こんにちは、家庭教師のそらです。

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆

・毎月の授業料は16,000円〜20,000円のみ

>>教師紹介・授業料・お申し込みの流れ

 

おすすめ高校受験問題集はこちら

>>オススメ高校受験問題集(偏差値別)

 

無料体験授業のお申し込みはこちら

>>体験授業お申し込み

★☆★☆★☆★☆★☆

 

 

今回は、中1理科3学期定期テスト(学年末テスト)過去問の解説第4弾です。

 

実際に定期テストで出題された問題の中で、とくに差が付く問題を厳選して解説します。

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




第1問

 

 

(1)

半円形レンズに図3のように光を当てると、半径と接線が垂直に交わることから、中心部分まで光が直進します。

ガラス面では、光が屈折または全反射します。ガラス→空気の臨界角は約42°です。

図2の光の逆進が図3なので、入射角は臨界角より小さく、光は屈折して空気中に出て行きます。

作図は、図2の光の逆進を書いて終了です。

 

 

(2)

直方体ガラスを通じて物体を見ると、物体は見た方向と逆向きにずれて見えます。

ゆえに、正解はイです。

第2問

 

 

(1)(2)

材料が同じ場合、音の大きさは振幅で決まります。

振幅はおんさを強くたたくことで大きくなります。

 

 

(3)

Aの音が空気中の粒子(窒素約78%、酸素約21%、アルゴン約0.9%、二酸化炭素約0.04%)を振動させて、おんさBに音の振動を伝えていきます。

おんさAに布をかぶせると、音の振動が布でシャットアウトされ、おんさBに振動が伝わらないので、おんさBは鳴り止みます。

おんさAには布が密着していると仮定すると、おんさAの金属の振動が布に吸収されるので、おんさAも鳴り止みます。

 

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




第3問

 

 

(1)

音は140mを0.4秒で進むので、

音速=140m/0.4s=1400/4=350m/s

 

 

(2)

音は140mを0.4秒で進むので、0.2秒では70m進みます。

 

 

(3)

音は140mを0.4秒で進むので、140m×2+70m=350mを、0.4s×350/140=0.4×5/2=0.2×5=1.0s後に聞いたことになります。

第4問

 

 

(1)

表の値をプロットするだけなので、省略します。

 

 

(2)

表より、ばねを引く力が同じとき、ばねBの方が伸びているので、ばねBのほうが伸びやすいといえます。

 

 

(3)

100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nと仮定して計算します。

90gは0.9Nに相当するので、Aに加える力の大きさ:ばねAの伸び=1:1より、このときのばねAののびは0.9cmとなります。

 

 

(4)

フックの法則より、ばねを引く力の大きさは、ばねBののびの2/3倍なので、ばねBののびが0.72cmのとき、ばねを引く力の大きさは、0.72×2/3=0.24×2=0.48cm。

 

 

(5)

2Nの力で自然長からの伸びが3.0cm、フックの法則より、3.0cm/2N=0.3cm/0.2Nなので、ばねBです。

定期テストおすすめ問題集

定期テストは教科書ワークがオススメです。

完璧にしたら、満点が望めます。入試の基礎固めとしても最適です。

 

>>『中学教科書ワーク 国語』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 数学』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 社会』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 理科』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 英語』とは?対象者と使い方など

>>『教科書ガイド 中学英語』とは?対象者と使い方など
※教科書ガイドには、教科書の英文の全訳、一文一文の文法の細かな説明、単語の読みと意味、問題の答えと詳しい解説など全てが書かれています。

 

★薄い本でやりたい場合は、『中間・期末の攻略本』がオススメです。完璧にしたら、85点以上が望めます。

>>『中間・期末の攻略本 国語』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 数学』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 社会』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 理科』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 英語』とは?対象者と使い方など