家庭教師のSoraの「空」(※)と申します。
(※初回面談の日時が確定した際に、私の氏名・住所・連絡先をお伝えします)
個人経営で家庭教師をやっております。
北大大学院卒、家庭教師歴18年のプロ家庭教師です。
身長173cm・A型(AO型)・やせ型、非喫煙者でお酒は一滴も飲めません。
志望校に合格させた生徒は150名以上、講習会など短期の子も合わせると、指導した人数は300名を軽く超えます。
(このご時世ですが、ありがたいことにお問い合わせを多数頂いております。日時が合えば承りますので、よくご検討の上、お申し込みください。感染対策には最善を尽くします。)
以下、家庭教師のSoraの概要と私の経歴を紹介させていただきます。
家庭教師のSoraについて
家庭教師のSoraのメリット
<家庭教師のSoraのメリット>
★料金の部分
・入会金や管理費など、不透明な料金が一切ない(1回・90分 4,000円 のみ)
・毎週の授業料のみで済み、支出の見通しが容易に立てられる(テスト直前期に1〜2回増えることもあります)
★★この記事と料金の記事に、大事なことが全て書かれています★★
★生徒さんの立場から
・部活が忙しくてもOK。都合の良い時間に授業を受けられる
・部活で疲れていたり食後眠くてダルかったりしても、授業を聞いてさえいればOKとユルい。理不尽なことで怒られることがまずない
・宿題が出ないので学校の課題に集中できるし、学校の課題で分からないことがあれば気軽に質問できる
・苦手な数学と理科を分かりやすくでもかなり詳しく教えてもらえ、しかも学校より進度が速い
・学校のワークや宿題など、学校の課題を基礎からていねいに教えてもらえる
・学校の教材と定期テストの過去問を使った授業なので、無駄なく効率的な勉強ができる
・定期テストや総合ABCの過去問+詳しい解説など、使える教材が大量に手に入り、効果的な勉強ができる
・旭丘や国情(普通)などを目指す場合、進学塾の南北クラスで習うハイレベルな知識が得られる
→例えば理科の場合、このような思考ができるレベルに鍛えていきます。
★保護者の方の立場から
・送迎不要なので家事をストップせずに済む
→夫婦共働きで送迎に30分ロスするのは非常にキツいことだと、私の母から教わりました。
・お子さまが授業を受けている間くつろげる
・子どもが熱を出したり、部活の大会があったりしても、日にち変更に柔軟に対応してもらえる
→振替さえして頂ければ休んでも大丈夫です。風邪で休むとき当日連絡もOKです。子どもはよく風邪引きますよね。
・居間で教師が授業をするので安心
→テレビ見てOK、家事していてOKです。私は集中すると視野がA3用紙1枚分ほどに狭まり、周囲の音も気にならなくなるので、居間でも普通に授業ができます。
・居間で授業中、和やかに過ごせるとよく言われる(例えば、小さな弟・妹さんがお母さんに甘え出すことがよくある)
→生徒さんに理不尽なことで怒ることを絶対にせず、優しく接するよう努力しています
・授業中は世間話をあまりしない人なので、授業に無駄がない
→だから週1の授業でも、みんなが苦手な数学と理科の進度が、学校よりも速いです。
・トイレを極力使わない、使うときは座って利用する人なので(以下略)
・教師の服装が靴下&サンダル履き(冬場以外)&長袖&ズボンなので、夏場でも衛生的である
・教師は坊主頭ゆえ整髪料は付けない、香水も付けないなど、臭いで不快な思いをすることがない
・教師は入室時に手指消毒&常時マスクを付けるため、衛生的かつ安全である
家庭教師のSoraが対象とする高校
<家庭教師のSoraが対象とする高校>
■公立高校
札幌南高校、札幌北高校、札幌西高校、札幌東高校、札幌旭丘高校、札幌月寒高校、北広島高校、札幌国際情報高校、札幌手稲高校、札幌新川高校、札幌藻岩高校、札幌啓成高校、札幌清田高校、札幌北陵高校、大麻高校、岩見沢東高校、札幌平岸高校、千歳高校、石狩南高校、札幌稲雲高校、美唄聖華高校、札幌白石高校、など
他、北海道の地方中上位公立高校
■私立高校
立命館慶祥高校、札幌第一高校、札幌光星高校、北海高校、札幌日大高校
他 特待狙い
家庭教師のSoraが対象とする生徒さん(対面授業)
<対面授業の生徒の条件>
・Dランク以上(テストの点数不問)
・塾を辞めた回数が2回まで(中学入学から数えて。英会話やくもんなどの習い事は塾に含めず)
上記以外の生徒さんは、LINE質問コースからのスタートになります。
家庭教師のSoraは、受験終了までお付き合いできる生徒さんを募集しておりますので、ご了承ください。
家庭教師のSoraの指導方針
学校生活を大切にし、伸び伸びと勉強する。
これが、家庭教師のSoraの指導方針です。
学校の授業は、クラスで10番くらいの子が何とか全て理解できる感じと、レベルが高いです。
ゆえに、学校の授業を一生懸命受けて吸収できれば、どんな高校でも合格できる基礎力が身につきます。
学校の授業を万全にしたら、合格最低点を無理なく超えるために、問題集の上積みをしましょう。
定期テストで350点以上取れる力があれば、問題集の解説を時間をかけずに理解できるはずです。
学校の授業を真面目に受けていれば、大丈夫だと自信を持ちましょう。
逆に、進学塾でよくある、東西南北を目指しての学校生活を無視したバリバリのスパルタ教育は無意味であると、私は考えます。
私の心の中(教育方針)
私「空」は、名著『うまくいっている人の考え方』に影響を受けております。
『うまくいっている人の考え方』の一部を紹介します。
まちがいを犯すということは、人間的に劣っているということではなく、人間的だということである。
自分が犯した間違いを進んで認められるということは、人間的に円熟している証であり、健全な自尊心の尺度である。
『うまくいっている人の考え方』 P33より
独立してから、1,500冊以上の本を読みましたが、今はこの本ばかり繰り返し読んでいます。
授業スタイル
全教科指導します。
数学と理科は、学校のワークを使い、学校の授業よりやや先取りして進めます。
また、授業当日に、今日やって欲しいところを言ってくれれば、可能な限りそれに応えます。
国語と社会と英語は、学校のワークと問題集を活用して、正しい勉強法を伝授し、実践してもらいます。
やり方にズレがないか、定期的にチェックします。
並行して、定期テストや総合ABCの過去問演習をします。
また、女の子のお子さまは、必ず保護者の方がいらっしゃる居間で授業をさせて頂きますので、ご協力お願いします。
家庭教師のSoraでは、スケジュール表は用意していません。
学校のスケジュールに合わせて生活することが、受験戦略としてベストだと考えるからです。
入試は、当日点と内申点の合計で決まります。
入試を攻略する上で内申点は非常に重要なので、学校中心の生活をしてもらいます。
>>【中1・中2生向け】内申点なければ茨の道。内申点を取る方法はコレです!!
これまでの実績
<これまでの合格実績>
■公立高校
札幌旭丘高校、北広島高校、札幌手稲高校、札幌新川高校、札幌藻岩高校、札幌清田高校、札幌北陵高校、岩見沢東高校、札幌啓成高校、大麻高校、札幌平岸高校、石狩南高校、札幌稲雲高校
他多数
■私立高校
札幌第一高校(文理北進コースなど)、札幌光星高校(特進コースなど)、北海高校、札幌日大高校
他、特待多数
学校の先生のお子さまの指導経験も何名かある
家庭教師のSoraでは、学校の先生のお子さまの指導経験も、いくつかあります。
ある先生のお子さまは、定期テストで470点もある超優等生でした。
初回面談の授業で評価していただき、指導に至りました。
数学だけ苦手で、道コン偏差値48ほどしかありませんでしたが、短期集中講習を受けて頂いたところ、数学(裁量問題)で偏差値63を取りました。
その後、近所の上位高に楽々合格していきました。
教師プロフィール
次に、私のプロフィールを紹介させて頂きます。
私の履歴書
<私の履歴書>
1999年 道東の公立中学校卒業
2002年 道東の公立高校(道コン偏差値45程度) 卒業
2002年 中堅国立大学工学部入学(現役合格)(家庭教師開始)
2006年 中堅国立大学工学部卒業
2006〜2007年 公務員浪人(全国模試で最高6位、筆記試験トップ合格)
2008年 北海道大学大学院入学(入試成績5番以内)
2010年 北海道大学大学院卒業
2010年〜2017年 東証一部上場のIT企業勤務(副業で家庭教師を続ける)
2017年〜 独立し「家庭教師のSora」を立ち上げる
●保有資格
日商簿記2級
応用情報技術者(合格率25%程度の国家試験)
データベーススペシャリスト(合格率10%程度の国家試験)
など
Jランク・道コン60点・クラスビリ → Gランク176点・入試当日点200点に上げた
私は、中堅国立大学工学部に現役合格しています(国立大学運営交付金ランキング20番以内の大学です)。
最終学歴は、北海道大学大学院です。
一応、私の学歴は全人口の上位5%に入るらしいです。
このレベルの学歴の場合、中学時代から優秀である場合がほとんどです。
北大大学院はもちろん、中堅国立大学工学部に在籍していたときでも、東西南北レベルの高校出身の学生であふれていました。
「中学時代はほぼオール5・学年10番以内を外したことがない」、そういう人ばかりでした。
しかし私は中学時代、かなりの落ちこぼれでした。
中学1年生のときは内申点Jランク・道コン60点以下、定期テストでクラスビリでした。
私は、行ける高校がないほど頭の悪い人間だったということです。
しかし、最終的に内申点176点(ギリGランク)、定期テスト400点にまで上げました。
成績を上げたきっかけは、塾の英単語の小テスト(英単語10問)で満点を取ったことです。
当時の私は物覚えが究極に悪くて、英単語10個を覚えるのに5時間以上かかっていました。
しかし、小テストで満点を取ったことがきっかけで自信を付け、成績がどんどん伸びていきました。
入試本番では当日点200点を取り、道コン偏差値45(Gランク)がボーダーの高校に合格しました。
(ただし、1999年当時の入試問題は学校標準問題よりずっと簡単で、当日点200点は、学校裁量問題なら120点くらいかと思います)
中堅国立大学工学部に現役合格した
高校に合格したとき、「自分は上がっていける人間なんだ」と自信が持てました。
もっと上を目指したい、その気持ちで高校入学後は1年生から予備校通いをし、勉強しまくりました。
基礎学力がなく、物覚えが悪く、要領も悪かったので、非常に苦労したことを覚えています。
とくに数学が全くダメで、簡単な問題1問を理解するのに、10時間以上悪戦苦闘したことなんてザラです。
まあ、当時の標準問題より簡単な数学で36点しか取れなかった学力ですから、出来なくて当然ですよね。
手稲高校レベルの学生が当時の私を見たら、「なんでこんな簡単なこと出来ないの?」と、苦笑したことでしょう。
それでも、投げ出さずに粘ってやり続けました。
そうしたら、微分・積分が理解できたことがきっかけで数学が好きになり、「粘りさえすれば出来る」と自信をつけました。
大学は国立理系、憧れの北大の工学部を目指そう。
そう決めて、高校3年生のときは、飯・風呂・寝る以外、ひたすら勉強していました。
結果、センター試験で失敗して北大は受けられませんでしたが、本州の中堅国立大学工学部に現役合格できました。
この大学でも、現役合格するには、札幌東高校・西高校で80番以内の学力が必要です。
札幌北高校から浪人して、この大学にきた同い年の人を知っています。
大学受験は高校受験とは比較にならないほど厳しい、ということです。
でも内申点で下駄を履かせる高校受験とは違い、大学受験は完全に公平な競争なのが素晴らしいと思います。
ちょっとしたきっかけで人は変わる
今お子さまのテストの点数が悪くても、何らかのきっかけで変わります。
これは、私の経験からハッキリと言えます。
私の場合は、塾の英単語の小テストで満点を取ったことで大きく変わりました。
一緒に頑張りましょう!!
興味があれば、初回面談のお申込みを!