家庭教師のそら

指導経験20年以上のプロ家庭教師。北海道の高校受験に特化。勉強がとても苦手な子の指導が得意です。授業料は1回1,500円のみ、その他の不透明な追加料金は一切なしで、月々6,000円(月4回)から気軽に始められます。
>>ブログ記事一覧(目次)

>>5教科・偏差値別オススメ問題集一覧

第1問

 

 

(1)

メスシリンダーの目盛りを読むときの目線はイの位置で、最小目盛りの1/10まで読み取ります。

 

 

(2)

図より、43.5cm3と分かります。

 

 

(3)

密度の単位(g/cm3)に留意して

このボルトの体積は、50.5cm3-43.5cm3=7.0cm3より

55g÷7.0cm3=7.85・・・≒7.9g/cm3

表より、このボルトは鉄でできていることが分かります。

エタノールの密度(0.79g/cm3)<鉄の密度(7.87g/cm3)より、このボルトはエタノールに沈みます。

 

 

(4)

鉄が液体の水銀に浮いたことから、水銀の密度は鉄の密度より大きいことが分かります。

第2問

 

 

(1)

密度の単位(g/cm3)に留意して

70g÷10cm3=7g/cm3

 

 

(2)

98g÷7.0g/cm3=14cm3

 

 

(3)

密度の単位(g/cm3)に着目します。

密度[g/cm3]=質量[g]÷体積[cm3]⇔質量[g]=密度[g/cm3]×体積[cm3]

より、縦軸が質量[g]、横軸が体積[cm3]のグラフを考えると、原点を通る直線となり、グラフの傾きが密度[g/cm3]となります。

図より、傾きが最も小さいのは金属Dより、金属Dが密度が最も小さいことが分かります。

 

 

(4)

金属BとDは同一直線上にあるので、密度が同じ、つまり同一物質であることが分かります。

 

 

スポンサーリンク




第3問

 

 

(1)(2)

砂糖は水に溶けやすく、水溶液中では分子として拡散しており、電気を通しません。

水にとけないことから、白い粉末Bはデンプンです。

デンプンは有機物なので、加熱すると水と二酸化炭素になりますが、酸素濃度が不十分だと焦げて炭になります。

加熱しても変化しないことから、白い粉末Cは食塩です。

食塩は水に溶けやすく、水溶液中ではイオンとして拡散しており、電気を通します。

消去法で、白い粉末Dはグラニュー糖であることが分かります。

 

 

(3)(4)

砂糖は有機物なので、加熱すると水と二酸化炭素になりますが、酸素濃度が不十分だと焦げて炭になります。

有機物とは、炭素と水素からなる物質です。

 

 

(5)

物質は有機物と無機物に大別され、無機物はさらに、金属と非金属に大別されます。

第4問

 

 

(1)

空気の成分は、約78%が窒素(D)、約21%が酸素(A)、約0.9%がアルゴン、約0.04%が二酸化炭素です。

石灰水(水酸化カルシウム)に二酸化炭素(C)を通すと中和が起こり、水にとけにくい炭酸カルシウムの塩ができ、石灰水が白く濁ります。

さらに二酸化炭素を通していくと、炭酸カルシウムが水にとけやすい炭酸水素カルシウムになり、再び透明に戻ります。

水素(B)は可燃性の物質であるので、燃やす=酸素と化合させると酸化されて、水になります。

アンモニア(E)は水に非常によく溶ける気体で(水1cm3に702cm3とける)、水溶液はアルカリ性を示します。

 

 

(2)

アンモニアは刺激臭のある有毒な気体です。

 

 

(3)

酸素には助燃性があり、火のついた線香を入れると激しく燃えます。

 

 

(4)

水素は、亜鉛やマグネシウムにうすい塩酸を加えることで発生します。

他、電気分解により発生したりします。

 

 

(5)

二酸化炭素は水にあまり溶けない気体なので、水上置換法で捕集することができます。

また、空気の密度の約1.5倍と、空気より重い気体なので、下方置換法で捕集することもできます。

 

 

(6)

解答例:はじめに発生した気体は、実験器具内の空気だから(解説略)