こんにちは、個別指導塾まさです。
★☆★☆★☆★☆★☆
・オンライン個別指導の授業料は最高で4,000円/回
・北海道の高校受験に完全対応!おすすめ問題集
・受験情報一覧(目次)はこちら
★☆★☆★☆★☆★☆
本記事のはなしは、2019年現在、中学1〜3年生のお子さまに関係するはなしです。
2019年現在、中学3年生が2020年(令和2年度)受験組、中学2年生が2021年(令和3年度)受験組、中学1年生が2022年(令和4年度)受験組です。
北海道教育委員会から、2019年版の高校配置計画が発表されました。
2020年(令和2年度)と2021年(令和3年度)にかけて、札幌圏の中上位高の学級数が9つ、定員にして360人減ります。
しかし、2022年(令和4年度)に、札幌圏の中上位高の学級数が3つ、定員にして120人増加します。
札幌圏では、2020年(令和2年度)の受験生の数は約700人減ります。
中上位校の学級数は7つ、定員にして280人減ります。
2021年(令和3年度)の受験生の数は約400人減ります。
中上位校の学級数は2つ、定員にして80人減ります。
受験生の数が、定員削減分より多く減っています。
しかし、少子化でも国公立大学の倍率が変わらないことから、中上位高を目指す生徒数は変わらず、入学難易度は上がると判断できます。
2022年の受験生の数は約1100人増加します。
中上位校の学級数は3つ、定員にして120人増加します。
受験生の増加数1100人に対して、たったの120人しか定員が増えません。
受験生の増加数に定員の増加が追いついていません。
学級数が減っても中上位高の志願者数は減らないでしょうが、受験生の数が増えれば、それに比例して中将以降の志願者数は増えるはずです。
難易度が上がった中上位高を避けて、他の中上位高に流れる生徒も多数出てくるはずなので、札幌圏の中上位高全体のレベルが上がるのは明らかです。
こういう状況で、中上位高の入試をいかにして突破するか、本記事で紹介します。
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
★体験授業のお申し込みはこちらです!★
個別指導塾まさには、150名以上の志望校合格実績があります。
授業料は「1回・90分 4,000円のみ」と、プロ家庭教師の相場よりかなり安いです。
ご希望の方は、体験授業のお申し込みを!(迷われている方は、一度ご相談ください >>お問い合わせ)
札幌圏の高校の学級数減少&増加と生徒数(ライバルの数)詳細
まず、札幌圏の高校の学級数減少&増加と、札幌圏の小中学校の生徒数(ライバルの数)の詳細を紹介します。
札幌・江別・石狩・北広島の高校の学級数減少&増加の詳細
札幌圏の高校について、レベル順に学級数減少&増加の詳細を書きます。
2020年(令和2年度) 中3生に関係
中〜上位高)
- 札幌月寒高校 8学級→7学級(定員320人→280人、40人減)
- 札幌手稲高校 8学級→7学級(定員320人→280人、40人減)
- 札幌北陵高校 8学級→7学級(定員320人→280人、40人減)
- 札幌清田高校 8学級→6学級(定員320人→240人、80人減)
- 札幌白石高校 8学級→7学級(定員320人→280人、40人減)
- 千歳高校 9学級→8学級(定員360人→320人、40人減)
→学級数7つ、定員280人が減少
その他)
- 札幌西陵高校 8学級→7学級(定員320人→280人、40人減)
- 札幌丘珠高校 8学級→7学級(定員320人→280人、40人減)
- 札幌あすかぜ高校 8学級→7学級(定員320人→280人、40人減)
- 恵庭南高校 8学級→7学級(定員320人→280人、40人減)
- 北広島西高校 8学級→7学級(定員320人→280人、40人減)
2021年(令和3年度) 中2生に関係
中〜上位高)
- 北広島高校 8学級→7学級(定員320人→280人、40人減)
- 札幌藻岩高校 8学級→7学級(定員320人→280人、40人減)
→学級数2つ、定員80人が減少
その他)
- 札幌英藍高校 8学級→7学級(定員320人→280人、40人減)
- 札幌東陵高校 8学級→7学級(定員320人→280人、40人減)
- 江別高校 8学級→7学級(定員320人→280人、40人減)
2022年(令和4年度) 中1生に関係
中〜上位高)
- 札幌月寒高校 7学級→8学級(定員280人→320人、40人増!)
- 札幌手稲高校 7学級→8学級(定員280人→320人、40人増!)
- 札幌北陵高校 7学級→8学級(定員280人→320人、40人増!)
→学級数3つ、定員120人が増加!
札幌圏の小中学校の生徒数(ライバルの数)の詳細
上で紹介した札幌圏の高校を受験するのは、ほとんどが札幌圏の小中学校の生徒です。
ここで、札幌圏の小中学校の生徒数(ライバルの数)を紹介します。
附属中学校の生徒数も数に入れています。
私立小中学校の生徒は、ほとんどがエスカレーター式にそのまま高校に入学するので、数に入れていません。
<札幌圏の小中学校の生徒数(ライバルの数)>
- 2019年(平成31年度受験組)→18,868名
- 2020年(令和2年度受験組)→18,129名
- 2021年(令和3年度受験組)→17,728名
- 2022年(令和4年度受験組)→18,965名
- 2023年(令和5年度受験組)→18,969名
- 2024年(令和6年度受験組)→18,993名
- 2025年(令和7年度受験組)→18,604名
- 2026年(令和8年度受験組)→18,618名
- 2027年(令和9年度受験組)→18,106名
グラフにまとめます。
グラフから、2019年(平成31年度)と比較して、2021年までに受験生の数が約1,100名減ることが分かります。
その後2022年に受験生の数は2019年の水準に増加し、2026年(令和8年度)まで横ばいです。
つまり、受験生の数は一時的に減るが、その後今の水準に戻るということです。
2022年に、札幌圏の中〜上位高である札幌月寒高校、札幌手稲高校、札幌北陵高校で、それぞれ学級数が1つ(定員40名)ずつ増加するのは、この流れからです。
2020年(令和2年度)と2021年(令和3年度)の受験生は厳しい戦いに
2019年6月現在で、中学3年生が2020年(令和2年度)受験組、中学2年生が2021年(令和3年度)受験組です。
札幌圏の中〜上位高の学級数ですが、2020年(令和2年度)に7つ(定員280人)、2021年(令和3年度)に2つ(定員80人)減ります。
2021年(令和3年度)までに受験生の数が約1,100名と、削減された学級数以上に減るので、難易度は下がりそうです。
しかし、そう甘くは無いと私は思っています。
根拠として、国公立大学の倍率が下がっていないことが上げられます。
全国的に見て、少子化の影響で子どもの数が減り続けていますが、国公立大学の倍率は下がっておらず、むしろ上がっています。
北大・札医大・旭川医大を頂点とした北海道の国公立大学も、少子化のなか同じく高倍率を維持しています。
そして、これら中上位高校は、国公立大学を目指す生徒の高校です。
国公立大学の志願者数が少子化でも変わらないということは、中上位高校を目指す生徒数も変わらないということです。
なのに、中上位校の学級数が2021年までに学級数が9つ、定員にして360人減ります。
志願者数が一定でも定員が減っていることで倍率が上がり、入学難易度が今より上がるのは明らかです。
定員が減った中上位校の受験を断念した層が、他の中上位校に流れてくるでしょうから、中上位校全体の入学難易度は上がるでしょう。
以上から、札幌圏の中上位校の受験は、ますます厳しいものになっていくと予想できます。
2022年(令和4年度)はもっと厳しい戦いになるかも
2019年6月現在で、中学1年生が2022年(令和4年度)受験組です。
2022年(令和4年度)は2021年(令和3年度)より、受験生の数が約1,100名増加します。
それにともない、札幌圏の中上位高である札幌月寒高校、札幌手稲高校、札幌北陵高校で、それぞれ学級数が1つ(定員40名)ずつ増加します。
定員にして120名の増加です。
増加した受験生が約1,100名に対して、増加した定員数がたったの120名です。
先ほども申し上げましたとおり、受験生の数が減っても中上位高校を目指す生徒数は変わらないはずです。
しかし、受験生の数が増えれば、中上位高校を目指す生徒数も増えるでしょう。
増加した受験生数に対して、増加した定員数が追いついていないということです。
おそらくですが、札幌圏の中上位高の倍率はさらに上がり、より厳しい戦いになると思われます。
これからの高校入試への対策法
札幌圏の中上位高の、入学難易度が上がっていくと予想されます。
この状況をいかに乗り越えるか。
私なりの考えを申し上げます。
塾はオススメしない
中上位高の入学難易度が上がって厳しくなるので、「塾に行かなきゃ!」と焦る方も多いでしょう。
しかし、私はオススメしません。
入試では「問題」が出題されます。
その「問題」を時間内に解けるようになるために、似たようなレベルの「問題」を沢山解く必要があります。
入試の点数は、理解して覚えた「問題」の数に比例します。
問題演習をやりまくってなんぼです。
大手塾に関しては、問題演習が圧倒的に足りていません。
数学なら、1回90分の授業で扱う入試レベルの問題数なんて、せいぜい2〜3問でしょう。
90分あれば、自分で10問以上はやれるはずです。
独学でやるやり方が分かっていれば、塾の3倍以上の問題ができ、結果点数が上がっていきます。
鉢巻きをして大声で解説する塾講師、一生懸命黒板をノートを写す生徒がテレビで流れますが、彼らは非常に効率の悪い時間を過ごしています。
こういう映像に流されて、焦らないように。
自宅で問題演習をしたほうが、圧倒的に効率が良いですから。
中上位高の学級数(定員)が減って入学難易度が上がる状況では、効率がものをいいます。
塾の宣伝に流されず、自宅で問題演習をやりまくりましょう。
自分で問題集をやる「やり方」とは?
入試攻略のカギは、自宅で問題集を使って問題演習に励むことです。
問題集のやり方ですが、シンプルです。
問題集をやる流れは、以下のとおりです。
- 問題を見る→解説をすぐに読み理解できるまで粘る→自分で問題を解く→解けたら次の問題、解けなかったらもう一度解説を読んで問題を解く
このサイクルを繰り返し、問題を覚えていきます。
理解した上で覚えることがポイントです。
問題集のやり方は至ってシンプルですが、その「感覚」がピンとこないなら、ぜひ私を呼んでください。
やり方をお伝えします。
★北海道高校入試おすすめ問題集★
こちらに、北海道の高校入試に完全対応した問題集がまとめられています。