>>2022年(令和4年)の総合ABC範囲表はこちら

 

 

 

 

2021年(令和3年)の総合ABC範囲表

 

 

北海道から全国の中学生・高校生を指導!オンライン家庭教師のそらです。

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆

教師紹介・授業料・お申し込みの流れはこちら

>>教師紹介・授業料・お申し込みの流れ

 

・北海道の高校受験に完全対応!おすすめ問題集

>>北海道高校受験おすすめ問題集(高校別対応)

 

体験授業のお申し込みはこちら

>>体験授業お申し込み

★☆★☆★☆★☆★☆

 

 

今回は、2021年(令和3年)の総合ABCの範囲表の内容を、詳しく紹介します。

 

北海道公立高校入試の日程は、こちらです。

>>【2022年(令和4年)】北海道公立高校入試の日程(流れ)と関連イベントのまとめ

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




中学3年北海道学力テスト総合ABCの日程(2021年)

<北海道学力テスト総合ABCの日程(2021年)>

・総合A(第4回) 2021年9月15日(水)

・総合B(第5回) 2021年10月14日(木)

・総合C(第6回) 2021年11月10日(水)

 

北海道公立高校入試の日程の詳細は、こちらです。

>>【2022年(令和4年)】北海道公立高校入試の日程(流れ)と関連イベントのまとめ

中学3年北海道学力テスト総合A(第4回)の出題範囲(2021年)

国語の中学3年北海道学力テスト総合A(第4回)出題範囲(2021年)

<総合A(第4回)国語の出題範囲(2021年)>

〇 ことばと文字:漢字の読み書き、語句の意味・用法と熟語

◎ 散文(1):随筆・随想

◎ 散文(1):古文・漢文

◎ 散文(2):論説・評論

◎ 話すこと聞くこと:話し合い・討論・発表等

〇 文法:文の成分(主語・述語・修飾語・接続語・独立語)

数学の中学3年北海道学力テスト総合A(第4回)出題範囲(2021年)

<総合A(第4回)数学の出題範囲(2021年)>

(1年の内容)

〇 正の数、負の数:正の数・負の数、加法と減法、乗法と除法

〇 方程式:方程式とその解き方、方程式の利用、方程式と比

〇 平面図形:対称な図形、基本の作図(おうぎ形は除く)

〇 資料の整理と活用:資料の整理、代表値、資料の活用、近似値

 

(2年の内容)

〇 式の計算:式の計算、式の利用

〇 連立方程式:連立方程式とその解き方、連立方程式の利用

〇 1次関数:1次関数、1次関数と方程式、1次関数の利用

〇 三角形と四角形:三角形、四角形

 

(3年の内容)

〇 式の計算:多項式の計算、因数分解、式の利用

〇 平方根:平方根、平方根の計算

〇 2次方程式:2次方程式とその解き方、2次方程式の利用

 

〜〜〜総合Aの「数学」の過去問と解説はこちら〜〜〜

>>2021年総合A数学の過去問と解説

>>2020年総合A数学の過去問と解説

>>2019年総合A数学の過去問と解説

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

社会の中学3年北海道学力テスト総合A(第4回)出題範囲(2021年)

<総合A(第4回)社会の出題範囲(2021年)>

(地理的分野)

〇 世界のさまざまな地域:世界の地域構成、人々の生活と環境

〇 日本のさまざまな地域:日本の諸地域、身近な地域の調査

 

(歴史的分野)

〇 歴史の捉え方、近代の日本、中世の日本、近世の日本、近代の日本

〇 二度の世界大戦と日本、現代の日本

 

(公民的分野)

〇 わたしたちと現代社会、個人の尊重と日本国憲法

理科の中学3年北海道学力テスト総合A(第4回)出題範囲(2021年)

<総合A(第4回)理科の出題範囲(2021年)>

(1分野)

〇 身の回りの物質

〇 身近な物理現象(【追加】2力のつりあい【省略】水圧、浮力)

〇 電流とその利用(【追加】放射線の性質と利用)

〇 化学変化とイオン

 

(2分野)

〇 植物の生活と種類

〇 動物の生活と生物の変遷(【省略】生物の変遷と進化)

〇 気象とその変化

 

〜〜〜総合Aの「理科」の過去問と解説はこちら〜〜〜

>>2021年総合A理科の過去問と解説

>>2020年総合A理科の過去問と解説

>>2019年総合A理科の過去問と解説

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

英語の中学3年北海道学力テスト総合A(第4回)出題範囲(2021年)

<総合A(第4回)英語の出題範囲(2021年)>

〇 前置詞(時・場所など)

〇 進行形(疑問文、否定文を含む)

〇 助動詞(can、may、must、shouldなど)

〇 動名詞

〇 比較(比較級・最上級・同等比較(as〜as))

〇 受け身

〇 現在完了形、現在完了進行形

〇 let、help、make 等+人+動詞の原形

 

〜〜〜総合Aの「英語」の過去問と解説はこちら〜〜〜

>>2021年総合A英語の過去問と解説

>>2020年総合A英語の過去問と解説

>>2019年総合A英語の過去問と解説

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




中学3年北海道学力テスト総合B(第5回)の出題範囲(2021年)

国語の中学3年北海道学力テスト総合B(第5回)出題範囲(2021年)

<総合B(第5回)国語の出題範囲(2021年)>

〇 ことばと文字:漢字の読み書き、語句の意味・用法と熟語

◎ 韻文:詩・詩を含んだ文章

◎ 散文(1):物語・小説・戯曲

◎ 散文(1):古文・漢文

◎ 散文(2):説明・解説・報道

〇 文法:語の性質とはたらき(主として付属語)

数学の中学3年北海道学力テスト総合B(第5回)出題範囲(2021年)

<総合B(第5回)数学の出題範囲(2021年)>

(1年の内容)

〇 文字と式:文字を使った式、式の計算、大小関係を表す式

〇 比例と反比例:比例、反比例、比例と反比例の利用

〇 空間図形:いろいろな立体(投影図)、立体の体積と表面積(おうぎ形を含む)、球の体積と表面積

 

(2年の内容)

〇 連立方程式:連立方程式とその解き方、連立方程式の利用

〇 1次関数:1次関数、1次関数と方程式、1次関数の利用

〇 三角形と四角形:三角形、四角形

〇 確率:確率と確率の求め方

 

(3年の内容)

〇 式の計算:多項式の計算、因数分解、式の利用

〇 平方根:平方根、平方根の計算

〇 2次方程式:2次方程式とその解き方、2次方程式の利用

〇 関数 y=ax2:関数 y=ax2、いろいろな関数

 

〜〜〜総合Bの「数学」の過去問と解説はこちら〜〜〜

>>2021年総合B数学の過去問と解説

>>2020年総合B数学の過去問と解説

>>2019年総合B数学の過去問と解説

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

社会の中学3年北海道学力テスト総合B(第5回)出題範囲(2021年)

<総合B(第5回)社会の出題範囲(2021年)>

(地理的分野)

〇 世界のさまざまな地域:世界の諸地域

〇 日本のさまざまな地域:日本の地域構成、世界からみた日本のすがた

 

(歴史的分野)

〇 歴史の捉え方、近代の日本、中世の日本、近世の日本、近代の日本

〇 二度の世界大戦と日本、現代の日本

 

(公民的分野)

〇 わたしたちと現代社会、人間の尊重と日本国憲法

〇 人権保障・平和主義、国の政治(民主政治・政党・選挙)

理科の中学3年北海道学力テスト総合B(第5回)出題範囲(2021年)

<総合B(第5回)理科の出題範囲(2021年)>

(1分野)

〇 身近な物理現象(【追加】2力のつりあい【省略】水圧、浮力)

〇 化学変化と原子・分子

〇 化学変化とイオン

 

(2分野)

〇 植物の生活と種類

〇 大地の成り立ちと変化

〇 気象とその変化

〇 生命の連続性

 

〜〜〜総合Bの「理科」の過去問と解説はこちら〜〜〜

>>2021年総合B理科の過去問と解説

>>2020年総合B理科の過去問と解説

>>2019年総合B理科の過去問と解説

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

英語の中学3年北海道学力テスト総合B(第5回)出題範囲(2021年)

<総合B(第5回)英語の出題範囲(2021年)>

〇 未来(be going to〜、will〜)

〇 助動詞(can、may、must、shouldなど)

〇 不定詞(名詞的用法、副詞的用法、形容詞的用法)

〇 how(what)to・・・、it−for〜to・・・、want〜to・・・

〇 接続詞(and、or、that、when、if、become など)

〇 現在完了形、現在完了進行形

〇 call、make+人など+名刺・形容詞

〇 間接疑問文

 

〜〜〜総合Bの「英語」の過去問と解説はこちら〜〜〜

>>2021年総合B英語の過去問と解説

>>2020年総合B英語の過去問と解説

>>2019年総合B英語の過去問と解説

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

↓問題集購入目的で広告貼ってます↓




中学3年北海道学力テスト総合C(第6回)の出題範囲(2021年)

国語の中学3年北海道学力テスト総合C(第6回)出題範囲(2021年)

<総合C(第6回)国語の出題範囲(2021年)>

〇 ことばと文字:漢字の読み書き、語句の意味・用法と熟語

◎ 韻文:俳句・俳句を含んだ文章

◎ 散文(1):物語・小説・戯曲

◎ 散文(1):古文・漢文

◎ 散文(2):論説・評論

〇 文法:語の性質とはたらき(主として自立語)

数学の中学3年北海道学力テスト総合C(第6回)出題範囲(2021年)

<総合C(第6回)数学の出題範囲(2021年)>

(1年の内容)

〇 正の数、負の数:正の数・負の数、加法と減法、乗法と除法

〇 方程式:方程式とその解き方、方程式の利用、方程式と比

 

(2年の内容)

〇 1次関数:1次関数、1次関数と方程式、1次関数の利用

〇 平行と合同:平行線と角、合同な図形

〇 三角形と四角形:三角形、四角形

〇 確率:確率と確率の求め方

 

(3年の内容)

〇 式の計算:多項式の計算、因数分解、式の利用

〇 平方根:平方根、平方根の計算

〇 2次方程式:2次方程式とその解き方、2次方程式の利用

〇 関数 y=ax2:関数 y=ax2、いろいろな関数

〇 相似な図形:相似な図形、平行線と線分の比、相似な図形の面積と体積

 

〜〜〜総合Cの「数学」の過去問と解説はこちら〜〜〜

>>2021年総合C数学の過去問と解説

>>2020年総合C数学の過去問と解説

>>2019年総合C数学の過去問と解説

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

社会の中学3年北海道学力テスト総合C(第6回)出題範囲(2021年)

<総合C(第6回)社会の出題範囲(2021年)>

(地理的分野)

〇 世界のさまざまな地域:世界の諸地域

〇 日本のさまざまな地域:日本の諸地域、身近な地域の調査

 

(歴史的分野)

〇 歴史の捉え方、近代の日本、中世の日本、近世の日本、近代の日本

〇 二度の世界大戦と日本、現代の日本

 

(公民的分野)

〇 わたしたちと現代社会、人間の尊重と日本国憲法

〇 人権保障・平和主義、国の政治(民主政治・政党・選挙)

〇 国の政治(国会・内閣・裁判所)、地方自治

理科の中学3年北海道学力テスト総合C(第6回)出題範囲(2021年)

<総合C(第6回)理科の出題範囲(2021年)>

(1分野)

〇 身の回りの物質

〇 化学変化と原子・分子

〇 電流とその利用(【追加】放射線の性質と利用)

〇 運動とエネルギー

 

(2分野)

〇 大地の成り立ちと変化

〇 動物の生活と生物の変遷(【省略】生物の変遷と進化)

〇 生命の連続性

 

〜〜〜総合Cの「理科」の過去問と解説はこちら〜〜〜

>>2021年総合C理科の過去問と解説★難しい★

>>2020年総合C理科の過去問と解説

>>2019年総合C理科の過去問と解説

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

英語の中学3年北海道学力テスト総合C(第6回)出題範囲(2021年)

<総合C(第6回)英語の出題範囲(2021年)>

〇 助動詞(can、may、must、shouldなど)

〇 how(what)to・・・、it−for〜to・・・、want〜to・・・

〇 接続詞(and、or、that、when、if、become など)

〇 現在完了形、現在完了進行形

〇 let、help、make 等+人+動詞の原形

〇 間接疑問文

〇 現在分詞/過去分詞の後置修飾

〇 関係代名詞

 

〜〜〜総合Cの「英語」の過去問と解説はこちら〜〜〜

>>2021年総合C英語の過去問と解説

>>2020年総合C英語の過去問と解説

>>2019年総合C英語の過去問と解説

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

★北海道高校入試おすすめ問題集★

こちらに、北海道の高校入試に完全対応した問題集と過去問題集がまとめられています。

 

>>【全科目】北海道の公立・私立高校受験対策おすすめ問題集(道コンSS・高校別)と差がつく正しい使い方