>>【2023年入試】札幌圏と道内の中上位公立・私立高校の偏差値・進学実績ランキングをまとめました!

 

 

北海道から全国の中学生・高校生を指導!オンライン家庭教師のそらです。

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆

教師紹介・授業料・お申し込みの流れはこちら

>>教師紹介・授業料・お申し込みの流れ

 

・北海道の高校受験に完全対応!おすすめ問題集

>>北海道高校受験おすすめ問題集(高校別対応)

 

体験授業のお申し込みはこちら

>>体験授業お申し込み

★☆★☆★☆★☆★☆

 

 

札幌圏の中上位公立・私立高校の、2021年の進学実績ランキングです。

志望校選びの参考資料として、ご活用ください。

 

※この内容について、家庭教師のそらは一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

 

〜〜〜他校の情報はこちら〜〜〜

>>【2022年】札幌圏の私立高校の偏差値・進学実績ランキング。公立高校の併願先の参考資料に!

>>【2022年】北海道内公立高校の進学実績ランキングまとめ(旭川・函館・帯広・釧路・小樽・室蘭・苫小牧・北見・空知)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




札幌圏の中上位公立高校の偏差値ランキング(2021年)

まず、札幌圏の中上位公立高校の道コン第5回偏差値をランキング化します。

 

合格可能性が60%(ボーダーライン)の偏差値を使います。

 

各公立高校の道コン第5回偏差値は、以下の通りです。

>>道コン第5回のボーダー&98%ラインの偏差値(SS)推移【札幌圏の中上位公立高校】

 

内申点は、過去3年間の合格者の割合が最も多いものを使います。

>>【2021年】札幌圏の公立高校の過去3年間の合格者内申ランク別人数割合まとめ

 

以下、札幌圏の公立高校の道コン第5回偏差値ランキングです。

<札幌圏の公立高校の道コン第5回偏差値ランキング(2021年)>

1.偏差値67 札幌南高校(Aランク)

2.偏差値64 札幌北高校(Aランク)

3.偏差値63 札幌西高校(Aランク)

4.偏差値62 札幌東高校(Aランク)

5.偏差値60 札幌旭丘高校( Aランク)

6.偏差値59 札幌国際情報高校 普通科(Aランク)

7.偏差値58 札幌月寒高校(Bランク)、札幌国際情報高校 国際文化科(Bランク)

8.偏差値57 札幌啓成高校 理数科(Cランク)、北広島高校(Bランク)

9.偏差値55 札幌新川高校(Cランク)

10.偏差値55 札幌手稲高校(Cランク)

11.偏差値50 札幌国際情報高校 グローバルビジネス科(Cランク)

12.偏差値49 札幌藻岩高校(Cランク)、札幌清田高校 全科(Cランク)、大麻高校(Dランク)

13.偏差値48 札幌北陵高校(Cランク)、札幌国際情報高校 理数工学科(Cランク)、札幌平岸高校(Dランク)、石狩南高校(Dランク)

14.偏差値47 札幌啓成高校 普通科(Cランク)

15.偏差値43 札幌白石高校(Dランク)、千歳高校 普通科(Dランク)

16.偏差値42 札幌稲雲高校(Dランク)

 

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




札幌圏の公立高校の国公立大学進学実績ランキング(2021年)

次に、2021年の札幌圏の中上位公立高校の国公立大学の進学実績をランキング化します。

 

最上位層のみで判断せず、入学難易度や生徒数に対する合格実績など、トータルで見て判断しています。

 

※このランキングについて、家庭教師のそらは一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

あくまでも、個人の判断なので、参考程度にお願い致します。

 

以下、札幌圏の中上位公立高校の国公立大学の進学実績ランキングです。

(カッコ内は入学難易度や生徒数に対する合格実績が同等の私立高校)

 

<札幌圏の中上位公立高校の国公立大学の進学実績ランキング(2021年)>

1.札幌南高校(偏差値67 Aランク)<北嶺高校>

—-非常に大きな違い—-

2.札幌北高校(偏差値64 Aランク)<立命館慶祥高校

—-非常に大きな違い—-

3.札幌西高校(偏差値63 Aランク)

4.札幌東高校(偏差値62 Aランク)

5.札幌旭丘高校(偏差値60 Aランク)

—-大きな違い—-

7.札幌手稲高校(偏差値55 Cランク)、北広島高校(偏差値57 Bランク)<札幌光星高校

8.札幌月寒高校(偏差値58 Bランク)、札幌国際情報高校(普通科:偏差値58 Aランク)

9.札幌啓成高校(全科)<札幌第一高校札幌日本大学高校

10.札幌新川高校(偏差値55 Cランク)、札幌藻岩高校(偏差値49 Cランク)、札幌北陵高校(偏差値48 Cランク)

11.札幌清田高校(偏差値49 Cランク)、大麻高校(偏差値49 Dランク)、札幌稲雲高校(偏差値44 Dランク)、千歳高校 普通科(偏差値44 Dランク)

12.札幌平岸高校(偏差値48 Dランク)、石狩南高校(偏差値48 Dランク)<北海高校

13.札幌白石高校(偏差値43 Dランク)

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




各公立高校の所感

札幌南高校

言うまでもなく、超一流進学校です。

 

東京一工・国立医学部だけで毎年100名近く現役合格、トップは東京大学理科3類に2名(うち現役1名)と、公立高校では驚異的な実績を誇ります。

札幌南高校はもはや「地方の」トップ高ではなく、東京都内難関高校と同等の超一流高校です。

 

しかし、入試本番で8割5分取れば入れます。

8割5分は、基礎〜標準問題を落とさない戦略で到達します。難問は捨ててもOKです。

 

ここから、東大・京大・医学部に昇華しているわけで、入ってからの勉強が猛烈にキツいことは容易に想像できます。

 

実際、入学前の春休み中に数1・Aや英単語の勉強を怠ったせいで、入学後に大変な目に遭う学生が、何名もいるとか。

 

この高校を目指すなら、札幌南高校の掲示板をよく見てから決めて欲しいです。

この掲示板には、南の内部の情報が詳細に書かれているので、必ずしっかり見て下さい。

この高校は学力だけでなく、適性が無いとやっていけないことが分かります。

 

厳しいと感じたら、北に変更するのもありです。

2020年に札幌旭丘高校に合格した教え子曰く、南に余裕で合格できる学力があるのに旭丘を選んだ子がいるそうです。

 

お子さまとよく話し合って、冷静にご判断ください。

札幌北高校

毎年、旧帝大・国立医学部に200名近く合格者を輩出している、超一流進学校です。

 

入試本番で7割5分ほどで合格できるのに、入学後の伸びは驚異的です。

 

東大・京大・医学部を目指しているが、南に一歩及ばない子や、南より北の方が合っていそうな子にオススメします。

 

ここで頑張れば、3年後に南と同じ学校に行けるので、今は南に届かなくても気にすることは無いかと。

札幌西高校

東京一工・阪大・国立医学部に約20名、北大に約70名の合格者を輩出する、一流進学校です。

 

入試本番で7割〜7割5分ほどで合格できるのに、入学後の伸びは驚異的です。

学校の教育が優れている証なのでしょう。

 

以前勤めていた会社に西高出身の女性社員がいらっしゃいましたが、温厚でとても良い方でした。

西高は、こういう校風なのでしょうかね。

札幌東高校

札幌西に近い進学実績を誇る、一流進学校です。

 

北大合格者数が旭丘の2倍ちかくあるので、北大合格を狙うのなら東高以上を目指したほうが、より確実でしょう。

 

しかし、もし合格が難しそうなら、旭丘や月寒や北広島に変更しましょう。これらの高校で上位になれたら、北大に行けます。

東を目指すということは、これら上位校に合格する学力があるはずです。

 

挑戦は、大学受験でしましょう。15で不合格はダメです。

札幌旭丘高校

2021年は、東工大2名(うち現役1名)、一橋大2名(現役2名)、阪大1名(現役1名)、東北大3名(現役3名)、名大2名(現役2名)、北大32名(現役25名)の合格者を輩出しています。

 

この実績は、北や西で上位の成績の子と同等です。

中学の時点で北や西に一歩及ばなくても、旭丘で頑張れば、これらの高校の上位陣と同じ大学に行けるということです。

 

高校受験の勉強を目いっぱい頑張って北や西に届かなそうなら、旭丘に泣く泣くではなく積極的に変更しましょう。

 

入学式までに数1・Aの基礎と、単語帳1冊を徹底的にやれば、入学時に北や西のほとんどの子を追い越せるはずなので。

 

そういえば、私が北大大学院の研究室に在籍していたときにいた、旭丘出身の先輩を思い出しました。

この方、人柄が非常に良く、財閥系化学企業を始め、業界トップの石油会社や化学系企業など、超一流企業の内定総なめにしていました。

 

旭丘はこういう人を輩出するすごい学校なのだな、と尊敬しています。

札幌国際情報高校

普通科は旭丘レベル、国際文化科は月寒レベルとハイレベルな高校なのに、進学実績は入学難易度のわりに今ひとつです。

 

道内国公立大学進学を望むなら、手稲高校を選んだ方が、より可能性が高まるでしょう。

 

しかし、東京一工・阪大・東名九のいずれかに毎年合格者を輩出しており、南や北で上位の成績の子と同等です。

 

国際情報は南や西や旭丘から志望変更される子も多いでしょうが、努力次第でリベンジできますので頑張りましょう。

札幌手稲高校

道内国公立大学や中堅国公立大学に現役合格を狙う子に、強くオススメします。

 

合格ラインはBランクで6割弱、Cランクで6割5分ほどと、入学難易度は標準的ですが、学年の半数近くが国公立大学に現役合格しています。

入学時の学力からの伸びは、驚異的だと言えます。

 

手稲高校で100番以内の学力があれば、道教大札幌校や小樽商大なら、問題なく現役合格できるでしょう。

 

さらに、毎年数名が、東京一工・阪大・東名九のいずれかに進学しており、南や北で上位の成績の子と同等です。

この高校で頑張れば、北大より上の一流大学にも行けるので、西や旭丘が難しそうなら、積極的に下げてリベンジしましょう。

札幌月寒高校・北広島高校

月寒高校・北広島高校は、東や西にもう一歩届かない子が選ぶ高校だと言われています。

 

しかし、ここで頑張れば阪大・東名九・北大に現役合格できます。

中学生の時点で東や西に受からなくても、高校卒業後は東や西で上位50番以内になれるということです。

 

高校受験の勉強を目いっぱい頑張って届かなそうなら、月寒・北広島に泣く泣くではなく積極的に変更しましょう。

 

そして、入試が終わったら、入学式までに数1・Aの基礎と、単語帳1冊を徹底的にやりましょう。

ここを終えられたら、入学式の段階で東や西に受かったほとんどの子に勝っているはずです。

札幌啓成高校

厚別区や江別市の中学生に、強くオススメできる高校です。

 

合格ラインは、普通科がCランク・入試本番で5割5分ほどと、理数科がCランク・6割5分ほどと、標準レベルです。

が、毎年数名が、東京一工・阪大・東名九のいずれかに進学しており、南や北で上位の成績の子と同等です。

 

2021年は進学実績が2020年より微妙に下がりましたが、高い実績を誇っています。

 

4年前まではJR森林公園駅を挟んだ位置にある大麻高校と競争していましたが、現在はこの高校の方が入学難易度も進学実績もずっと上です。

 

昨年、厚別区と江別市限定の新聞「まんまる新聞」に、啓成高校が「㈱大学通信がまとめた「この10年間で伸びた高校」にランクインした。」と載っていました。

今後は進学実績がさらに上がって、北広島高校や月寒高校に並ぶ存在になっているでしょう。

札幌新川高校

校風が良い高校として有名で、毎年超高倍率になる人気校です。

 

札幌手稲高校とよく比較される高校ですが、入学難易度は新川高校の方が上です。

が、国公立大学進学実績は手稲高校の方が圧倒的に良いです。

 

高校に何を望むのかによりますが、国公立大学に現役合格したいなら、手稲高校をオススメします。

各高校の最新の大学進学(合格)実績詳細

札幌圏の公立高校、私立高校の大学進学実績が詳細に書かれた記事一覧です。

公立高校の最新の大学進学(合格)実績の詳細

札幌南・北・西・東高校の大学進学実績を比較した記事は、こちらです。

>>【最新版】札幌東・西・南・北高校の大学進学実績比較

 

札幌旭丘・国際情報・月寒・北広島高校の大学進学実績を比較した記事は、こちらです。

>>【最新版】札幌旭丘・国際情報・月寒・北広島高校の大学進学実績比較

 

札幌圏の中堅公立高校の大学進学実績を比較した記事は、こちらです。

>>【最新版】札幌圏の中堅公立高校の大学進学実績比較

 

札幌圏の中上位公立高校の各年度ごとの大学進学(合格)実績の詳細は、こちらです。

>>札幌圏の中上位公立高校の各年度ごとの大学進学実績詳細

私立高校の最新の大学進学(合格)実績の詳細

札幌第一高校、立命館慶祥高校、札幌光星高校、北海高校、札幌日本大学高校の大学進学実績を比較した記事は、こちらです。

>>【最新版】札幌第一・立命館慶祥・光星・北海・日本大学高校の大学進学実績比較

 

札幌圏の私立高校の各年度ごとの大学進学実績の詳細は、こちらです。

>>札幌圏の私立高校の各年度ごとの大学進学実績詳細

★北海道高校入試おすすめ問題集★

こちらに、北海道の高校入試に完全対応した問題集と過去問題集がまとめられています。

 

>>【全科目】北海道の公立・私立高校受験対策おすすめ問題集(道コンSS・高校別)と差がつく正しい使い方