教育委員会が公表した『令和6年度広島県公立高等学校入学者選抜実施要項』のデータを使用しています。

 

広島県公立高校入試オススメ過去問題集

★過去問

★模擬テストとリスニング対策

created by Rinker
教英出版
¥385 (2024/11/21 19:16:30時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
教英出版
¥1,980 (2024/11/21 19:16:31時点 Amazon調べ-詳細)

※模擬テストは1教科のみ表示。Amazonなどでは5教科すべて販売されています。

広島県公立高校入試の日程(流れ)(2024年)

一次選抜

■入学願書等受付(一次選抜)

★日程:1月24日(水)~2月9日(金) 正午

■志願変更・入学者選抜願提出(一次選抜)

★日程:2月14日(水)~2月20日(火) 正午

■学力検査等(一次選抜)

★日程:2月27日(火)

■自己表現等(一次選抜)

★日程:2月28日(水)

■追検査(一次選抜)

★日程:3月5日(火)

■合格者発表(一次選抜)

★日程:3月8日(金)

 

スポンサーリンク




二次選抜

■入学願書等受付(二次選抜)

★日程:3月13日(水)~3月15日(金) 正午

■二次選抜

★日程:3月18日(月)

■合格者発表(二次選抜)

★日程:3月19日(火)

広島県公立高校入試(一次選抜)の試験日と時間割・当日スケジュール(2024年)

<広島県公立高校入試(一次選抜)の時間割(2024年)>

■2月27日(火)

・集合、注意 8:40〜9:00

・国語 9:10〜10:00

・社会 10:20〜11:10

・数学 11:30〜12:20

・自己表現カードの記入 13:10〜13:25

・理科 13:40〜14:30

・英語 14:50〜15:40

 

スポンサーリンク




災害などの場合は追検査を受験

『令和6年度広島県公立高等学校入学者選抜実施要項』には、

(3) やむを得ない事由による欠席者の取扱い
検査当日の特別措置によっても対応できず,やむを得ず一次選抜を欠席した者のうち,欠席した事由が次の表に該当し,志願先高等学校長が審査し正当と認められた場合に限り,追検査を受検することができる。

大規模災害による罹災等 ○検査当日の風水震火災その他の非常災害による交通遮断等。

と書かれています。

 

災害などで受験できない場合は追検査を受験することになります。

 

スポンサーリンク




遅刻した場合に受験できるかは不明

『令和6年度広島県公立高等学校入学者選抜実施要項』には、

(3) やむを得ない事由による欠席者の取扱い
検査当日の特別措置によっても対応できず,やむを得ず一次選抜を欠席した者のうち,欠席した事由が次の表に該当し,志願先高等学校長が審査し正当と認められた場合に限り,追検査を受検することができる。

大規模災害による罹災等 ○検査当日の風水震火災その他の非常災害による交通遮断等。

と書かれています。

 

災害などで遅刻した場合は、追検査を受験することになると思われます。

体調不良でも受験できるかは不明

『令和6年度広島県公立高等学校入学者選抜実施要項』には、

(3) やむを得ない事由による欠席者の取扱い
検査当日の特別措置によっても対応できず,やむを得ず一次選抜を欠席した者のうち,欠席した事由が次の表に該当し,志願先高等学校長が審査し正当と認められた場合に限り,追検査を受検することができる。

疾病 ○学校保健安全法施行規則第18条において学校において予防すべき感染症に指定されている疾病等。

と書かれています。

 

体調不良が上記の条件を満たしている場合は、追検査を受験することになると思われます。

広島県公立高校入試(一次選抜)の集合時間

広島県公立高校入試(一次選抜)の集合時間は、8:40です。

 

交通渋滞や電車遅延等の不測の事態に備えて、早めに高校に到着しておきましょう。

広島県公立高校入試(一次選抜)の持ち物

『令和6年度広島県公立高等学校入学者選抜実施要項』には、持ち物についての文言がありませんでした。

 

参考)北海道公立高校入試の場合

<北海道公立高校入試の持ち物(2024年)>

・受検票

・鉛筆(シャープペンシルを含む。)

・消しゴム

・定規(分度器の付いていないもの)

・コンパス

・鉛筆削り

・上履き

・昼食

広島県公立高校入試(一次選抜)で持ち込み不可のもの

『令和6年度広島県公立高等学校入学者選抜実施要項』には、持ち込み不可のものについての文言がありませんでした。

 

参考)北海道公立高校入試の場合

<北海道公立高校入試で持ち込み不可のもの(2024年)>

・計算機(時計型、ペンシル型を含む)

・携帯電話(スマートフォンを含む)

・辞書機能付時計

・ウェアラブル端末(スマートウォッチを含む)

など