当サイトについて

>>記事一覧(目次)

>>5教科・偏差値別オススメ問題集一覧

>>教師紹介・授業料・お申し込みの流れ
※1回70分3,000円のオンライン授業を受講。今月の受講回数、日時を自由に決めることが出来ます!

 
学力テスト過去問一覧

■中学1年学力テスト過去問
国語数学社会理科英語

■中学2年学力テスト過去問
国語数学社会理科英語

■中学3年学力テスト過去問
国語数学社会理科英語

■総合A過去問、偏差値
国語数学社会理科英語偏差値

ご協力をお願いします!サイトを充実させるため、学力テストの問題を集めています。ご協力頂きました方には、北海道の高校受験に特化した種々の過去問や問題集などを差し上げますのでご連絡ください。
>>お問い合わせ

中学3年北海道学力テスト第1回「理科」(2021年)問題・解答・解説

大問1 アンモニアの性質

中学3年北海道学力テスト第1回「理科」(2021、令和3年)過去問題

 

問1

解答:集め方・・・上方置換法、性質・・・空気より密度が小さい。(例)

解説:

図1の気体の捕集法を、上方置換法といいます。

アンモニアのように、空気より軽く水にとけやすい気体は、上方置換法で捕集します。

 

問2

解答:NH3

解説:

塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱すると、気体としてアンモニアが、固体として塩化カルシウムが、液体として水が生じます。

アンモニアの化学式は、NH3です。

 

問3

解答:色・・・赤(色)、名前・・・リトマス紙

解説:

アンモニアがフラスコ内に十分にたまったことを確認するために、以下の2つの方法を取ります。

①水で湿らせた赤色リトマス紙を、フラスコの口に近づける→リトマス紙は青色に変化

②塩酸をフラスコの口に近づける→塩化アンモニウムの白煙が生じる

①、②で変化が見られたら、アンモニアがフラスコ内に十分にたまったことが確認できます。

 

問4

解答:水によくとける。(例)

解説:

アンモニアは水に非常によく溶ける(参考:20℃の水1cm3に702cm3溶ける)ため、スポイトの水をフラスコ内に入れたとき、フラスコ内のアンモニアが水に一気に溶けます。

フラスコ内のアンモニアが減少するせいで、フラスコ内の気圧が大気圧より下がります。

フラスコ内の空気は下がった気圧を大気圧に戻そうとして、水が吸い上げられます。

水の代わりにフェノールフタレイン液を入れると、アンモニア水の赤色の噴水が見られます。

これを、アンモニアの噴水実験といいます。

大問2 パルチミン酸の状態変化

中学3年北海道学力テスト第1回「理科」(2021、令和3年)過去問題

 

問1

解答:突然沸とうすることを防ぐため。(例)

解説:

蒸留の実験では、図のように、突沸を防ぐために沸騰石を入れます。

 

問2

解答:温度・・・融点、変化・・・状態変化

解説:

固体が溶け出す温度を融点と言います。

純粋な物質の融点では、固体と液体が併存しています。

温度を上げることで、物質の状態が固体→液体→気体に変化することを、状態変化といいます。

 

問3

解答:固体の方が液体より密度が大きい。(例)

解説:

固体のパルチミン酸が液体のパルチミン酸に沈んだことから、パルチミン酸は固体の方が密度が大きいと言えます。

大問3 音の性質

中学3年北海道学力テスト第1回「理科」(2021、令和3年)過去問題

 

問1

解答:空気

解説:

音は空気中の粒子を振動させることで、伝わっていきます。

 

問2

解答:④

解説:

②は振動数を、④は振幅を表します。

振動数は、音の波形の山から山、谷から谷までの時間です。

 

問3

解答:ウ、エ

解説:

音を鳴らすものの材料によって、振動数が決まります。

図2より、Aの音さの振動数は2マスです。

選択肢ア〜エの中で、振動数が2マスであるものは、ウとエです。

選択肢ウは、おんさAを強くたたいた場合、選択肢エは、おんさAを弱くたたいた場合です。

選択肢アは、おんさAより振動数が小さいので、おんさAより低い音が鳴ります。

選択肢イは、おんさAより振動数が大きいので、おんさAより高い音が鳴ります。

 

問4

解答:A・・・1、B・・・ヘルツ、C・・・Hz

解説:

振動数については、解答のとおりです。

例えば図2において、横幅の1目盛りが0.005秒のとき、おんさAは0.01秒(0.005秒×2)で1つの波が通過する、つまり1回振動することから、

振動数[Hz]=1/0.01s=100Hz

となります。

大問4 水酸化ナトリウムの電気分解

中学3年北海道学力テスト第1回「理科」(2021、令和3年)過去問題

 

問1

解答:電流を流しやすくするため。(例)

解説:

中2生は、理由を暗記してください。中3生は、理屈まで知っておきましょう。

純粋な水は分子として存在しており、イオンが無いため電流が流れません。

水酸化ナトリウム水溶液とは、水酸化ナトリウムが、NaOH→Na++OH、にイオンに電離しています。

これより、純粋な水に水酸化ナトリウム水溶液を加えると、水中にイオンがあるため、電流が流れやすくなります。

 

問2

解答:(陽極:陰極)1:2

解説:

水の電気分解により、陽極で酸素が、陰極で水素が発生します。

中2生は、この事実を暗記してください。

水の電気分解の化学反応式は、

2H2O → 2H2 + O2

化学反応式の係数を見て、酸素(O2、陽極で発生):水素(H2、陰極で発生)=1:2

以上より、答えが得られます。

中3生は、理屈まで知っておくと、覚える量が減って楽になります。

水素イオンはH+で、+の電気を帯びています。

プラスどうしマイナスどうしは反発、プラスとマイナスはくっつきます。

だから、H+は陰極(-極)へ行き、陰極で水素(H2)が発生します。

水の化学式はH2Oだから、酸素原子(O)を見て、陽極で酸素(O2)が発生します。

あとは、水の電気分解の化学反応式を書いて、発生する気体の体積比を調べて終了です。

 

問3

解答:物質名・・・水素、方法と結果・・・火のついたマッチを近づけると、音を立てて気体が燃える。(例)

解説:

陰極では水素が発生します。

水素には可燃性の性質があり、火のついたマッチを近づけると、音を立てて燃えます。

以下、上位校を目指す子向けの知識です。

燃えるとは酸化する、つまり酸素と化合するということです。

水素が燃えた(燃焼した)ときの化学反応式は、以下のように、水の電気分解と逆になります。

2H2 + O→ 2H2O

水の電気分解の化学反応式は、以下のとおりです。

2H2O → 2H2 + O2

ここでは、電気エネルギーが投入されているので、電気分解によって生じた水素と酸素の化学エネルギーは、水よりも大きいです。

水素の燃焼は水の電気分解とは逆の反応になる、つまり化学エネルギーが減少します。

エネルギーは移り変わるので、減少した化学エネルギーが、音や光や熱エネルギーとなるから、水素が燃焼すると、激しく熱や光を出して燃えます。

 

問4

解答:2H2O→H2+O2

解説:

問2解説参照。

大問5 オームの法則 ★問3がやや難

中学3年北海道学力テスト第1回「理科」(2021、令和3年)過去問題

 

問1

解答:抵抗・・・b、電流・・・a

解説:

抵抗は電流の流れにくさです。

図2において、4Vのときの電流の大きさは、抵抗器aが200mA、抵抗器bが100mAです。

これより、抵抗器bの方が電流が流れにくいので、抵抗が大きいです。

 

問2

解答:15Ω

解説:

図3は並列回路なので、抵抗器aと抵抗器cに同じ電圧が加わります。

図2より、6Vのとき抵抗器aには300mAの電流が流れます。

回路全体の電流の大きさが700mAなので、抵抗器cに流れる電流の大きさは、400mA=400/1000Aです。

抵抗器cには6Vの電圧が加わるので、オームの法則より、

V=IR ⇔ R=V/I=6V÷(400/1000A)=6×1000/400=6000/400=15Ω

以下、上位校を目指す子向けの内容です。

オームの法則より

抵抗器aの抵抗=6V÷(300/1000A)=6×1000/300=6000/300=20Ω

並列回路では、各抵抗に同じ大きさの電圧が加わるので、オームの法則より、各抵抗に流れる電流の比は抵抗の逆比になります。

抵抗器aには300mA、抵抗器cには400mAの電流が流れるので、

抵抗器aの抵抗:抵抗器cの抵抗=400mA:300mA=4:3=20Ω:15Ω

よって、抵抗器cの抵抗=15Ω

 

問3 ★やや難

解答:550mA

解説:

図2より、

抵抗器bの抵抗=4V÷(100/1000A)=4×1000/100=4000/100=40Ω

図3より、

抵抗器b(40Ω)と抵抗器c(15Ω)それぞれに6.0Vの電圧が加わるので、オームの法則より、

抵抗器bの電流の大きさ=6.0V/40Ω

抵抗器cの電流の大きさ=6.0V/15Ω

並列回路の回路全体の電流の大きさは、それぞれの抵抗に流れる電流を足したものになるので、

6.0V/40Ω+6.0V/15Ω=6×55/(40×15)A=6×55×1000/(40×15)mA=6×55×25/15=2×55×5=10×55=550mA

以下、上位校を目指す子向けの内容です。

問2より、抵抗器aの抵抗は20Ωです。

図2より、4Vのときに抵抗器aと抵抗器bに流れる電流の比が2:1であるので、オームの法則より、

抵抗器aの抵抗:抵抗器bの抵抗=1:2=20Ω:40Ω

よって、抵抗器bの抵抗=40Ω

図3において、並列回路の合成抵抗は、

合成抵抗=(40Ω+15Ω)/(40Ω×15Ω)=55/600Ω

オームの法則より、回路全体の電流の大きさは、

6.0V÷(55/600Ω)=6.0×55×1000/600mA=55×10=550mA

大問6 消費電力 ★問3がやや難

中学3年北海道学力テスト第1回「理科」(2021、令和3年)過去問題

 

問1

解答:並列

解説:

重要な事実です。必ず抑えておいてください。

 

問2

解答:9.8A

解説:

消費電力P[W]=I[A]×V[V]

⇔ I=P/V=980W/100V=9.8A

 

問3 ★やや難

解答:ウ

解説:

北海道公立高校入試に出題されたら、おそらく正答率が20%を切るであろう難問です。が、良問ですので、本番では解けるようになってください。

ドライヤーに100Vの電圧を加えたときに流れる電流の大きさは、

I=P/V=1200W/100V=12A

照明器具に100Vの電圧を加えたときに流れる電流の大きさは、

I=P/V=350W/100V=3.5A

加湿器に100Vの電圧を加えたときに流れる電流の大きさは、

I=P/V=280W/100V=2.8A

家庭用の電気配線は並列回路であるから、

電気ストーブと照明器具と加湿器を合わせた電流の大きさは、9.8A+3.5A+2.8A=16.1A

電気ストーブと照明器具と加湿器ではブレーカーが落ちないので、ブレーカーの電流は、選択肢の中は20A以上です。

電気ストーブとドライヤーを合わせた電流の大きさは、9.8A+12A=21.8A

問題文より、電気ストーブとドライヤーではブレーカーが落ちるので、ブレーカーの電流は、選択肢の中は20A以下です。

これより、ブレーカーの電流は、選択肢ウの20Aが最も適当であると言えます。

大問7 蒸散量の計算 ★問3がやや難

中学3年北海道学力テスト第1回「理科」(2021、令和3年)過去問題

 

問1

解答:道管

解説:

根から吸収された水分が通る管は道管、葉で作られた養分が通る管は師管です。

 

問2

解答:蒸散

解説:

蒸散により、植物体内の水分量や温度を調節します。

 

問3 ★やや難

解答:4.2

解説:

公立高校入試標準レベルの問題です。現時点では解ける子は少ないと思われます。

蒸散が起こる場所と蒸散量を調べていきます。

①:葉の表+葉の裏+茎=5.5mL

②:葉の表+茎=1.6mL

③:葉の裏+茎=?

④:茎=0.3mL

葉の裏=①(葉の表+葉の裏+茎)-②(葉の表+茎)=5.5mL-1.6mL=3.9mL

よって、

③(葉の裏+茎)=葉の裏+④(茎)=3.9mL+0.3mL=4.2mL

 

問4

解答:葉の裏側に多くあること。(例)

解説:

問題文に「実験の結果から」とあるので、表を元に考えていきます。

葉の表、葉の裏、茎の蒸散量は、

葉の表=①(葉の表+葉の裏+茎)-③(葉の裏+茎)=5.5mL-4.2mL=1.3mL

葉の裏=3.9mL

茎=0.3mL

これより、同一条件で実験を行うと、葉の裏側での蒸散量が最も大きいことが分かります。

蒸散は気孔で行われるので、気孔は葉の裏側に最も多くあると言えます。

大問8 地震の計算問題

中学3年北海道学力テスト第1回「理科」(2021、令和3年)過去問題

 

問1

解答:主要動

解説:

初期微動はP波(縦波)、主要動はS波(横波)です。

 

問2

解答:120km

解説:

初期微動継続時間は震源距離に比例するので、比例式を立てて解きます。

24km:4s=X:20

⇔ X:20=24:4=120:20

∴X=120

 

問3

解答:①・・・断層、②・・・プレート

解説:

解答の通りです。

大問9 細胞呼吸

中学3年北海道学力テスト第1回「理科」(2021、令和3年)過去問題

 

問1

解答:ア・・・赤血球、イ・・・組織液

解説:

血液成分のうち、固形成分は赤血球と血小板です。

アは細胞に何らかの成分を与えているので、酸素の少ないところで酸素を離す性質がある、赤血球であると考えられます。

血液成分のうち、液体成分である血しょうの中で、毛細血管からしみ出て細胞間を満たす液体を組織液といいます。

 

問2

解答:〇・・・c、●・・・a、▲・・・f

解説:

細胞呼吸のメカニズムは、以下のとおりです。

養分+酸素→水+二酸化炭素+アンモニアなどの不要物

養分(ブドウ糖・アミノ酸・脂肪)は、血しょうに溶けて組織液を通じて細胞に送り届けられます。よって、〇は養分(c)です。

酸素は赤血球と結びつき、組織液を通じて赤血球から細胞に送り届けられます。よって、●は酸素(a)です。

□は不要物であることから、▲は二酸化炭素(f)です。

 

問3

解答:①・・・毛細血管、②・・・細胞呼吸(細胞による呼吸、内呼吸)

解説:

解答の通りです。

大問10 冬の天気の特徴

中学3年北海道学力テスト第1回「理科」(2021、令和3年)過去問題

 

問1

解答:①・・・A、②・・・A、③・・・B

解説:

地面(固体)は暖まりやすく冷めやすい、海洋(水)は暖まりにくく冷めにくいです。

暖かいと空気は上昇し、冷たいと空気は下降します。

風は冷たい方から暖かい方へ流れます。

以上の事実は、覚えましょう。

夏は日本列島が暖かく、太平洋側は冷たいです。だから、風は太平洋側→日本列島へと流れる南東の風です。

暖かいと空気が上昇しますが、これは、空気のかたまりの温度が高くなることで膨張するため、密度が周囲の空気よりも小さくなるからです。

 

問2

解答:

解説:

南側は暖かく(暖気)、北側は冷たい(寒気)です。

停滞前線では、南の暖気が北の寒気を押すので、暖気のマークは停滞前線の上側になります。

同時に、北の寒気が南の暖気を押すので、寒気のマークは停滞前線の下側になります。

 

問3

解答:ア・・・小笠原気団、イ・・・シベリア気団

解説:

図2のつゆの時期は、南方の小笠原気団と北方のオホーツク海気団の勢力がつり合っているため、間に梅雨前線ができます。

図3は冬の時期は、ユーラシア大陸が冷たくなるため、シベリア気団(高気圧)となります。

 

問4

解答:日本海を通過するときに水蒸気を含むから。(例)

解説:

ユーラシア大陸から流れる冷たく乾燥した北西の風は、日本海で水蒸気と熱を補給し、日本海側で雪を降らせて水分を失い、太平洋側に乾燥した風が吹きます。

大問11 湿度の計算

中学3年北海道学力テスト第1回「理科」(2021、令和3年)過去問題

 

問1

解答:

解説:

雲量4から、天気は晴れです。

南西の風より、矢羽根を南西に向けます。

風力3より、矢羽根に3本の線を書きます。

 

問2

解答:エ

解説:

解答の通りです。

 

問3

解答:21.9g

解説:

表1において、乾球の示度(温度)が30℃より、表3から飽和水蒸気量は30.4g/m3です。

表1において、乾球と湿球の示度の差が4℃より、表2から湿度は72%です。

よって水蒸気量は、

水蒸気量=30.4g/m3×0.72=21.888≒21.9g/m3