指導経験20年以上のプロ家庭教師。北海道の高校受験に特化。勉強がとても苦手な子の指導が得意です。
>>ブログ記事一覧(目次)
>>5教科・偏差値別オススメ問題集一覧
中学2年北海道学力テスト第1回「理科」(2022年)問題・解答・解説
大問1 気体の発生法
問1
解答:水上置換法
解説:
単純な知識問題なので、解説略。
問2
解答:イ
解説:
水上置換法は、水に溶けにくい気体を集める捕集法です。水上置換法で集めることができない気体は、水に溶けやすい気体です。
ア:水素は水に溶けにくい気体です。
イ:正しい。アンモニアは水に溶けにくく空気より軽い気体なので、上方置換法で捕集します。
ウ:窒素は水に溶けにくい気体です。
エ:酸素は水に溶けにくい気体です。
問3
解答:気体・・・水素、性質・・・ウ
解説:
発生する気体は水素です。
ア:酸素の性質です。
イ:アンモニアの性質です。
ウ:正しい。
エ:二酸化炭素の性質です。
問4
解答:ア
解説:
ア:正しい。
イ:中学理科では行われない実験法です。
ウ:水素が発生します。
エ:中学理科では行われない実験法です。
問5
解答:方法・・・火のついた線香を気体の中に入れる。(例)、結果・・・線香が激しく燃える。(例)
解説:
単純な知識問題なので、解説略。
大問2 溶解度
問1
解答:A・・・○、B・・・×
解説:
実験の値を10倍して考えます。
A:溶解度曲線より、50℃・100gの水に硝酸カリウム60gはすべてとけます。
B:溶解度曲線より、50℃・100gの水に塩化ナトリウム50gはすべてとけず、およそ50-38=12gのとけ残りが生じます。
問2
解答:ウ
解説:
溶解度曲線より、50℃・100gの水に硝酸カリウム40gはすべてとけますが、水溶液を26℃以下まで冷やすと結晶が出てきます。
問3
解答:結晶・・・30(g)、濃度・・・23(%)
解説:
溶解度曲線より、18℃・100gの水に硝酸カリウムは30gとけるので、60g加えたら30gのとけ残りが生じます。
100gの水に硝酸カリウムが30gとけているので、質量パーセント濃度は、
質量パーセント濃度=30/130×100=300/13=23.07・・・≒23%
問4
解答:塩化ナトリウムの溶解度は、温度によってほとんど変化しないから。(例)
解説:
解答例のとおりです。
大問3 凸レンズ
問1
解答:20(cm)
解説:
凸レンズと物体との距離は焦点距離の2倍である20cmの位置にあります。
三角形の合同より、凸レンズと物体、凸レンズとスクリーンとの距離が等しいので、凸レンズとスクリーンとの距離は20cmです。
問2
解答:①・・・ア、②・・・エ
解説:
①:焦点と焦点距離の2倍の間にあるので、実物より大きい倒立実像ができます。三角形の相似より、倒立実像の大きさは実物の2倍です。
②:焦点にあるとき、凸レンズから出る物体からの光が平行になるので、像はできません。
問3
解答:①・・・ア、②・・・イ、③・・・虚像
解説:
物体が焦点の内側にあるとき、凸レンズから物体を見ると、上下左右が同じで実物より大きい正立虚像ができます。
問4
解答:ウ
解説:
ア:全反射の内容です。
イ:反射の法則の内容です。
ウ:正しい。
エ:物体は光源の光を四方八方に反射することで、見ることができます。
大問4 音
問1
解答:音源(発音体)
解説:
単純な知識問題なので、解説略。
問2
解答:回数・・・振動数、Hz・・・ヘルツ
解説:
単純な知識問題なので、解説略。
問3
解答:アとウ(順不同)
解説:
おんさが同じであることから、振動数つまり波長が同じです。
問4
解答:①・・・ウ、②・・・イ
解説:
音が高いことから、振動数は440Hzより大きいです。音が小さいことから、振幅が小さいです。音をたたく強さが弱いと振幅が小さくなります。
大問5 ばねの性質
問1
解答:0.8(N)
解説:
おもりの個数が4個なので、合計で80gあります。
おもりがばねを引く力の大きさは、(1N/100g)×80g=0.8Nです。
問2
解答:5.4(cm)
解説:
ばねの自然長が5.0cmで、表より、おもりの個数が3個のときのばねの長さが10.4cmから、ばねの伸びは10.4-5.0=5.4cmです。
問3
解答:
解説:
表の値を用いてグラフを書くだけです。
問4
解答:関係・・・比例、法則・・・フックの法則
解説:
単純な知識問題なので、解説略。
大問6 被子植物の花のつくり
問1
解答:エ→ア→ウ→イ
解説:
花の基本4要素は外側から、がく(エ)→花弁(ア)→おしべ(ウ)→めしべ(イ)、の順です。
問2
解答:記号・・・D、名前・・・やく
解説:
単純な知識問題なので、解説略。
ちなみに、裸子植物であるマツの雄花のりん片にあるのは、花粉のうです。
問3
解答:イ
解説:
受粉後に受精を経て、胚珠は種子に、子房は果実に、受精卵は胚になります。
問4
解答:名前・・・柱頭、部分・・・B
解説:
単純な知識問題なので、解説略。
大問7 無セキツイ動物の特徴
問1
解答:①・・・節、②・・・外骨格
解説:
単純な知識問題なので、解説略。
問2
解答:A・・・昆虫類、B・・・甲殻類
解説:
単純な知識問題なので、解説略。
問3
解答:b
Aのバッタは、節足動物のうちの昆虫類です。
a:クモは、節足動物のうちのクモ類です。
b:正しい。
c:ダンゴムシは節がありません。
d:ムカデは、節足動物のうちの多足類です。
解説:
問4
解答:膜・・・外とう膜、②・・・軟体動物
解説:
単純な知識問題なので、解説略。
大問8 地震
問1
解答:15(秒)
解説:
6時11分59秒-6時11分44秒=15秒
問2
解答:25(秒)
解説:
震源距離は初期微動継続時間に比例するので、比例式を立てることが出来ます。
90km:15秒=150km:x
150km:x=6km:1秒=150km:25秒
∴x=25秒
問3
解答:①・・・エ、②・・・主要動
解説:
単純な知識問題なので、解説略。
問4
解答:①・・・ゆれ、②・・・規模(エネルギー)
解説:
単純な知識問題なので、解説略。
大問9 火山のかたちと火山岩
問1
解答:マグマのねばりけ・・・強い。(例)、噴火のようす・・・激しい。(例)
解説:
単純な知識問題なので、解説略。
問2
解答:鉱物・・・チョウ石、つくり・・・斑状組織
解説:
図2は火山岩で、斑晶であるPは決まった方向に割れる白色の鉱物であることから、チョウ石です。
問3
解答:地表や地表近くで短い時間で冷やされてできた。(例)
解説:
解答例のとおりです。
問4
解答:火山・・・X、岩石・・・エ
解説:
有色鉱物が多い岩石は、マグマの粘り気が小さく穏やかな噴火をするので、火山Xです。
問2の仮定より、この岩石は斑状組織であるので、火山岩です。
有色鉱物の割合が多い火山岩は、選択肢エです。
大問10 堆積岩
問1
解答:①・・・ア、②・・・ウ
解説:
ア:①の区別として正しい。石灰岩の主成分は炭酸カルシウムなので、うすい塩酸をかけると二酸化炭素が発生します。チャートはうすい塩酸をかけても反応しません。
②の区別の前に粒が丸みをおびているかどうかがあり、火成岩か堆積岩が区別されています。
堆積岩をさらに区別する調べ方として、選択肢ウが適しています。
選択肢イとエは、火成岩を区別する調べ方です。
問2
解答:凝灰岩
解説:
単純な知識問題なので、解説略。
問3
解答:エ
解説:
三葉虫とフズリナは古生代の示準化石です。フズリナは石灰岩に含まれることがあります。
問4
解答:(広い範囲で生活し)限られた時代(年代)だけ生存していた生物。(例)
解説:
解答例のとおりです。