こんにちは、個別指導塾まさです。

 

今回は、中2理科3学期定期テスト(学年末テスト)過去問の解説第3弾です。

 

実際に定期テストで出題された問題の中で、とくに差が付く問題を厳選して解説します。

 

>>5教科・偏差値別オススメ問題集一覧はこちら

 

個別指導塾まさ

オンライン個別指導塾と家庭教師をやっています。北大院卒、指導経験20年以上。当塾は中上位高校志望の子が多いですが、勉強が苦手な子も多数在籍しています。今の学力は不問ですので、気軽にお申し込みください。授業料は1回70分 3,000円〜です。

>>教師紹介・料金・授業内容
>>体験授業かんたんお申し込み
>>お問い合わせ

第1問

 

 

(1)

飽和水蒸気量が30g/m3より、

湿度=17/30×100=5.666・・・×100=56.66・・・≒56.7%

 

 

(2)

湿度=17/23×100=0.7391・・・×100==73.91・・・≒73.9%

 

 

(3)

湿度とは、水蒸気量と飽和水蒸気量の比なので、水蒸気量が同じなら、気温が下がると飽和水蒸気量が下がるので、湿度は上がります。

 

 

(4)

この空気の17g/m3より、気温が下がって飽和水蒸気量が17g/m3以下になると水蒸気が凝結し始めます。

この、水蒸気量=飽和水蒸気量となるときの温度を露点といい、表では20℃が露点となります。

 

 

(5)

17g/m3 – 9g/m3=8g/m3の水蒸気が凝結して水滴になります。

1m3では、8g/m3×1m3=8gの水滴が発生します。

第2問

 

 

(1)

冬にはシベリア気団(高気圧)が発達し、西高東低の気圧配置となり、等圧線が縦縞となるので、Bが正解です。

 

 

(2)

春や秋は、移動性高気圧と温帯低気圧が偏西風によって交互に移動するので、Cが正解です。

 

 

(3)

6月や9月は、小笠原気団とオホーツク海気団の勢力がほぼ釣り合い、停滞前線が発生するので、Dが正解です。

 

 

(4)

消去法により、Aが正解です。

台風の気圧配置は、あまり問われません。

 

 

スポンサーリンク




第3問

 

 

(1)

温帯低気圧の左側では、寒気が偏西風によって西から東へ進み、暖気と接して前線面が発生します。

前線面と地面との接点である寒冷前線では、寒気が垂直に押し上げて激しい上昇気流が生じるため、前線の左側で積乱雲や積雲が発生します。

積乱雲により、短時間に狭い範囲で非常に強い雨が降ります。

低気圧は風が中心に向かって反時計回りに吹き込むので、寒冷前線が通過すると、風向が南寄りから北寄りに急変します。

寒冷前線が通過すると寒気に覆われるため、気温が急降下します。

温帯低気圧の右側では、暖気が偏西風によって西から東へ進み、寒気と接して前線面が発生します。

前線面と地面との接点である温暖前線では、暖気が寒気の上にはい上がり、ゆるやかな上昇気流が生じるため、前線の右側で乱層雲−高層雲−巻層雲−巻雲が生じます。

乱層雲により、広範囲に長い時間弱い雨が降ります。

温暖前線が通過すると暖気に覆われるため、気温が上昇します。

よって、正解は寒冷前線(a)です。

 

 

(2)

答:1時〜2時(3時も可)

(1)解説参照。

 

 

(3)

断面OPはア、QRはウが正解です。

(1)解説参照。

 

 

(4)

答:イ

(1)解説参照。

 

 

(5)

寒冷前線のaでは積乱雲、温暖前線のbでは乱層雲により、雨が降ります。

 

 

(6)

寒気から暖気に変わっているので、C地点が正解です。

第4問

 

 

(1)

固体は暖まりやすく冷めやすい、水は暖まりにくく冷めにくい性質があります。

そのため、昼間は陸の方が海より温度が高くなるので、陸側で上昇気流が生じ低気圧となり、海から陸へ海風が吹きます。

 

 

(2)

夜は日射がないため、海の方が陸より温度が高くなり、海で上昇気流が生じ低気圧となり、陸から海へ陸風が吹きます。

沖に向かって風が吹くため、夜に泳ぐと陸に戻るのが難しくなり、危険です。

 

 

(3)

答:季節風(解説略)