こんにちは、家庭教師のそらです。

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆

・毎月の授業料は16,000円〜20,000円のみ

>>教師紹介・授業料・お申し込みの流れ

 

おすすめ高校受験問題集はこちら

>>オススメ高校受験問題集(偏差値別)

 

無料体験授業のお申し込みはこちら

>>体験授業お申し込み

★☆★☆★☆★☆★☆

 

 

今回は、中2理科3学期定期テスト(学年末テスト)過去問の解説第8弾です。

 

実際に定期テストで出題された問題の中で、とくに差が付く問題を厳選して解説します。

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




第1問

 

 

(1)

オームの法則 V=IR⇔I=1/R×Vより、電流は電圧の大きさに比例し、比例定数は抵抗の逆数となります。

 

 

(2)

R=2.0V÷(160×1/1000A)=2.0×1000/160=1000/80=100/8=25/2Ω

 

 

(3)

オームの法則より、2.0Vの電圧が加わったときに160mAの電流が流れるので、1.5倍=3/2倍の3Vの電圧が加わったときに160mA×3/2=80×3=240mAの電流が流れます。

 

 

(4)

合成抵抗は、直列回路より、25/2Ω×2=25Ω

電圧の大きさは、オームの法則より、0.1A×25Ω=2.5V

 

 

(5)

合成抵抗は、並列回路かつ抵抗が同じなので、25/2Ω×1/2=25/4Ω

電流の大きさは、オームの法則より、4/25×5A=4/5×1000mA=4×200mA=800mA

第2問

 

 

(1)

札幌の空気は、25℃で雨が降っていることから、C

福岡の空気は、札幌より暑いことから30℃または35℃です。湿度が66%つまり飽和水蒸気量の約0.7倍と半分よりかなり多いと考えると、Eとなります。

 

 

(2)

解答例:ペットボトルの内圧が大気圧より低いため

 

 

(3)

答:偏西風

 

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




第3問

 

 

(1)

気温28℃における飽和水蒸気量は27.2g/m3、その75%=0.75=75/100=3/4倍が水蒸気量となるので、

27.2g/m3×3/4=3×6.8=20.4g/m3

 

 

(2)

気温23℃における飽和水蒸気量は20.6g/m3、水蒸気量が11.2g/m3より湿度は、

11.2×20.6×100=54.36・・・≒54.4%

 

 

(3)

水蒸気量10.4g/m3を45%=0.45=45/100=9/20で割った値が飽和水蒸気量より、

飽和水蒸気量=10.4g/m3×20/9

20/9≒2より、飽和水蒸気量=10.4g/m3×2=20.8g/m3

この値に最も近い気温は23℃(イ)となります。

第4問

 

 

(1)

正解は、8時から10時の間です。

温帯低気圧の左側では、寒気が偏西風によって西から東へ進み、暖気と接して前線面が発生します。

前線面と地面との接点である寒冷前線では、寒気が垂直に押し上げて激しい上昇気流が生じるため、前線の左側で積乱雲や積雲が発生します。

積乱雲により、短時間に狭い範囲で非常に強い雨が降ります。

寒冷前線通過後は、北寄りの風が吹き、寒気に覆われるため気温が下がります。

温帯低気圧の右側では、暖気が偏西風によって西から東へ進み、寒気と接して前線面が発生します。

前線面と地面との接点である温暖前線では、暖気が寒気の上にはい上がり、ゆるやかな上昇気流が生じるため、前線の右側で乱層雲−高層雲−巻層雲−巻雲が生じます。

乱層雲により、広範囲に長い時間弱い雨が降ります。

温暖前線通過後は暖気に覆われるため、気温が上がり、南寄りの風が吹きます。

 

 

(2)

雨域は、温暖前線の前方と寒冷前線の後方より、CとAが正解です。

 

 

(3)

a地点では積乱雲に覆われ、短時間に強い雨が降ります。

 

 

(4)

①の考察過程で、C地点が正解だと分かります。

定期テストおすすめ問題集

定期テストは教科書ワークがオススメです。

完璧にしたら、満点が望めます。入試の基礎固めとしても最適です。

 

>>『中学教科書ワーク 国語』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 数学』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 社会』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 理科』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 英語』とは?対象者と使い方など

>>『教科書ガイド 中学英語』とは?対象者と使い方など
※教科書ガイドには、教科書の英文の全訳、一文一文の文法の細かな説明、単語の読みと意味、問題の答えと詳しい解説など全てが書かれています。

 

★薄い本でやりたい場合は、『中間・期末の攻略本』がオススメです。完璧にしたら、85点以上が望めます。

>>『中間・期末の攻略本 国語』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 数学』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 社会』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 理科』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 英語』とは?対象者と使い方など