こんにちは、家庭教師のSoraです。
★☆★☆★☆★☆★☆
・料金は1回・90分 4,000円 のみ
・LINEで受験の電話相談や宿題の質問ができる!
・定期テスト、総合ABC、公立高校入試に完全対応!オススメ問題集
★☆★☆★☆★☆★☆
数学と理科の正しい勉強法として、非常に使える内容がツイッターにあったので紹介します。
この方は、典型問題の暗記を実践し、知識ゼロから1年で東京都内の国立大学医学部に合格された強者です。
↓↓↓下に続く↓↓↓
【PR】初回面談:コロナ予防に最善を尽くします!
家庭教師のSoraには、150名以上の志望校合格実績があります。
料金は「1回・90分 4,000円 のみ」と、プロ家庭教師の相場の半額以下です。
家庭教師のSoraに興味があれば、初回面談のお申込みを!(コロナ予防には最善を尽くします)
数学と理科の正しい勉強法
数学は典型問題暗記で7割弱いくけど、理科は典型問題暗記で9割近く行くよこれホント
ちなみにだけど、数学7割とかいってるけどそれ東大京大東工大の話で、地方国公立医だったら数学も9割近く余裕で行くよ
それぐらい効率的で割に合うんだよね— まなカ (@jt_manaka) August 25, 2017
ブログにも書いてあるんですが、それは絶対ダメです忘れてます
例えば、前の日3問やったら次の日は前日の復習を必ず入れてからその日の3問に取り組みます
このペース問題集0から始めて10日ほど経つと、次は前日の3問に加え最初から7問ぐらいの復習も足します
こんな感じで追いかけ再生します— まなカ (@jt_manaka) August 30, 2017
追いかけ再生のやり方
私が考える数学と理科の正しい勉強法はこうです。
① 1日目
問題を解く。
入試過去問レベルなら大問を2〜3問ほど
問題を解く順序は、
〜〜〜〜〜
問題を見る
↓
分からない問題は考えるだけ時間のムダなので、すぐに解説を読む。
解説を理解できるまで粘る。ここを頑張れるかどうかで差がつく。
↓
解説を見ずに問題を解く。
解くときはなるべく暗算で。手を動かしてたら時間が足りないのでなるべく避ける。頭の中で解答の方針を立てられたらOK。
↓
解けなかったら解説を読む。
↓
再び問題を解く。
解けるまで粘ってくり返す。ここを頑張れるかどうかで差がつく。
↓
解けたら次の問題へ
〜〜〜〜〜
② 2日目(追いかけ再生1日目)
1日目にやった問題を解く。
このとき、暗算で素早く確実に解くことを心がける。いちいち時間をかけていたらストレスになり続かない。早さこそ命!
1日目の問題の復習が終わったら、新しい問題を解く。
③ 3日目(追いかけ再生2日目)
1日目と2日目にやった問題を解く。
同様に、暗算で素早く確実に解くことを心がける。ストレスにならない勉強をすることがポイント。
1日目の問題はこれで終了。
1日目と2日目の問題の復習が終わったら、新しい問題を解く。
④ 4日目
2日目と3日目にやった問題を解く。
復習が終わったら、新しい問題を解く。
2日目の問題はこれで終了。
2日目と3日目の問題の復習が終わったら、新しい問題を解く。
・・・
このようにして追いかけ再生をし、3日連続して復習し知識を定着させていきます。
私は公務員模試全国6位・北大大学院に楽勝で合格した!
私はこのやり方で公務員模試で全国6位を取り、公務員試験の筆記試験はすべて合格できました。
この公務員模試は、北大を始め、早稲田大学や慶応大学などの一流大学の学生が受ける試験です。
北大大学院の受験勉強も「追いかけ再生」を実践し、トップレベルの成績で合格しました。
北大大学院の入試では、9割以上の点数を時間をかなり余して簡単に取れました
入試の平均点は3〜4割だったそうです。
※
私はペーパーテストではそれなりの結果を出したつもりですが、
中1のときクラスビリの内申点Jランク、中3でGランクの一番下で道コン偏差値45程度の高校に下の成績で入った劣等生でした。
>>プロフィール
このように「追いかけ再生」は。私の経験からもかなり有効だといえます。
過去の教え子も「追いかけ再生」を実践して、志望校に合格しています。
やる気のある子はぜひ試してみてください。
数学と理科は、社会や英語と同じく知識があれば点が取れます。
思考力とか、そういう意味不明な概念は不要ですよ!
知識を詰め込みまくって、入試をラクラク乗り越えましょう!
【PR】初回面談:コロナ予防に最善を尽くします!
家庭教師のSoraには、150名以上の志望校合格実績があります。
料金は「1回・90分 4,000円 のみ」と、プロ家庭教師の相場の半額以下です。
家庭教師のSoraに興味があれば、初回面談のお申込みを!(コロナ予防には最善を尽くします)