北海道から全国の中学生・高校生を指導!オンライン家庭教師のそらです。
★☆★☆★☆★☆★☆
・教師紹介・授業料・お申し込みの流れはこちら
・おすすめ高校受験問題集はこちら
・体験授業のお申し込みはこちら
★☆★☆★☆★☆★☆
今回は、評定の評価基準における、定期テストの占める割合が低い事実を示します。
札幌圏の中学校が公表した評定の評価基準を分析した結果です。
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
評定がつく基準(全科目共通)
札幌圏の中学校が公表した評定の評価基準によると、評定がつく基準(全科目共通)は、以下の通りです。
<評定の評価基準>
各教科の観点ごと(4〜5項目)に、中学校学習指導要領に示す目標に照らし合わせて、その実現状況を、
「十分満足できる」と判断されるもの・・・A(70%以上の達成率)
「おおむね満足できる」と判断されるもの・・・B(50%以上70%未満の達成率)
「努力を要する」と判断されるもの・・・C(50%未満の達成率)
で、通知します。
〜札幌圏の中学校が公表した内申点の評価基準資料より〜
<評定の決定基準>
・各教科の比率に従って点数化し、5段階で表します。
5:十分満足できると判断されるもののうち、特に程度の高いもの
(各観点項目の到達度を統合して、85%以上の達成率)
4:十分満足できると判断されるもの
(各観点項目の到達度を統合して、70%以上85%未満の達成率)
3:おおむね満足できると判断されるもの
(各観点項目の到達度を統合して、50%以上70%未満の達成率)
2以下:滅多に付かないので省略
〜札幌圏の中学校が公表した内申点の評価基準資料より〜
国語の評価基準と定期テストの占める割合(21.7%)
札幌圏の中学校が公表した評定の評価基準によると、国語の評価基準は以下の通りです。
★定期テストの占める割合=21.7%
〜計算過程〜
①書く能力:6つある〇の1つ、合計で30点より、30×1/6=15×1/3点
②読む能力:3つある〇の1つ、合計で30点より、30×1/3点
③伝統的な言語文化と国語の特質に関する能力:3つある〇の1つ、合計で20点より、20×1/3点
合計=65×1/3≒21.7点
定期テストの占める割合=21.7点/100点×100=21.7%
数学の評価基準と定期テストの占める割合(40%)
札幌圏の中学校が公表した評定の評価基準によると、数学の評価基準は以下の通りです。
★定期テストの占める割合=40%
〜計算過程〜
①数学的な見方や考え方:2つある〇の1つ、合計で25点より、25×1/2点
②数学的な技能:2つある〇の1つ、合計で30点より、30×1/2点
③数量や図形などについての知識・理解:2つある〇の1つ、合計で25点より、25×1/2点
合計=80×1/2=40点
定期テストの占める割合=40点/100点×100=40%
社会の評価基準と定期テストの占める割合(22.5%)
札幌圏の中学校が公表した評定の評価基準によると、社会の評価基準は以下の通りです。
★定期テストの占める割合=22.5%
〜計算過程〜
①社会的な思考・判断・表現:5つある〇の1つ、合計で25点より、25×1/5点=5点=10/2点
②資料活用の技能:5つある〇の1つ、合計で25点より、25×1/5点=5点=10/2点
③社会的事象についての知識・理解:2つある〇の1つ、合計で25点より、25×1/2点
合計=45/2点≒22.5点
定期テストの占める割合=22.5点/100点×100=22.5%
理科の評価基準と定期テストの占める割合(18.8%)
札幌圏の中学校が公表した評定の評価基準によると、理科の評価基準は以下の通りです。
★定期テストの占める割合=18.8%
〜計算過程〜
①科学的な思考・表現:4つある〇の1つ、合計で25点より、25×1/4点
②観察・実験の技能:4つある〇の1つ、合計で25点より、25×1/4点
③知識・理解:4つある〇の1つ、合計で25点より、25×1/4点
合計=75/4点≒18.8点
定期テストの占める割合=18.8点/100点×100=18.8%
英語の評価基準と定期テストの占める割合(18.8%)
札幌圏の中学校が公表した評定の評価基準によると、英語の評価基準は以下の通りです。
★定期テストの占める割合=18.8%
〜計算過程〜
①表現の能力:4つある〇の1つ、合計で25点より、25×1/4点
②理解の能力:4つある〇の1つ、合計で25点より、25×1/4点
③言語や文化についての知識・理解:4つある〇の1つ、合計で25点より、25×1/4点
合計=75/4点≒18.8点
定期テストの占める割合=18.8点/100点×100=18.8%
保健体育の評価基準と定期テストの占める割合(30%)
札幌圏の中学校が公表した評定の評価基準によると、保健体育の評価基準は以下の通りです。
★定期テストの占める割合=30%
〜計算過程〜
①運動や健康・安全についての思考・判断:5つある〇の1つ、合計で25点より、25×1/5点=5点
②運動や健康・安全についての知識・理解:1つある〇の1つ、合計で25点より、25×1/1点=25点
合計=30点
定期テストの占める割合=30点/100点×100=30%
美術の評価基準と定期テストの占める割合(0%)
札幌圏の中学校が公表した評定の評価基準によると、美術の評価基準は以下の通りです。
★定期テストの占める割合=0%
〜計算過程〜
定期テストの項目がないため0%
技術・家庭の評価基準と定期テストの占める割合(21%)
札幌圏の中学校が公表した評定の評価基準によると、技術・家庭の評価基準は以下の通りです。
★定期テストの占める割合=21%
〜計算過程〜
①生活や技術への関心・意欲・態度:4つある〇の1つ、合計で20点より、20×1/4点=5点
②生活を工夫し創造する能力:4つある〇の1つ、合計で20点より、20×1/4点=5点
③生活の技能:5つある〇の1つ、合計で30点より、30×1/5点=6点
③生活や技術についての知識・理解:6つある〇の1つ、合計で30点より、30×1/6点=5点
合計=21点
定期テストの占める割合=21点/100点×100=21%
音楽の評価基準と定期テストの占める割合(0%)
札幌圏の中学校が公表した評定の評価基準によると、音楽の評価基準は以下の通りです。
★定期テストの占める割合=0%
〜計算過程〜
定期テストの項目がないため0%
さあ、学校の授業を真面目に受けよう!
各科目の評価基準における定期テストの占める割合をまとめます。
<各科目の評価基準における定期テストの占める割合>
・国語:21.7%
・数学:40%
・社会:22.5%
・理科:18.8%
・英語:18.8%
・保健体育:30%
・美術:0%
・技術家庭:21%
・音楽:0%
このデータを見れば明らかなとおり、定期テストで満点近く取っても、評定にあまり影響しないことが分かります。
もちろん、定期テストでそれなりに取らない5にならないなので、そこそこ頑張る必要はあります。
目安ですが、私が見てきた内心美人と呼ばれる子は、75点以上で5が取れているケースが多かったです。
学校が公表した評価基準を見れば明らかなとおり、5を取る上で、授業態度が最も重要になってきます。
定期テストで8割取っても5が取れないのなら、授業態度に問題が無いか、よく自己分析しましょう。
参考)北海道だけの内申ランク。無ければ茨の道。内申点を取る方法はコレです!!
明日から学校の授業を真面目に受けて、内申点をゲットして公立高校入試を乗り切って下さい。