こんにちは、家庭教師のSoraです。
★☆★☆★☆★☆★☆
・料金は1回・90分 4,000円 のみ
・LINEで受験の電話相談や宿題の質問ができる!
・総合ABCに完全対応!オススメ問題集
>>オススメ問題集
★☆★☆★☆★☆★☆
今回は、2020年(令和2年)の総合ABCの範囲表に書かれている内容を、詳しく紹介します。
北海道公立高校入試の日程は、こちらです。
>>【2021年(令和3年)】北海道公立高校入試の日程(流れ)と関連イベントのまとめ
↓↓↓下に続く↓↓↓
【PR】初回面談:コロナ予防に最善を尽くします!
家庭教師のSoraには、150名以上の志望校合格実績があります。
料金は「1回・90分 4,000円 のみ」と、プロ家庭教師の相場の半額以下です。
家庭教師のSoraに興味があれば、初回面談のお申込みを!(コロナ予防には最善を尽くします)
総合ABC・公立高校入試で高得点が取れる勉強法と問題集
合格した先輩達の多くが使った問題集をやることが、勉強法として重要です(大学受験では常識)。
問題集の目的は、新しい知識を得ることです。
ゆえに、問題集の正しい使い方は、「問題を読んだらすぐに解説を読む」です。
自力で解いても、新しい知識は身につきませんので注意して下さい。
問題を読む→解説を理解するまで粘って読む → 自力で解き解説が頭に入っているかを確認 → 次の問題へ
こうした流れでやることで、短期間で効率よく知識をインプットでき、ライバルに差を付けることができます。
こちらに、合格した先輩達の多くが使った問題集が、高校レベル別に載っています。
ここにある問題集を基礎から順番にやることで、総合ABCなら8割以上はラクに取れるはずです。
総合ABCの日程(2020年)
2020年の総合ABCの日程は、以下の通りです。
<総合ABCの日程(2020年)>
・総合A 2020年9月11日(木)
・総合B 2020年10月15日(木)
・総合C 2020年11月11日(水)
北海道公立高校入試の日程の詳細は、こちらです。
>>【2021年度(令和3年)】北海道公立高校入試の日程の詳細と関連イベント
総合Aの出題範囲(2020年)
国語の総合A出題範囲(2020年)
<総合A国語の出題範囲(変更前)(2020年)>
・漢字の読み書き、語句の意味・用法と熟語
・散文(1):随筆・随想
・散文(1):古文・漢文
・散文(2):論説・評論
・話すこと聞くこと:話し合い・討論・発表等
・文法:語の性質とはたらき(主として自立語)
<総合A国語の出題範囲(変更後)(2020年)>
変更なし
数学の総合A出題範囲(2020年)
<総合A数学の出題範囲(変更前)(2020年)>
(1年の内容)
・正の数、負の数:正の数・負の数、加法と減法、乗法と除法
・方程式:方程式とその解き方、方程式の利用、方程式と比
・平面図形:対称な図形、基本の作図(おうぎ形は除く)
・資料の整理と活用:資料の整理、代表値、資料の活用、近似値
(2年の内容)
・式の計算:式の計算、式の利用
・連立方程式:連立方程式とその解き方、連立方程式の利用
・1次関数:1次関数、1次関数と方程式、1次関数の利用
・三角形と四角形:三角形、四角形
(3年の内容)
・式の計算:多項式の計算、因数分解、式の利用
・平方根:平方根、平方根の計算
・2次方程式:2次方程式とその解き方、2次方程式の利用
<総合A数学の出題範囲(変更後)(2020年)>
(1年の内容)
・正の数、負の数:正の数・負の数、加法と減法、乗法と除法
・方程式:方程式とその解き方、方程式の利用、方程式と比
・平面図形:対称な図形、基本の作図(おうぎ形は除く)
・資料の整理と活用:資料の整理、代表値、資料の活用、近似値
(2年の内容)
・式の計算:式の計算、式の利用
・連立方程式:連立方程式とその解き方、連立方程式の利用
・1次関数:1次関数、1次関数と方程式、1次関数の利用
・三角形と四角形:三角形、四角形
(3年の内容)
・式の計算:多項式の計算、因数分解、式の利用
・平方根:平方根、平方根の計算
・2次方程式:2次方程式とその解き方、2次方程式の利用(削除)
2020年の総合Aの数学の過去問の解説記事はこちら
昨年(2019年)の総合Aの数学の過去問の解説記事はこちら
社会の総合A出題範囲(2020年)
<総合A社会の出題範囲(変更前)(2020年)>
(地理的分野)
・世界のさまざまな地域:世界の地域構成、人々の生活と環境
・日本のさまざまな地域:日本の諸地域、身近な地域の調査
(歴史的分野)
・歴史の捉え方、近代の日本、中世の日本、近世の日本、近代の日本
・二度の世界大戦と日本、現代の日本
(公民的分野)
・わたしたちと現代社会、人間の尊重と日本国憲法
<総合A社会の出題範囲(変更後)(2020年)>
(地理的分野)
・世界のさまざまな地域:世界の地域構成、人々の生活と環境
・日本のさまざまな地域:日本の諸地域、身近な地域の調査
(歴史的分野)
・歴史の捉え方、近代の日本、中世の日本、近世の日本、近代の日本
・二度の世界大戦と日本(大衆文化まで)、
現代の日本(削除)
(公民的分野)(削除)
・わたしたちと現代社会、人間の尊重と日本国憲法
理科の総合A出題範囲(2020年)
<総合A理科の出題範囲(変更前)(2020年)>
(1分野)
・身の回りの物質
・身近な物理現象
・電流とその利用
・化学変化とイオン
(2分野)
・植物の生活と種類
・動物の生活と生物の変遷
・気象とその変化
<総合A理科の出題範囲(変更後)(2020年)>
(1分野)
・身の回りの物質
・身近な物理現象
・電流とその利用
・化学変化とイオン(選択問題)
(2分野)
・植物の生活と種類
・動物の生活と生物の変遷
・気象とその変化
・生命の連続性(選択問題)
2020年の総合Aの理科の過去問の解説記事はこちら
昨年(2019年)の総合Aの理科の過去問の解説記事はこちら
英語の総合A出題範囲(2020年)
<総合A英語の出題範囲(変更前)(2020年)>
・未来(be going to ・・・、will・・・)
・助動詞(can、may、must、shouldなど)
・動名詞
・不定詞(名詞的用法、副詞的用法、形容詞的用法)
・比較(比較級・最上級・同等比較(as〜as))
・受け身
・現在完了
<総合A英語の出題範囲(変更後)(2020年)>
・未来(be going to ・・・、will・・・)
・助動詞(can、may、must、shouldなど)
・動名詞
・不定詞(名詞的用法、副詞的用法、形容詞的用法)
・比較(比較級・最上級・同等比較(as〜as))
・受け身
・現在完了(削除)
↓↓↓下に続く↓↓↓
総合Bの出題範囲(2020年)
国語の総合B出題範囲(2020年)
<総合B国語の出題範囲(変更前)(2020年)>
・漢字の読み書き、語句の意味・用法と熟語
・韻文:詩・詩を含んだ文章
・散文(1):物語・小説・戯曲
・散文(1):古文・漢文
・散文(2):説明・解説・報道
・文法:文の成分(主語・述語・修飾語・接続語・独立語)
<総合B国語の出題範囲(変更後)(2020年)>
変更なし
数学の総合B出題範囲(2020年)
<総合B数学の出題範囲(変更前)(2020年)>
(1年の内容)
・文字と式:文字を使った式、式の計算、大小関係を表す式
・比例と反比例:比例、反比例、比例と反比例の利用
・空間図形:いろいろな立体、立体の体積と表面積(おうぎ形を含む)、球の体積と表面積
(2年の内容)
・連立方程式:連立方程式とその解き方、連立方程式の利用
・1次関数:1次関数、1次関数と方程式、1次関数の利用
・三角形と四角形:三角形、四角形
・確率:確率と確率の求め方
(3年の内容)
・式の計算:多項式の計算、因数分解、式の利用
・平方根:平方根、平方根の計算
・2次方程式:2次方程式とその解き方、2次方程式の利用
・関数 y=ax2:関数 y=ax2、いろいろな関数
<総合B数学の出題範囲(変更後)(2020年)>
(1年の内容)
変更なし
(2年の内容)
変更なし
(3年の内容)
・式の計算:多項式の計算、因数分解、式の利用
・平方根:平方根、平方根の計算
・2次方程式:2次方程式とその解き方
、2次方程式の利用
・関数 y=ax2:関数 y=ax2、いろいろな関数(削除)
2020年の総合Bの数学の過去問の解説記事はこちら
昨年(2019年)の総合Bの数学の過去問の解説記事はこちら
社会の総合B出題範囲(2020年)
<総合B社会の出題範囲(変更前)(2020年)>
(地理的分野)
・世界のさまざまな地域:世界の諸地域
・日本のさまざまな地域:日本の地域構成、世界からみた日本のすがた
(歴史的分野)
・歴史の捉え方、近代の日本、中世の日本、近世の日本、近代の日本
・二度の世界大戦と日本、現代の日本
(公民的分野)
・わたしたちと現代社会、人間の尊重と日本国憲法
・人権保障、国の政治
<総合B社会の出題範囲(変更後)(2020年)>
(地理的分野)
変更なし
(歴史的分野)
変更なし
(公民的分野)(削除)
・わたしたちと現代社会、人間の尊重と日本国憲法
・人権保障、国の政治
理科の総合B出題範囲(2020年)
<総合B理科の出題範囲(変更前)(2020年)>
(1分野)
・身近な物理現象
・化学変化と原子・分子
・化学変化とイオン
(2分野)
・植物の生活と種類
・大地の成り立ちと変化
・気象とその変化
・生命の連続性
<総合B理科の出題範囲(変更後)(2020年)>
変更なし
ただし、3年で学習する内容は、以下の範囲から出題
・化学変化とイオン(選択問題)
・生命の連続性(選択問題)
2020年の総合Bの理科の過去問の解説記事はこちら
昨年(2019年)の総合Bの理科の過去問の解説記事はこちら
英語の総合B出題範囲(2020年)
<総合B英語の出題範囲(変更前)(2020年)>
・前置詞(時・場所など)
・助動詞(can、may、must、shouldなど)
・形容詞、副詞
・不定詞(名詞的用法、副詞的用法、形容詞的用法)
・how(what)to・・・、it−for〜to・・・
・受け身
・現在完了
・call、make+人など+名刺・形容詞
<総合B英語の出題範囲(変更後)(2020年)>
・前置詞(時・場所など)
・助動詞(can、may、must、shouldなど)
・形容詞、副詞
・不定詞(名詞的用法、副詞的用法、形容詞的用法)
・how(what)to・・・、it−for〜to・・・(削除)・受け身
・現在完了
・call、make+人など+名刺・形容詞(削除)
↓↓↓下に続く↓↓↓
総合Cの出題範囲(2020年)
国語の総合C出題範囲(2020年)
<総合C国語の出題範囲(変更前)(2020年)>
・漢字の読み書き、語句の意味・用法と熟語
・韻文:俳句・俳句を含んだ文章
・散文(1):物語・小説・戯曲
・散文(1):古文・漢文
・散文(2):論説・評論
・文法:語の性質とはたらき(主として付属語)
<総合C国語の出題範囲(変更後)(2020年)>
変更なし
数学の総合C出題範囲(2020年)
<総合C数学の出題範囲(変更前)(2020年)>
(1年の内容)
・正の数、負の数:正の数・負の数、加法と減法、乗法と除法
・方程式:方程式とその解き方、方程式の利用、方程式と比
(2年の内容)
・1次関数:1次関数、1次関数と方程式、1次関数の利用
・平行と合同:平行線と角、合同な図形
・三角形と四角形:三角形、四角形
・確率:確率と確率の求め方
(3年の内容)
・式の計算:多項式の計算、因数分解、式の利用
・平方根:平方根、平方根の計算
・2次方程式:2次方程式とその解き方、2次方程式の利用
・関数 y=ax2:関数 y=ax2、いろいろな関数
・相似な図形:相似な図形、平行線と線分の比、相似な図形の面積と体積
<総合C数学の出題範囲(変更後)(2020年)>
(1年の内容)
変更なし
(2年の内容)
変更なし
(3年の内容)
・式の計算:多項式の計算、因数分解、式の利用
・平方根:平方根、平方根の計算
・2次方程式:2次方程式とその解き方、2次方程式の利用
・関数 y=ax2:関数 y=ax2、いろいろな関数(削除)
・相似な図形:相似な図形、平行線と線分の比、相似な図形の面積と体積(削除)
2020年の総合Cの数学の過去問の解説記事はこちら
昨年(2019年)の総合Cの数学の過去問の解説記事はこちら
社会の総合C出題範囲(2020年)
<総合C社会の出題範囲(変更前)(2020年)>
(地理的分野)
・世界のさまざまな地域:世界の諸地域
・日本のさまざまな地域:日本の諸地域、身近な地域の調査
(歴史的分野)
・歴史の捉え方、近代の日本、中世の日本、近世の日本、近代の日本
・二度の世界大戦と日本、現代の日本
(公民的分野)
・わたしたちと現代社会、人間の尊重と日本国憲法
・人権保障、国の政治
・国の政治、地方自治
<総合C社会の出題範囲(変更後)(2020年)>
(地理的分野)
変更なし
(歴史的分野)
変更なし
(公民的分野)
・わたしたちと現代社会、人間の尊重と日本国憲法
・人権保障、国の政治
・国の政治、地方自治(削除)(帝国)P1〜59、(東書)P5〜70、(教出)P11〜72
理科の総合C出題範囲(2020年)
<総合C理科の出題範囲(変更前)(2020年)>
(1分野)
・身の回りの物質
・化学変化と原子・分子
・電流とその利用
・運動とエネルギー
(2分野)
・大地の成り立ちと変化
・動物の生活と生物の変遷
・生命の連続性
<総合C理科の出題範囲(変更後)(2020年)>
(1分野)
・身の回りの物質
・化学変化と原子・分子
・電流とその利用
・運動とエネルギー(削除)・化学変化とイオン(追加)
(2分野)
変更なし
2020年の総合Cの理科の過去問の解説記事はこちら
昨年(2019年)の総合Cの理科の過去問の解説記事はこちら
英語の総合C出題範囲(2020年)
<総合C英語の出題範囲(変更前)(2020年)>
・助動詞(can、may、must、shouldなど)
・how(what)to・・・、it−for〜to・・・
・接続詞(and、or、that、when、if、becauseなど)
・受け身
・現在完了
・call、make+人など+名刺・形容詞
・間接疑問文
・現在分詞/過去分詞の後置修飾
<総合C英語の出題範囲(変更後)(2020年)>
・助動詞(can、may、must、shouldなど)
・how(what)to・・・、it−for〜to・・・
・接続詞(and、or、that、when、if、becauseなど)
・受け身
・現在完了
・call、make+人など+名刺・形容詞
・間接疑問文(削除)
・現在分詞/過去分詞の後置修飾(削除)
【PR】初回面談:コロナ予防に最善を尽くします!
家庭教師のSoraには、150名以上の志望校合格実績があります。
料金は「1回・90分 4,000円 のみ」と、プロ家庭教師の相場の半額以下です。
家庭教師のSoraに興味があれば、初回面談のお申込みを!(コロナ予防には最善を尽くします)