こんにちは、家庭教師のそらです。
★☆★☆★☆★☆★☆
・毎月の授業料は16,000円〜20,000円のみ
・おすすめ高校受験問題集はこちら
・無料体験授業のお申し込みはこちら
★☆★☆★☆★☆★☆
今回は、中2理科3学期定期テスト(学年末テスト)過去問の解説第7弾です。
実際に定期テストで出題された問題の中で、とくに差が付く問題を厳選して解説します。
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
第1問
(1)
飽和水蒸気量が30g/m3、水蒸気量が20g/m3より、後10g/m3含むことができます。
(2)
空気cの水蒸気量が最も多いので、a〜cの空気を0℃に下げたとき、最も多くの水滴が生じます。
(3)
空気aの水蒸気量は10g/m3、約11℃のとき水滴が生じ始めるので、約11℃が露点です。
(4)
飽和水蒸気量に近いほど湿度が高くなるので、最も湿度が高いのは空気c、最も湿度が小さいのは空気bです。
(5)
空気cの水蒸気量は飽和水蒸気量の1/3より、
湿度=1/3×100=100/3=33.3・・・≒33%
第2問
(1)
等圧線は4hPaごとに引かれ、低気圧は中心に向かうほど気圧が低くなるので、1004hPaが正解です。
(2)
等圧線の間隔が狭いほど気圧傾度が大きく風が強くなるので、P点が正解です。
(3)
解答例:等圧線の間隔が狭いから(解説略)
(4)
雲は上昇気流によって生じ、上昇気流が発生すると気圧が下がるので、Bの低気圧です。
(5)
周辺部より温度が高くなると上昇気流が生じ、低気圧となります。
風は冷たい方から暖かいほうに向かってふき、コリオリの力より、北半球では風は右にそれて吹き込みます。
以上より、イが正解です。
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
第3問
(1)
固体は水より暖まりやすく冷えやすいので、陸が正解です。
(2)
答:海陸風(解説略)
(3)
答:季節風(解説略)
(4)
冷たい海から暖かい陸へ風が吹いているので、昼間に吹く陸風です。
(5)
夏は、日本列島が暖かく、南東の海洋が冷たいため、南東の海洋が高気圧=小笠原気団となります。
冷たい南東の海洋から、暖かい日本列島へ、南東の季節風(ア)が吹きます。
第4問
(1)
同じ電圧を加えたとき、R2の方が電流の大きさが小さいので、抵抗が大きいです。
(2)
①
図1より、R1に4Vの電圧を加えると0.2Aの電流が流れます。
図2は直列回路より、回路全体に流れる電流の大きさは0.2Aです。
②
図1より、R2に0.2Aの電流が流れたとき、6Vの電圧が加わります。
図2は直列回路より、電源の電圧は10Vです。
③
回路全体に流れる電流の大きさが0.2A、電源の電圧が10Vなので、回路全体の抵抗の大きさはオームの法則より、
10V/0.2A=10×5=50Ω
(3)
①
図1より、R1に0.3Aの電流が流れると、6Vの電圧が加わります。
図3は並列回路より、電源の電圧は6Vです。
②
図1より、R2に6Vの電圧が加わると、0.2Aの電流が流れます
図3は並列回路より、回路全体に流れる電流の大きさは、0.5Aとなります。
③
回路全体に流れる電流の大きさが0.5A、電源の電圧が6Vなので、回路全体の抵抗の大きさはオームの法則より、
6V/0.5A=6×2=12Ω
定期テストおすすめ問題集
定期テストは教科書ワークがオススメです。
完璧にしたら、満点が望めます。入試の基礎固めとしても最適です。
>>『教科書ガイド 中学英語』とは?対象者と使い方など
※教科書ガイドには、教科書の英文の全訳、一文一文の文法の細かな説明、単語の読みと意味、問題の答えと詳しい解説など全てが書かれています。
★薄い本でやりたい場合は、『中間・期末の攻略本』がオススメです。完璧にしたら、85点以上が望めます。