こんにちは、家庭教師のSoraです。
★☆★☆★☆★☆★☆
・料金は1回・90分 4,000円 のみ
・LINEで受験の電話相談や宿題の質問ができる!
・定期テスト、総合ABC、公立高校入試に完全対応!オススメ問題集
★☆★☆★☆★☆★☆
今回は、中1理科3学期定期テスト(学年末テスト)過去問の解説第5弾です。
北海道の札幌圏の中学校の定期テストで出題された問題の中で、とくに差が付く問題を厳選して解説します。
本解説は、『塾技 理科80』の知識をベースに行っています。
現在の難しい北海道公立高校入試の理科で高得点を狙うなら、『塾技 理科80』は必須です!
↓↓↓下に続く↓↓↓
【PR】初回面談:コロナ予防に最善を尽くします!
家庭教師のSoraには、150名以上の志望校合格実績があります。
料金は「1回・90分 4,000円 のみ」と、プロ家庭教師の相場の半額以下です。
家庭教師のSoraに興味があれば、初回面談のお申込みを!(コロナ予防には最善を尽くします)
注意事項
本記事は、定期テストで70点以上取れるレベルの生徒さんを対象としており、かなり簡潔な解説になっています。
中1・中2学力テスト、総合ABC、入試過去問の解説記事には、非常に詳しい解説が載っていますので、興味があればそちらをご覧ください。
では、解説をしていきます。
↓↓↓下に続く↓↓↓
第1問
(1)
実物側からスクリーンに映った像を見ると、上下のみ逆の像が見えます。
スクリーンの裏側から像を見ると、上下左右が逆の像が見えます。
(2)
焦点距離の2倍の位置に物体があるので、この凸レンズの焦点距離は15cmです。
(3)
倒立実像において、凸レンズに物体を近づけていくと、像は遠ざかりながら大きくなっていきます。
これより、光源を遠ざけていくと、像は凸レンズに近づきながら小さくなっていきます。
(4)
①
鏡に映った像は光が集まってできていないので、虚像です。
②
虫めがねの原理の話をしています。
像は光が集まってできていないので、虚像です。
③
像は光が集まってできているので、実像です。
第2問
(1)
①
解答例:光の速さは音の速さよりはるかに大きいから
②
340m/s×7s=238×10=2380m
③
3400m÷(340m/s)=10s
(2)
太鼓の音は0.3秒で校舎の壁に到達することから、
340m/s×0.3s=34×3=102m
(3)
宇宙空間は真空状態で、粒子が存在しないので、音は伝わりません。
↓↓↓下に続く↓↓↓
第3問
(1)
グラスをこすっているので、グラスは振動し、その振動が水にも伝わって、水も振動します。
(2)
答:音源
(3)
音は空気中の粒子を伝わって振動します。
空気を抜くと粒子の数が減るので、音が小さくなっていきます。
(4)
解答例:おんさAの振動がおんさBにも伝わったから
(5)
答:①空気、②波
第4問
(1)
単位がNより、重さです。
(2)
解答例:(月面上と地球上では、)質量が同じでもはたらく重力の大きさが異なるから
(3)
(2)より、150gの分銅と釣り合います。
【PR】初回面談:コロナ予防に最善を尽くします!
家庭教師のSoraには、150名以上の志望校合格実績があります。
料金は「1回・90分 4,000円 のみ」と、プロ家庭教師の相場の半額以下です。
家庭教師のSoraに興味があれば、初回面談のお申込みを!(コロナ予防には最善を尽くします)