第1問
(1)
答:露点(解説略)
(2)
飽和水蒸気量が21.8g/m3、露点における飽和水蒸気量=水蒸気量が9.4g/m3より、
湿度=(9.4g/m3÷21.8g/m3)×100=43.1・・・≒41%
(3)
飽和水蒸気量が21.8g/m3、湿度が62%より、
水蒸気量=21.8g/m3×0.62、計算値は12は超えるが15は超えないので、16℃(エ)と言えます。
(4)
20℃における飽和水蒸気量が17.3g/m3、露点における飽和水蒸気量=水蒸気量が10.7g/m3より、
湿度=(10.7g/m3÷17.3g/m3)×100=61.8・・・≒62%
第2問(難)
(1)
雲は水蒸気が凝結してできた水滴であり、水滴が大気中のチリやホコリなどを核として成長し、雨を降らせます。
高度が高い場所でできた水滴が成長した場合、雪になることもあります。
(2)<難>
乾燥断熱減率が1℃/100mであることに留意して、
0m→1200m上昇したQ点での空気塊の温度は18℃で露点なので、この空気塊の水蒸気量は15.4g/m3です。
より、0m→1000m上昇したQ点での空気塊の温度は20℃で、飽和水蒸気量は17.3g/m3です。
よって湿度は、
湿度=(15.4g/m3÷17.3g/m3)×100=89.0・・・≒89%
Q点は雲ができ始めるR点(湿度100%)と200m(2℃)しか離れていないので、湿度はかなり高いと予想できます。
(3)
乾燥断熱減率が1℃/100mであることに留意して、P点→R点に進んだ空気塊のR点での温度は18℃です。
湿潤断熱減率0.5℃/100mであることに留意して、R点→山頂に進んだ空気塊の山頂での温度は10℃です。
乾燥断熱減率が1℃/100mであることに留意して、山頂→S点に進んだ空気塊の温度は38℃です。
スポンサーリンク
第3問
(1)
答:熱帯低気圧(解説略)
(2)<やや難>
ア:熱帯低気圧は暖気のみで構成されるため、前線を伴いません。
イ:温暖前線の前線面の断面図を見れば明らかなとおり、巻層雲は緩やかな上昇気流で生じます。
ウ:正しい。低気圧は等圧線の間隔が狭いですが、熱帯低気圧は激しい上昇気流が生じるため、中心付近の気圧が非常に低く、風が勢いよく吹き込むため、等圧線の間隔が狭いと考えることができます。
エ:熱帯低気圧が台風に成長した場合、台風の中心部分には激しい下降気流が生じます。しかし、下降気流は空気が断熱圧縮されて温度が上がるため、雲が消えて天気が良くなります。
(3)
答:偏西風(解説略)
第4問
(1)
温帯低気圧と偏西風の向きに留意すると、(B)→C→A→Dの順になります。
(2)
解答例:偏西風は日本の上空を西から東に吹くから(解説略)
(3)
温帯低気圧の992hPaの等圧線の2本目(+8hPa)と3本目(+12hPa)の中間にあるので、比例配分して考えて、
992hPa+10hPa=1002hPa
(4)
下降気流は空気が断熱圧縮されて温度が上がるため、雲が消えて天気が良くなります。
高気圧とは下降気流が生じて気圧が上がった状態を意味するので、高気圧になると天気が良くなります。
よって、正解はbです。