こんにちは、家庭教師のそらです。

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆

・毎月の授業料は16,000円〜20,000円のみ

>>教師紹介・授業料・お申し込みの流れ

 

おすすめ高校受験問題集はこちら

>>オススメ高校受験問題集(偏差値別)

 

無料体験授業のお申し込みはこちら

>>体験授業お申し込み

★☆★☆★☆★☆★☆

 

 

今回は、中1理科3学期定期テスト(学年末テスト)過去問の解説第2弾です。

 

実際に定期テストで出題された問題の中で、とくに差が付く問題を厳選して解説します。

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




第1問

 

 

(1)

340m/s×3.5s=340×(3+0.5)=1020+170=1190m

花火の打ち上げ場所から1190m – 510m=680m離れており、音速が340m/sなので、

680m÷340m/s = 2s

よって、2秒後に花火の音が聞こえてきます。

 

 

(2)

太鼓の音が校舎の壁に届くまでの時間は0.3s、音速が340m/sなので、太鼓から校舎までの距離は

340m/s×0.3s=34×3=102m

第2問

 

 

(1)

凸レンズと電球との距離と、凸レンズと倒立実像ができる距離が等しいとき、(三角形の合同より)電球と同じ大きさの倒立実像ができます。

このとき、電球は凸レンズの焦点距離の2倍の位置にいるので、焦点距離は12cmとなります。

 

 

(2)

像の向きは、実物側からスクリーン見ると上下が逆になり、スクリーン側から実物を見ると上下左右が逆になります。

よって、正解はエです。

 

 

(3)

答:虚像

凸レンズを通った光が集まってできる像が実像、凸レンズを通った光が集まらないでできる像を虚像といいます。

虚像は凸レンズを通して物体を見ることができ、物体を拡大して見ることができます(虫めがねの原理)

これより、正解はアとウです。

エの光ファイバーは全反射の原理を利用した装置です。

 

 

(4)

解答例:像は遠ざかりながら大きくなっていく

 

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




第3問

 

 

(1)

解答例:比例の関係になっている

答:フックの法則

 

 

(2)

おもりの個数が4個のとき、ばねは0.8cm伸び、

おもりの個数が3個のとき、ばねは0.6cm伸びるので、

合計で1.4cm伸びます。

 

 

(3)

フックの法則より、バネを0.1Nの6倍の力で引くと、自然長からの伸びが12cmとなるので、手がバネを引く力は0.6Nとなります。

 

 

(4)

答:誤差

表より、力の大きさ:バネの伸び=0.1N:2.0cm、となります。

しかし、おもりの個数が2個=0.2Nのとき、バネの伸びは4.2cmと、4cmにならないので、もっとも誤差が大きいと言えます。

第4問

 

 

(1)

答:光源

 

 

(2)

法線とのなす角度なので、cとaが正解です。

 

 

(3)

反射の法則より、入射角=反射角となります。

 

 

(4)

答:屈折

 

 

(5)

答:全反射

答:エ

 

 

(6)

答:乱反射

定期テストおすすめ問題集

定期テストは教科書ワークがオススメです。

完璧にしたら、満点が望めます。入試の基礎固めとしても最適です。

 

>>『中学教科書ワーク 国語』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 数学』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 社会』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 理科』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 英語』とは?対象者と使い方など

>>『教科書ガイド 中学英語』とは?対象者と使い方など
※教科書ガイドには、教科書の英文の全訳、一文一文の文法の細かな説明、単語の読みと意味、問題の答えと詳しい解説など全てが書かれています。

 

★薄い本でやりたい場合は、『中間・期末の攻略本』がオススメです。完璧にしたら、85点以上が望めます。

>>『中間・期末の攻略本 国語』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 数学』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 社会』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 理科』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 英語』とは?対象者と使い方など