勉強が苦手な子の指導経験20年以上・上位校にも完全対応、家庭教師のそらです。
★☆★☆★☆★☆★☆
・授業料は1回90分 3,250円・4,000円・4,500円
・公立高校入試に完全対応!オススメ問題集
・ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください
>>お問い合わせ
★☆★☆★☆★☆★☆
今回は、中1理科3学期定期テスト(学年末テスト)過去問の解説第7弾です。
実際に定期テストで出題された問題の中で、とくに差が付く問題を厳選して解説します。
本解説は、『塾技 理科80』の知識をベースに行っています。
現在の難しい北海道公立高校入試の理科で高得点を狙うなら、『塾技 理科80』は必須です!
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
★体験授業のお申し込みはこちらです!★
家庭教師のそらには、150名以上の志望校合格実績があります。
授業料は「1回・90分 3,250円(オンライン授業・週2回)〜」と、プロ家庭教師の相場よりかなり安いです。
ご希望の方は、体験授業のお申し込みを!(迷われている方は、一度ご相談ください >>お問い合わせ)
注意事項
本記事は、定期テストで70点以上取れるレベルの生徒さんを対象としており、かなり簡潔な解説になっています。
中1・中2学力テスト、総合ABC、入試過去問の解説記事には、非常に詳しい解説が載っていますので、興味があればそちらをご覧ください。
では、解説をしていきます。
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
第1問
(1)
法線とのなす角度なので、入射角はイ、屈折角はエです。
(2)
『塾技 理科80』の車輪の法則を用いると、cと容易に分かります。
(3)
答:全反射
(4)
光の逆進を考えて、魚の実際の位置はウです。
しかし、魚はイの位置にあるように見え、実際より浮いて見えます(c)
第2問
(1)
答:圧力
(2)
全体の質量が同じ=スポンジを押す力の大きさが同じです。
(3)
明らかにA面(①)の方が大きいです。
(4)
表より、面積が小さいほど、スポンジのへこみ方は大きくなっていることが分かります。
(5)
100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nと仮定すると、960gは9.6Nに相当するので、これが正解です。
(6)
圧力の単位(N/m2)に留意して、
①
9.6N÷(64/10000m2)=9.6×10000/64=96/64×1000=3/2×1000=1.5×1000=1500Pa
②
9.6N÷(16/10000m2)=9.6×10000/16=96/16×1000=6×1000=6000Pa
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
第3問
(1)
沸騰するまで加熱したことから、液体の水の状態は、水と水蒸気です。
(2)
温度が下がるので、すべて水に状態変化します。
(3)
温度が下がると水分子の動きが遅くなるので、内圧が小さくなります。
(4)
加熱していたとき、空気が膨張して気体分子の一部が外に出て行きますが、残った気体分子が熱エネルギーを得て盛んに動いているため、内圧と大気圧が釣り合い、空き缶はへこみません。
しかし、加熱を止めると気体分子の動きが遅くなって内圧が小さくなり、大気圧より小さくなるため、大気圧に押されて空き缶はつぶれます。
第4問
(1)
フックの法則より、2Nで1cm伸びるので、10Nで5cm伸びます。
(2)
4cm伸びたとき2Nの力が加わっているので、1cmでは0.5Nの力が加わっています。
(3)
グラフより、同じ力で引っ張ったとき、ばねAの方が伸びが大きいので、ばねAのほうが伸びやすいといえます。
(4)
ばねAとばねBに、飾りに加わる重力[N]分の重さが等しく加わっているので、ばねAまたはばねBの伸びを調べることで、飾りの重さが分かります。
★体験授業のお申し込みはこちらです!★
家庭教師のそらには、150名以上の志望校合格実績があります。
授業料は「1回・90分 3,250円(オンライン授業・週2回)〜」と、プロ家庭教師の相場よりかなり安いです。
ご希望の方は、体験授業のお申し込みを!(迷われている方は、一度ご相談ください >>お問い合わせ)