>>【2022年】札幌圏の中上位公立高校の偏差値・進学実績ランキングをまとめました!
北海道から全国の中学生・高校生を指導!オンライン家庭教師のそらです。
★☆★☆★☆★☆★☆
・教師紹介・授業料・お申し込みの流れはこちら
・北海道の高校受験に完全対応!おすすめ問題集
・体験授業のお申し込みはこちら
★☆★☆★☆★☆★☆
本記事では、志望校選びの参考資料として、札幌圏の中上位公立高校の偏差値と、国公立大学の進学実績を元にランキングしていきます。
札幌圏の私立高校の偏差値・国公立大学の進学実績ランキングはこちらです。
>>【2021年入試版】札幌圏の私立高校の偏差値・進学実績ランキング。公立高校の併願先の参考資料に!
なお、本記事にある高校は、中学時代の私では到底入れなかった高校ばかりです。
志望校選びの参考資料としてランキング化していますが、これらの高校に入れるだけでも、十分凄いことだと私は思います。
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
★体験授業のお申し込みはこちらです!★
家庭教師のそらには、150名以上の志望校合格実績があります。
授業料は「1回・90分 4,000円のみ」と、プロ家庭教師の相場よりかなり安いです。
ご希望の方は、体験授業のお申し込みを!(迷われている方は、一度ご相談ください >>お問い合わせ)
札幌圏の中上位公立高校の偏差値ランキング(2020年)
まず、札幌圏の中上位公立高校の道コン第5回偏差値をランキング化します。
合格可能性が60%(ボーダーライン)の偏差値を使います。
各公立高校の道コン第5回偏差値は、以下の通りです。
>>【2020年】道コン第5回偏差値(SS)で見る札幌圏の公立高校の合格可能性まとめ
内申点は、過去3年間の合格者の割合が最も多いものを使います。
>>【2020年】札幌圏の公立高校の過去3年間の合格者内申ランク別人数割合まとめ
以下、札幌圏の公立高校の道コン第5回偏差値ランキングです。
<札幌圏の公立高校の道コン第5回偏差値ランキング(2020年)>
1.偏差値67 札幌南高校(Aランク)
2.偏差値64 札幌北高校(Aランク)
3.偏差値62 札幌西高校(Aランク)、札幌東高校(Aランク)
4.偏差値60 札幌旭丘高校( Aランク)
5.偏差値59 札幌国際情報高校 普通科(Aランク)
6.偏差値58 札幌月寒高校(Bランク)
7.偏差値57 札幌国際情報高校 国際文化科(Bランク)、札幌啓成高校 理数科(Cランク)
8.偏差値54 北広島高校(Bランク)、札幌新川高校(Cランク)
9.偏差値51 札幌手稲高校(Bランク)
10.偏差値50 札幌国際情報高校 グローバルビジネス科(Cランク)
11.偏差値49 大麻高校(Dランク)
12.偏差値48 札幌清田高校 全科(Cランク)、札幌藻岩高校(Cランク)、札幌北陵高校(Cランク)、札幌平岸高校(Dランク)
13.偏差値47 札幌啓成高校 普通科(Cランク)、石狩南高校(Dランク)
14.偏差値46 札幌国際情報高校 理数工学科(Cランク)
15.偏差値44 岩見沢東高校(Bランク)、札幌稲雲高校(Dランク)、千歳高校 普通科(Dランク)
16.偏差値43 札幌白石高校(Dランク)
↓問題集購入目的で広告貼ってます↓
札幌圏の公立高校の国公立大学進学実績ランキング(2020年)
次に、2020年の札幌圏の中上位公立高校の国公立大学の進学実績をランキング化します。
最上位層のみで判断せず、現役合格率や合格者数合計など、トータルで見て判断しています。
※このランキングについて、家庭教師のそらは一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
あくまでも、個人の判断なので、参考程度にお願い致します。
以下、札幌圏の中上位公立高校の国公立大学の進学実績ランキングです。
(カッコ内は同実績の私立高校)
<札幌圏の中上位公立高校の国公立大学の進学実績ランキング(2020年)>
1.札幌南高校(偏差値67 Aランク) (北嶺高校)
—-(非常に大きな隔たり)—-
2.札幌北高校(偏差値64 Aランク)
—-(明確な隔たり)—-
—-(明確な隔たり)—-
4.札幌東高校(偏差値62 Aランク)
—-(非常に大きな隔たり)—-
5.札幌旭丘高校(偏差値60 Aランク)
—-(明確な隔たり)—-
6.札幌手稲高校(偏差値51 Bランク)
7.札幌月寒高校(偏差値58 Bランク)、北広島高校(偏差値54 Bランク)
8.札幌国際情報高校(全科)、札幌啓成高校(全科)、岩見沢東高校(偏差値44 Bランク) (札幌第一高校、札幌光星高校、札幌日本大学高校)
9.札幌新川高校(偏差値54 Cランク)、札幌藻岩高校(偏差値48 Cランク)、札幌北陵高校(偏差値48 Cランク)、札幌清田高校(偏差値48 Cランク)
10.大麻高校(偏差値49 Dランク)
11.札幌平岸高校(偏差値48 Dランク)、札幌稲雲高校(偏差値44 Dランク)、千歳高校 普通科(偏差値44 Dランク) (北海高校)
—-(明確な隔たり)—-
各公立高校の所感
次に、高校選びの基準として、私の経験を踏まえて本音を語ります。
※この内容について、家庭教師のそらは一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
文句なしの超一流進学校です。
入試本番で8割取れば入れる高校ですが、
東京一工・国立医学部と、努力だけでなく才能も必要な大学に、毎年100名ちかく現役合格しています。
札幌南高校は、入ってからの勉強が猛烈にキツいと言われています。
私の北大大学院での学生生活を鑑みて、この高校は精神が非常に強くないとやっていけないのかもしれません。
札幌南高校の掲示板をよく見て、合いそうなら受験しましょう。
モヤモヤするなら、札幌旭丘高校など、進学実績はそこそこ高いが校風が緩めの高校に変更し、そこから上を目指す手もありです。
私の学部時代の同期を鑑みて、有名進学校で脱落すると、心に一生ものの傷を負ってしまいます。
たかが学歴ごときで暗い人生になるのは良くないので、高校選びは慎重に。
ここも普通に超一流進学校です。
札幌南高校の勉強のキツさに疑問を感じるのなら、こちらを選ぶべきかと。
しかし学部時代に、札幌北高校を1浪して入った同い年の人によると、この高校も勉強が猛烈にキツいそうです。
だから、東京一工・国立医学部と、凡人では合格が難しい大学・学部に、毎年多数の現役合格者が出ているのでしょう。
札幌北高校の掲示板をよく見て、合いそうなら受験しましょう。
普通に優秀な進学校だと思います。
札幌南や北よりは進学実績は下がりますが、北大に行きたいなら、この高校でも問題ないでしょう。
まずは、札幌西高校の掲示板をよく見て、合いそうなら受験しましょう。
将来、小樽商大や道教大などの中堅国公立大学で良いなら、校風がユルい旭丘高校や手稲高校からでも現役合格できます。
よく自己分析して、ユルい方がやりやすいと感じたら、旭丘高校や手稲高校も視野に入れることをオススメします。
ちなみに私は、ユルい環境で力が発揮できるタイプの人間です。
入学難易度は札幌西高校に近いですが、進学実績は西と比べると下がります。
それでも、北大合格者数が札幌旭丘高校の2倍以上あるので、北大に行きたいなら東高以上を目指したほうがよいでしょう。
余談ですが、私が学部を卒業して公務員浪人をしていたとき、札幌東高校の子がよく勉強しに来る札幌東図書館で勉強していました。
2月の国立2次試験のシーズンに、札幌東高校の子が北大や小樽商科大学の赤本を広げて勉強していました。
このとき、北大の赤本は表にして目に付くとこに置き、小樽商大の赤本は裏返して隠している子ばかりだったのが気になりました。
社会に出たら学歴は関係なくなりますが、競争が激しい高校なのでしょうね。
とりあえず札幌東高校の掲示板をよく見て、合いそうなら受験しましょう。
- 札幌旭丘高校(オススメ!)
家庭教師のそらが最上位の目標とする高校です。
進学実績がかなり高く、道教大札幌校や小樽商大なら、ここで頑張れば普通に現役合格できます。
そして、多くの北大生が狙う道内大手企業や、本州の大手企業の札幌支社は、道教大札幌校や小樽商大からでも就職できます。
内申点Aランクで合格した教え子いわく、この高校は校風が大変良く、伸び伸びと勉強できるそうです。
旭丘高校は内申点Aランクの子には入学難易度が手頃で、俗に言う内申美人に選ばれる高校だと言われています。
しかし、私も内申美人と呼ばれる子を多数教えてきましたが、人柄が非常に良い子ばかりで教えていて心が洗われる思いでした。
旭丘高校は内申美人と呼ばれる子が集まるから、校風が良いのでしょう。
もともと魅力を感じていた高校ですが、教え子の話を聞き、大変うらやましかったです。
そういえば、私が北大大学院時代にいたとき、旭丘高校出身の先輩がいました。
この方、やはり人柄が非常に良く、財閥系化学企業を始め、業界トップの石油会社や化学系企業など、超一流企業の内定総なめにしていました。
また、私が入社した会社(本州の大手企業の札幌支社)にも旭丘高校出身の方がいましたが、同じく人柄が非常に良く、上司に認められて出世していました。
これらの経験から私は、就職したら学歴は関係なく、人柄が最も重要になってくることを学びました。
私の学部時代にいた東大卒の准教授や、北大大学院で出会った人たちを鑑みて、学歴に執着し、競争ばかりしていたら、暗い人生を送ることになると言えます。
競争は大学受験まで。
その後は伸び伸びと楽しく生きて欲しいです。
- 札幌手稲高校(オススメ!)
入学難易度の割に進学実績が極めて高く、文句なしにオススメできる高校です。
教え子曰く、校風も伸び伸びしているそうです。
Cランク265点・入試本番で6割程度の学力で入れるのに、学年の半数近くが国公立大学に現役合格しています。
この高校で100番以内の学力があれば、道教大札幌校や小樽商大なら、普通に現役合格できるでしょう。
西や旭丘が難しそうなら、この高校に積極的に下げてリベンジしましょう。
進学実績が毎年確実に上昇している高校です。
3年前まではJR森林公園駅を挟んだ位置にある大麻高校と競争していましたが、現在はこの高校の方が入学難易度も進学実績もずっと上です。
厚別区と江別市限定の新聞「まんまる新聞」に、啓成高校が「㈱大学通信がまとめた「この10年間で伸びた高校」にランクインした。」と載っていました。
3年後には進学実績がさらに上がって、北広島高校や月寒高校に並ぶ存在になっているでしょう。
厚別区や江別市の中学生に、強くオススメできる高校だと言えます。
全国レベルで見ても入学難易度が高く、それに見合った進学実績を誇る高校です。
素晴らしい高校なのは事実ですが、進学実績をトータルで見ると札幌手稲高校の方が良く、入学難易度に対するコスパという点では微妙なのかもしれません。
普通科は旭丘レベル、国際文化科は月寒レベルとハイレベルな高校なのに、進学実績は入学難易度のわりに芳しくありません。
入学難易度に対するコスパは悪いと言わざるを得ず、ここに行ける学力があるなら、私は旭丘高校や手稲高校をオススメします。
校風が良い高校として有名で、毎年超高倍率になる人気校です。
札幌手稲高校とよく比較される高校ですが、入学難易度は新川高校の方が上です。
しかし、国公立大学進学実績は手稲高校の方が圧倒的に良く、新川高校を狙えるレベルの子には、私は手稲高校を勧めています。
学歴はありすぎても辛いですが、それなりの学歴があったほうが生きやすくなるので、志望校選びは慎重に。
各高校の最新の大学進学(合格)実績詳細
札幌圏の公立高校、私立高校の大学進学実績が詳細に書かれた記事一覧です。
公立高校の最新の大学進学(合格)実績の詳細
札幌南・北・西・東高校の大学進学実績を比較した記事は、こちらです。
札幌旭丘・国際情報・月寒・北広島高校の大学進学実績を比較した記事は、こちらです。
>>【最新版】札幌旭丘・国際情報・月寒・北広島高校の大学進学実績比較
札幌圏の中堅公立高校の大学進学実績を比較した記事は、こちらです。
札幌圏の中上位公立高校の各年度ごとの大学進学(合格)実績の詳細は、こちらです。
私立高校の最新の大学進学(合格)実績の詳細
札幌第一高校、立命館慶祥高校、札幌光星高校、北海高校、札幌日本大学高校の大学進学実績を比較した記事は、こちらです。
>>【最新版】札幌第一・立命館慶祥・光星・北海・日本大学高校の大学進学実績比較
札幌圏の私立高校の各年度ごとの大学進学実績の詳細は、こちらです。
★北海道高校入試おすすめ問題集★
こちらに、北海道の高校入試に完全対応した問題集と過去問題集がまとめられています。