こんにちは、個別指導塾まさです。

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆

・授業料は2,000〜4,000円/回のみ(必要な時だけ受講できるコースなど)

>>教師紹介・授業料・お申し込みの流れ

 

おすすめ高校受験問題集はこちら

>>オススメ高校受験問題集(偏差値別)

 

受験情報一覧(目次)はこちら

>>受験情報一覧(目次)

★☆★☆★☆★☆★☆

 

 

今回は、中1理科1学期定期テスト(中間・期末)過去問の解説第5弾です。

 

実際に定期テストで出題された問題の中で、とくに差が付く問題を厳選して解説します。

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




★定期テストおすすめ問題集★

定期テストは教科書ワークがオススメです。

完璧にしたら、満点が望めます。入試の基礎固めとしても最適です。

 

>>『中学教科書ワーク 国語』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 数学』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 社会』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 理科』とは?対象者と使い方など

>>『中学教科書ワーク 英語』とは?対象者と使い方など

>>『教科書ガイド 中学英語』とは?対象者と使い方など
※教科書ガイドには、教科書の英文の全訳、一文一文の文法の細かな説明、単語の読みと意味、問題の答えと詳しい解説など全てが書かれています。

 

★薄い本でやりたい場合は、『中間・期末の攻略本』がオススメです。完璧にしたら、85点以上が望めます。

>>『中間・期末の攻略本 国語』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 数学』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 社会』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 理科』とは?対象者と使い方など

>>『中間・期末の攻略本 英語』とは?対象者と使い方など

第1問

 

 

(1)

A:空気調節ねじ、B:ガス調節ねじ(解説略)

 

 

(2)

上流→下流の順でバルブを開きガスを通し、点火後に酸素を補給して火の温度を高く(青色)します。

選択肢の中での順番は、イ→ア→カ→エ→ウ→オ、です。

 

 

(3)

空気の量を減らすときは、空気調節ねじを時計回り(ア)の向きに回します。

 

 

(4)

火を消すときは、下流→上流の順でバルブを閉じていきます。

選択肢の中での順番は、ア→エ→ウ→イ、です。

 

 

(5)

解答例:すぐに元栓とコックを閉める(解説略)

第2・3問

 

 

第2問

(1)

粉末AとBが有機物であるならば、燃やすことで水が発生します。

 

 

(2)(3)

粉末AとBが有機物であるならば、燃やすことで二酸化炭素が発生します。

二酸化炭素を石灰水に通すと中和が起こり、水にとけにくい炭酸カルシウムの塩ができ、石灰水が白く濁ります。

さらに二酸化炭素を通すと、炭酸カルシウムが水にとけやすい炭酸水素カルシウムになり、水溶液が再び透明に戻ります。

 

 

(4)

白い粉末の調べ方の追加実験として、普通は水への溶けやすさを調べます。

しかし物質AとBともに水に溶ける可能性もあるので、この方法が最適であるとはいえません。

ところで、かたくり粉はデンプンです。

デンプンはヨウ素液と反応してヨウ素液が青紫色になるので、これでかたくり粉であると言えるのでしょう。

 

 

第3問

(1)

表1より、金属には電気伝導性と熱伝導性があると言えます。

 

 

(2)

金・銀・銅はイオン化傾向が小さく、塩酸にも水酸化ナトリウムにも溶けません。

鉄・亜鉛・アルミニウム・マグネシウムはイオン化傾向が大きく、塩酸に溶け、気体として水素が発生します。

この中で、鉄は銀に近い灰色、アルミニウムは銀色なので、AとEは鉄とアルミニウムと推測できます。

(この学校の授業をきちんと受けないと、解けない問題です)

 

 

(3)

答:展性(解説略)

 

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




第4問

 

 

(1)

マツの雌花のりん片には胚珠(A)が、雄花のりん片には花粉のう(B)があります。

 

 

(2)

答:花粉(解説略)

 

 

(3)

解答例:風の力で遠くまで飛ぶことができる(解説略)

 

 

(4)

受粉して1年後に受精した後、胚珠は種子に雌花はまつかさに成長します。

 

 

(5)

答:裸子植物(解説略)

 

 

(6)

ア:被子植物−双子葉類−合弁花類、の仲間です。

イ:正しい

ウ:正しい

エ:被子植物−双子葉類−離弁花類、の仲間です。

 

 

(7)

裸子植物は子房がないため、受精後、果実ができません。