家庭教師のそら

指導経験20年以上のプロ家庭教師。北海道の高校受験に特化。勉強がとても苦手な子の指導が得意です。授業料は1回1,500円のみ、その他の不透明な追加料金は一切なしで、月々6,000円(月4回)から気軽に始められます。
>>ブログ記事一覧(目次)

>>5教科・偏差値別オススメ問題集一覧

第1問

 

 

(1)

法線とのなす角度なので、入射角はイ、屈折角はエです。

 

 

(2)

塾技 理科80』の車輪の法則を用いると、cと容易に分かります。

 

 

(3)

答:全反射

 

 

(4)

光の逆進を考えて、魚の実際の位置はウです。

しかし、魚はイの位置にあるように見え、実際より浮いて見えます(c)

第2問

 

 

(1)

答:圧力

 

 

(2)

全体の質量が同じ=スポンジを押す力の大きさが同じです。

 

 

(3)

明らかにA面(①)の方が大きいです。

 

 

(4)

表より、面積が小さいほど、スポンジのへこみ方は大きくなっていることが分かります。

 

 

(5)

100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nと仮定すると、960gは9.6Nに相当するので、これが正解です。

 

 

(6)

圧力の単位(N/m2)に留意して、

9.6N÷(64/10000m2)=9.6×10000/64=96/64×1000=3/2×1000=1.5×1000=1500Pa

9.6N÷(16/10000m2)=9.6×10000/16=96/16×1000=6×1000=6000Pa

 

 

スポンサーリンク




第3問

 

 

(1)

沸騰するまで加熱したことから、液体の水の状態は、水と水蒸気です。

 

 

(2)

温度が下がるので、すべて水に状態変化します。

 

 

(3)

温度が下がると水分子の動きが遅くなるので、内圧が小さくなります。

 

 

(4)

加熱していたとき、空気が膨張して気体分子の一部が外に出て行きますが、残った気体分子が熱エネルギーを得て盛んに動いているため、内圧と大気圧が釣り合い、空き缶はへこみません。

しかし、加熱を止めると気体分子の動きが遅くなって内圧が小さくなり、大気圧より小さくなるため、大気圧に押されて空き缶はつぶれます。

 

 

第4問

 

 

(1)

フックの法則より、2Nで1cm伸びるので、10Nで5cm伸びます。

 

 

(2)

4cm伸びたとき2Nの力が加わっているので、1cmでは0.5Nの力が加わっています。

 

 

(3)

グラフより、同じ力で引っ張ったとき、ばねAの方が伸びが大きいので、ばねAのほうが伸びやすいといえます。

 

 

(4)

ばねAとばねBに、飾りに加わる重力[N]分の重さが等しく加わっているので、ばねAまたはばねBの伸びを調べることで、飾りの重さが分かります。