勉強が苦手な子の指導経験20年以上・上位校にも完全対応、家庭教師のそらです。
★☆★☆★☆★☆★☆
・授業料は1回90分 4,000円のみ
・公立高校入試に完全対応!オススメ問題集
・ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください
>>お問い合わせ
★☆★☆★☆★☆★☆
今回は、中3理科1学期定期テスト(中間・期末)過去問の解説第4弾です。
実際に定期テストで出題された問題の中で、とくに差が付く問題を厳選して解説します。
本解説は、『塾技 理科80』の知識をベースに行っています。
現在の難しい北海道公立高校入試の理科で高得点を狙うなら、『塾技 理科80』は必須です!
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
★体験授業のお申し込みはこちらです!★
家庭教師のそらには、150名以上の志望校合格実績があります。
授業料は「1回・90分 3,250円(オンライン授業・週2回)〜」と、プロ家庭教師の相場よりかなり安いです。
ご希望の方は、体験授業のお申し込みを!(迷われている方は、一度ご相談ください >>お問い合わせ)
注意事項
本記事は、定期テストで70点以上取れるレベルの生徒さんを対象としており、かなり簡潔な解説になっています。
中1・中2学力テスト、総合ABC、入試過去問の解説記事には、非常に詳しい解説が載っていますので、興味があればそちらをご覧ください。
では、解説をしていきます。
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
第1問
(1)(2)
Aは間期で染色体が2倍に複製された状態です。
そこから、核膜が溶け(D)、染色体が赤道面に縦列した後、染色体が縦列面で分裂し両極へ移動し(B)、細胞質が分裂します(C)。
これにより、母細胞の核相が2nなら、娘細胞の核相も2nとなり、染色体(X)の数と種類(内容)が全く同じになります。
(3)
染色体の数は、生物の種類によって決まります。
ヒトの染色体数は2n=46、エンドウの染色体数は2n=14と表すことができます。
(4)
細胞Cより、細胞板によって細胞質が分裂されているので、植物細胞であることが分かります。
(5)
間期で2倍に複製された染色体は、細胞質分裂により、母細胞と同じ染色体数になります。
第2問
(1)
丸形の純系(AA)としわ形の純系(aa)を交配してできた雑種第一代F1はすべて丸形となり、
遺伝子型はAaとなります。
(2)
遺伝子型がAaの雑種第一代F1を交配してできた雑種第二代F2の遺伝子の組み合わせは、中3数学の式の展開の考え方を用いて、
AA、Aa、Aa、aaで、丸形の種子:しわ形の種子=3:1となります。
表より、理論的な数の比とほぼ一致していることが確認出来ます。
(3)
分離の法則より、遺伝子型がAaの雑種第一代F1が減数分裂してできる生殖細胞の遺伝子型は、Aとaです。
(4)
交配表を見て、
③は生殖細胞AとAの染色体の核が合体して、遺伝子型がAAの種子が、
④は生殖細胞Aとaの染色体の核が合体して、遺伝子型がAaの種子が、
⑤は生殖細胞aとaの染色体の核が合体して、遺伝子型がaaの種子が、
それぞれ発現します。
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
第3問
(1)
赤色の純系(遺伝子型RR)と白色の純系(遺伝子型rr)を交配させてできた雑種第一代F1は全て赤色(遺伝子型はすべてRr)より、
赤色が優性形質、白色が劣性形質であることが分かります。
(2)
赤色の純系(遺伝子型RR)と白色の純系(遺伝子型rr)を交配させてできた雑種第一代F1は全て赤色(遺伝子型はすべてRr)です。
分離の法則より、雑種第一代F1の生殖細胞の遺伝子型は、Rとrです。
(3)
遺伝子型がRrの雑種第一代F1を交配させてできた雑種第二代F2の遺伝子の組み合わせは、中3数学の式の展開の考え方を用いて、
RR、Rr、Rr、rrで、赤色の花:白色の花=3:1となり、赤色の花の数が白色の花の数の3倍です。
雑種第二代F2の個数が2000株なら、赤色は2000×3/4=500×3=1500個、白色は2000-1500=500株です。
★体験授業のお申し込みはこちらです!★
家庭教師のそらには、150名以上の志望校合格実績があります。
授業料は「1回・90分 3,250円(オンライン授業・週2回)〜」と、プロ家庭教師の相場よりかなり安いです。
ご希望の方は、体験授業のお申し込みを!(迷われている方は、一度ご相談ください >>お問い合わせ)