焦点距離の3倍の位置36cmにあります。

以上より、答えが得られます。

 

スポンサーリンク




大問3 地震

滋賀県公立高校入試理科2022年(令和4年)過去問題

滋賀県公立高校入試理科2022年(令和4年)過去問題

 

1

解答:隆起

解説:

単純な知識問題なので、解説略。

 

2

解答:マグニチュードの大きい地震の方が、大きなゆれの伝わる範囲が広い。

解説:

マグニチュードは地震の規模を表します。

地震の規模が大きいとは、ゆれの伝わる範囲が広いということです。

 

3

解答:ア

解説:

震源を中心とする円を書くと、地点Eは地点Dより震源からの距離がやや近く、地点Cより明らかに遠いので、地点Eの震度は4が適切であると考えられます。

 

4

解答:

解説:

表より、震源距離と初期微動継続時間は、

地点A:13.7km、1.6秒

地点C:31.2km、3.8秒

地点B:37.8km、4.6秒

この3点と原点を結んで、答えが得られます。

 

5

解答:P波はS波より早く伝わるため、最初に観測されたP波を分析することで、大きなゆれを起こすS波の到着を予測することができるから。

解説:

解答の通りです。

大問4 炭酸水素ナトリウムの熱分解

滋賀県公立高校入試理科2022年(令和4年)過去問題

滋賀県公立高校入試理科2022年(令和4年)過去問題

 

1

解答:エ

解説:

加熱を止めると、試験管内の温度が下がることで気圧が下がり、ガラス管を通じて水そうの水が逆流してしまいます。

それを防ぐために、火を消す前にガラス管の先を水そうから抜きます。

 

2

解答:

理由・・・試験管に残った物質は炭酸水素ナトリウムと比較して水に溶けやすく、水溶液は強いアルカリ性を示すようになったから。

物質名・・・炭酸ナトリウム

解説:

実験の結果より、白い固体(炭酸ナトリウム)は炭酸水素ナトリウムと比べて、水によく溶け、アルカリ性が強いことが分かります。

 

3

解答:石灰石にうすい塩酸を加える。

解説:

炭酸水素ナトリウムの熱分解により、気体として二酸化炭素が発生します。

亜鉛にうすい塩酸を加えると、水素が発生します。

石灰石にうすい塩酸を加えると、二酸化炭素が発生します。

うすい過酸化水素水に二酸化マンガンを加えると、酸素が発生します。

うすい水酸化ナトリウム水溶液にうすい塩酸を加える、中和が起こり、水と塩化ナトリウムが生じます。

 

4

解答:液体として集まった水分子が、加熱によって1つ1つがばらばらに動くようになっただけで、水分子そのものには変化がないから。

解説:

化学変化とは、原子の結びつく相手が変わる反応で、物質そのものが変化します。

状態変化とは、物質の状態(気体・液体・固体)が変化することで、物質そのものは変化しません。

 

5

解答:ウ

解説:

水素イオンはH+なので、水素は陰極で発生し、酸素は陽極で発生します。

水の電気分解の化学反応式は、以下のとおりです。

2H2O → 2H2+O2

これより、陰極で発生した水素の体積は、陽極で発生した酸素の体積の2倍であることが分かります。

 

6(1)

解答:イ

解説:

炭酸水素ナトリウムの熱分解の化学反応式は、以下のとおりです。

2NaHCO3→Na2CO3+H2O+CO2

これより、炭酸水素ナトリウムの熱分解で発生する物質は、全て化合物です。

 

6(2)

解答:ア

解説:

水の電気分解の化学反応式は、以下のとおりです。

2H2O → 2H2+O2

これより、反応後に得られる物質は、すべて単体です。