こんにちは、個別指導塾まさです。

 

今回は、中1理科3学期定期テスト(学年末テスト)過去問の解説第2弾です。

 

実際に定期テストで出題された問題の中で、とくに差が付く問題を厳選して解説します。

 

>>5教科・偏差値別オススメ問題集一覧はこちら

 

個別指導塾まさ

オンライン個別指導塾と家庭教師をやっています。北大院卒、指導経験20年以上。当塾は中上位高校志望の子が多いですが、勉強が苦手な子も多数在籍しています。今の学力は不問ですので、気軽にお申し込みください。授業料は1回70分 3,000円〜です。

>>教師紹介・料金・授業内容
>>体験授業かんたんお申し込み
>>お問い合わせ

第1問

 

 

(1)

340m/s×3.5s=340×(3+0.5)=1020+170=1190m

花火の打ち上げ場所から1190m – 510m=680m離れており、音速が340m/sなので、

680m÷340m/s = 2s

よって、2秒後に花火の音が聞こえてきます。

 

 

(2)

太鼓の音が校舎の壁に届くまでの時間は0.3s、音速が340m/sなので、太鼓から校舎までの距離は

340m/s×0.3s=34×3=102m

第2問

 

 

(1)

凸レンズと電球との距離と、凸レンズと倒立実像ができる距離が等しいとき、(三角形の合同より)電球と同じ大きさの倒立実像ができます。

このとき、電球は凸レンズの焦点距離の2倍の位置にいるので、焦点距離は12cmとなります。

 

 

(2)

像の向きは、実物側からスクリーン見ると上下が逆になり、スクリーン側から実物を見ると上下左右が逆になります。

よって、正解はエです。

 

 

(3)

答:虚像

凸レンズを通った光が集まってできる像が実像、凸レンズを通った光が集まらないでできる像を虚像といいます。

虚像は凸レンズを通して物体を見ることができ、物体を拡大して見ることができます(虫めがねの原理)

これより、正解はアとウです。

エの光ファイバーは全反射の原理を利用した装置です。

 

 

(4)

解答例:像は遠ざかりながら大きくなっていく

 

 

スポンサーリンク




第3問

 

 

(1)

解答例:比例の関係になっている

答:フックの法則

 

 

(2)

おもりの個数が4個のとき、ばねは0.8cm伸び、

おもりの個数が3個のとき、ばねは0.6cm伸びるので、

合計で1.4cm伸びます。

 

 

(3)

フックの法則より、バネを0.1Nの6倍の力で引くと、自然長からの伸びが12cmとなるので、手がバネを引く力は0.6Nとなります。

 

 

(4)

答:誤差

表より、力の大きさ:バネの伸び=0.1N:2.0cm、となります。

しかし、おもりの個数が2個=0.2Nのとき、バネの伸びは4.2cmと、4cmにならないので、もっとも誤差が大きいと言えます。

第4問

 

 

(1)

答:光源

 

 

(2)

法線とのなす角度なので、cとaが正解です。

 

 

(3)

反射の法則より、入射角=反射角となります。

 

 

(4)

答:屈折

 

 

(5)

答:全反射

答:エ

 

 

(6)

答:乱反射