こんにちは、個別指導塾まさです。
★☆★☆★☆★☆★☆
・授業料は2,000〜4,000円/回のみ(必要な時だけ受講できるコースなど)
・おすすめ高校受験問題集はこちら
・受験情報一覧(目次)はこちら
★☆★☆★☆★☆★☆
今回は、中3理科1学期定期テスト(中間・期末)過去問の解説第4弾です。
実際に定期テストで出題された問題の中で、とくに差が付く問題を厳選して解説します。
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
★定期テストおすすめ問題集★
定期テストは教科書ワークがオススメです。
完璧にしたら、満点が望めます。入試の基礎固めとしても最適です。
>>『教科書ガイド 中学英語』とは?対象者と使い方など
※教科書ガイドには、教科書の英文の全訳、一文一文の文法の細かな説明、単語の読みと意味、問題の答えと詳しい解説など全てが書かれています。
★薄い本でやりたい場合は、『中間・期末の攻略本』がオススメです。完璧にしたら、85点以上が望めます。
第1問
(1)(2)
Aは間期で染色体が2倍に複製された状態です。
そこから、核膜が溶け(D)、染色体が赤道面に縦列した後、染色体が縦列面で分裂し両極へ移動し(B)、細胞質が分裂します(C)。
これにより、母細胞の核相が2nなら、娘細胞の核相も2nとなり、染色体(X)の数と種類(内容)が全く同じになります。
(3)
染色体の数は、生物の種類によって決まります。
ヒトの染色体数は2n=46、エンドウの染色体数は2n=14と表すことができます。
(4)
細胞Cより、細胞板によって細胞質が分裂されているので、植物細胞であることが分かります。
(5)
間期で2倍に複製された染色体は、細胞質分裂により、母細胞と同じ染色体数になります。
第2問
(1)
丸形の純系(AA)としわ形の純系(aa)を交配してできた雑種第一代F1はすべて丸形となり、
遺伝子型はAaとなります。
(2)
遺伝子型がAaの雑種第一代F1を交配してできた雑種第二代F2の遺伝子の組み合わせは、中3数学の式の展開の考え方を用いて、
AA、Aa、Aa、aaで、丸形の種子:しわ形の種子=3:1となります。
表より、理論的な数の比とほぼ一致していることが確認出来ます。
(3)
分離の法則より、遺伝子型がAaの雑種第一代F1が減数分裂してできる生殖細胞の遺伝子型は、Aとaです。
(4)
交配表を見て、
③は生殖細胞AとAの染色体の核が合体して、遺伝子型がAAの種子が、
④は生殖細胞Aとaの染色体の核が合体して、遺伝子型がAaの種子が、
⑤は生殖細胞aとaの染色体の核が合体して、遺伝子型がaaの種子が、
それぞれ発現します。
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
第3問
(1)
赤色の純系(遺伝子型RR)と白色の純系(遺伝子型rr)を交配させてできた雑種第一代F1は全て赤色(遺伝子型はすべてRr)より、
赤色が優性形質、白色が劣性形質であることが分かります。
(2)
赤色の純系(遺伝子型RR)と白色の純系(遺伝子型rr)を交配させてできた雑種第一代F1は全て赤色(遺伝子型はすべてRr)です。
分離の法則より、雑種第一代F1の生殖細胞の遺伝子型は、Rとrです。
(3)
遺伝子型がRrの雑種第一代F1を交配させてできた雑種第二代F2の遺伝子の組み合わせは、中3数学の式の展開の考え方を用いて、
RR、Rr、Rr、rrで、赤色の花:白色の花=3:1となり、赤色の花の数が白色の花の数の3倍です。
雑種第二代F2の個数が2000株なら、赤色は2000×3/4=500×3=1500個、白色は2000-1500=500株です。