こんにちは、個別指導塾まさです。
★☆★☆★☆★☆★☆
・授業料は1回90分4,000円のみ(必要な時だけ受講できるコースなど)
・おすすめ高校受験問題集はこちら
・受験情報一覧(目次)はこちら
★☆★☆★☆★☆★☆
今回は、中3理科1学期定期テスト(中間・期末テスト)過去問の解説第6弾です。
実際に定期テストで出題された問題の中で、とくに差が付く問題を厳選して解説します。
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
★定期テストおすすめ問題集★
定期テストは教科書ワークがオススメです。
完璧にしたら、満点が望めます。入試の基礎固めとしても最適です。
>>『教科書ガイド 中学英語』とは?対象者と使い方など
※教科書ガイドには、教科書の英文の全訳、一文一文の文法の細かな説明、単語の読みと意味、問題の答えと詳しい解説など全てが書かれています。
★薄い本でやりたい場合は、『中間・期末の攻略本』がオススメです。完璧にしたら、85点以上が望めます。
第1問
(1)
電流は、図を正面から見て、レール上のアルミパイプを左から右に流れます。
磁界の向きは、図を正面から見て、上向きです。
これより、『塾技 理科80』の右手のパーより、アルミパイプはXの方向に動きます。
(2)
電流の向きが変わらず、磁界の向きが逆向きになったので、力の向きは(1)と逆向きになります。
ゆえに、アルミパイプはYの方向に動きます(イ)。
(3)
力の大きさは、電流の大きさと磁界の強さに依存します。
ゆえに、磁石を磁力の強いものに変えると力の大きさが大きくなるので、ニュートンの運動の第二法則より、アルミパイプの速さの増え方が大きくなります(動きが速くなる)。
(4)
木の棒は抵抗が非常に大きく、電流が流れません。
ゆえに、木の棒に力が発生せず動きません。
第2問(難)
(1)<ややこしい>
『塾技 理科80』の右手のグーより、図1の直流電流が作る磁界の向きは時計回りです。
方角に注意して、円の接点Aでは、N極の指し示す向きは西です。
(2)<珍しい>
『塾技 理科80』の右手のグーより、導線の手前では右向きの磁界が、導線の奥側では左向きの磁界がそれぞれ発生します。
図2において、導線の奥側にある方位磁針は、もともと北(上)を差していましたが、導線に電流が流れると左向きの磁界が発生するので、方位磁針はウのような方向にふれます。
(3)
『塾技 理科80』の右手のグーより、このソレノイドコイルの電流の向きはアです。
ソレノイドコイルに電流を流すことで磁界が発生し、棒磁石と見なすことができるので、A点での磁界の向きはYです。
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
第3問
(1)
答:CuCl2→Cu2++2Cl–
(2)
塩酸(HCl)より、正解は水素イオンと塩化物イオンです。
(3)
赤色の物質は銅(Cu)です。
銅イオン(Cu2+)より、塩化銅水溶液の陰極(C)で発生します。
(4)
薬さじでこすっているので、金属光沢を確認出来ます。
(5)
塩酸(HCl)と塩化銅(CuCl2)、塩化物イオン(Cl–)より、ともに陽極(BとD)で塩素(Cl2)が発生します。
(6)
塩素は水に溶けやすい気体で、水に溶けると水溶液は殺菌・漂白作用(アとウ)をもちます。
(7)
塩酸の電気分解の化学反応式は、以下の通りです。
2HCl→H2+O2
第4問
(1)
ボルタの電池です。
銅(Cu)は亜鉛(Zn)よりイオン化傾向が小さいので、亜鉛が溶けて電子を2個放出します(ウ)。
電子2個が銅板に移動し、塩酸に含まれる水素イオンが電子を受け取り、水素が発生します(オ)。
(2)
亜鉛が溶けて電子を2個放出し、電子が銅板に移動します。
電流の向きと電子の動く向きは反対の関係があり、電流は+の電気なので、亜鉛板が-極、銅板が+極です。
電池は物質が持つ化学エネルギーを電気エネルギーに変換する装置です。
(3)
ア:エタノールは非電解質の水溶液なので電流が発生しません
イ:正しい
ウ:正しい。イオン化傾向の差が小さくなるので、電圧が小さくなり電流が小さくなります。
エ:同じ金属なので電流が発生しません
(4)
長時間電流を流し続けると、亜鉛のほとんどが溶けてボロボロになり、電子が供給されなくなるので、電流が弱くなっていきます。
これより、モーターの回転が遅くなっていきます。
(5)
イオン化傾向の大きさは、Mg>Fe>Cuです。