家庭教師のそら

指導経験20年以上のプロ家庭教師。北海道の高校受験に特化。勉強がとても苦手な子の指導が得意です。授業料は1回1,500円のみ、その他の不透明な追加料金は一切なしで、月々6,000円(月4回)から気軽に始められます。
>>ブログ記事一覧(目次)

>>5教科・偏差値別オススメ問題集一覧

第1問

 

(1)(2)

Aはイカとアサリが属するので軟体動物(外とう膜の有無で分類される)、Bはエビが属するので節足動物(外骨格の有無で分類される)の甲殻類です。

両者は背骨の無い無セキツイ動物です。

 

 

(3)

C〜Gはすべてセキツイ動物です。

セキツイ動物の子の産まれ方として、Gのホニュウ類のみ胎生で、他はすべて卵生です。

 

 

(4)

Aの軟体動物として、選択肢エがあります。

Fの鳥類として、選択肢イがあります。

コウモリは鳥類ではなく、ホニュウ類です。

 

 

(5)

解答例:視野が広く敵を見つけやすい(解説略)

 

 

(6)

始祖鳥は中生代に栄えた、は虫類と鳥類の特徴を両方併せ持つ動物です。

鳥類(F)の特徴は、①羽毛を持ち(d)くちばしがある、前足の骨格がつばさとよく似ている(c)

は虫類(E)の特徴は、①くちばしに歯(b)、つばさに爪がある(b)、②尾骨のある長い骨をもつ

 

 

(7)

化石が発掘された地層の地質年代から、セキツイ動物は

魚類→両生類→は虫類→ホニュウ類→鳥類

の順に出現したと考えられています。

 

スポンサーリンク




第2問

 

 

(1)(2)(3)

反射において、この状況での刺激の電気信号の経路は、

感覚器官(皮ふ)→感覚神経(A)→脊髄の背中側(D)→脊髄の腹側(D)→運動神経(E)→運動器官(筋肉)

です。

 

 

(4)

反射は無意識に起こる反応で、行動を起こすときは大脳が関与しません。

よって答は、イとエです。

選択肢アとウは、大脳で学習した結果起こる反応で、随意運動です。

 

 

(5)

答:けん(解説略)

 

 

(6)

腕を曲げたとき、aの上腕二頭筋(屈筋)が縮み、bの上腕三頭筋(伸筋)がゆるみます。

 

 

スポンサーリンク




第3問

 

 

(1)(2)

銅の酸化において、銅:酸素:酸化銅=4:1:5の質量比が成り立ちます(定比例の法則)

上の比例式を0.2倍して、

銅:酸素:酸化銅=4:1:5=0.8:0.2:1.0より、銅0.8gと結びつく酸素の質量は0.2gです。

 

 

(3)

マグネシウムの燃焼において、マグネシウム:酸素:酸化マグネシウム=3:2:5の質量比が成り立ちます(定比例の法則)

上の比例式を0.4倍(2/5)して、

マグネシウム:酸素:酸化マグネシウム=3:2:5=1.2:0.8:2より、

マグネシウム1.2gと酸素0.8gが過不足なく全て反応すると、酸化マグネシウムが2.0g発生します。

 

 

(4)

銅:酸素:酸化銅=4:1:5の質量比において、

比例式を2倍すると、銅:酸素:酸化銅=4:1:5=8:2:10より、銅8gと酸素2gが過不足なく全て反応すると、酸化銅が10g発生し、酸素が6g(8-2)余ります。

比例式を8倍すると、銅:酸素:酸化銅=4:1:5=32:8:40より、酸素8gと過不足なく全て反応する銅の質量は32gですが、実験で用いている銅の質量は8gより不適です。

よって、銅8gが過不足なく全て反応し、酸素が6g余ります。

第4問

 

 

(1)(4)

A:乾球温度計、B:湿球温度計

湿球には濡れたガーゼが巻かれており、水の蒸発により周囲から気化熱を奪うため、湿球の示度(温度)は乾球の示度以下となります。

 

 

(2)

乾球の示度(温度)が気温に相当するので、気温は21℃です。

乾球と湿球の示度の差は、21℃ – 16℃=5℃より、表1から、湿度は57%であることが分かります。

 

 

(3)

表1より、乾球の示度は20℃であることが分かります。

 

 

(5)

 

 

 

(6)

風が西から東に吹いているので、西向きの風です。

 

 

 

 

(7)

答:アネロイド気圧計(解説略)