こんにちは、家庭教師のそらです。

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆

・毎月の授業料は16,000円〜20,000円のみ

>>教師紹介・授業料・お申し込みの流れ

 

おすすめ高校受験問題集はこちら

>>オススメ高校受験問題集(偏差値別)

 

無料体験授業のお申し込みはこちら

>>体験授業お申し込み

★☆★☆★☆★☆★☆

 

 

今回は、中1理科3学期定期テスト(学年末テスト)過去問の解説第1弾です。

 

実際に定期テストで出題された問題の中で、とくに差が付く問題を厳選して解説します。

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




第1問

 

 

(1)

角a:入射角、角b:屈折角

 

 

(2)

空気よりガラスの方が密度が大きいので、a>bとなります。

 

 

(3)

光が出入りする媒質が同じなので、空気→ガラスの入射角と、ガラス→空気の屈折角は等しくなります。

よって、a=dの関係が成り立ちます。

 

 

(4)

入射角と屈折角は媒質のみに依存するので、ガラスの厚みを変えても結果は変わりません。

よって、正解はイです。

第2問

 

 

(1)

4マスで1回振動し、4マスは0.002s×4=0.008sに相当するので、振動数は、

1/0.008s=1000/8=250/2=125Hz

 

 

(2)

波形の山から山の間隔が最も狭いCが、最も振動数が大きく、最も音が高いです。

 

 

(3)

振幅が最も大きいBが、最も大きい音です。

 

 

(4)

AとBは波形の山から山の間隔が等しいので、同じ高さの音です。

 

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




第3問

 

 

(1)

凸レンズを通った光が集まってスクリーンに投影されているので、倒立実像ができています。

 

 

(2)

C点は凸レンズの焦点距離の2倍の位置なので、焦点距離は40cm/2=20cmです。

 

 

(3)

答:虚像

第4問

 

 

(1)

木片にはたらく重力の大きさは0.8Nで、浮力と釣り合って水に浮いています。

 

 

(2)

4℃の水の密度1.0g/cm3を用いると仮定して、アルキメデスの原理を用いて計算します。

木片が押しのけた水の重さが0.8Nで、木片が押しのけた水の質量は80gです。

これより、木片が押しのけた水の体積は、80g÷(1.0g/cm3)=80cm3

 

 

(3)

アルキメデスの原理を用いて計算します。

木片が押しのけた水の体積が120cm3、4℃の水の密度1.0g/cm3より、木片が押しのけた水の質量は120cm3×1.0g/cm3=120gです。

100gは1Nに相当すると仮定しているので、120gは1.2Nです。

木片にはたらく重力の大きさは0.8Nなので、0.4Nのおもりを乗せます。

0.4Nは40gに相当します。

定期テストおすすめ問題集

定期テストは教科書ワークがオススメです。

完璧にしたら、満点が望めます。入試の基礎固めとしても最適です。

 

>>『中学教科書ワーク 国語』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 数学』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 社会』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 理科』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 英語』とは?対象者と使い方など

>>『教科書ガイド 中学英語』とは?対象者と使い方など
※教科書ガイドには、教科書の英文の全訳、一文一文の文法の細かな説明、単語の読みと意味、問題の答えと詳しい解説など全てが書かれています。

 

★薄い本でやりたい場合は、『中間・期末の攻略本』がオススメです。完璧にしたら、85点以上が望めます。

>>『中間・期末の攻略本 国語』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 数学』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 社会』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 理科』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 英語』とは?対象者と使い方など